dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大豆製品によく「遺伝子組み換えでない」という文言が書かれていますが、個人的に「遺伝子組み換え“ではない”」の方がしっくりきます。“でない” と “ではない”では意味が違ってくるのでしょうか?

A 回答 (5件)

学校文法(中学校で教える口語の規範文法)から考えれば、お尋ねの「は」は、A取り立てていう意味を表す、あるいはB強調の副助詞です。


「題目」あるいは「主題」を表す「は」は、「その文全体の主題・題目を提示する」働きをします。「~というもの、それは」の意味を表し、次のように使われます。
「象は鼻が長い。」

「遺伝子組み換えではない」の「は」は、主題の「は」で【は】ないのは確かです。それだけでは文として完成していません。「遺伝子組み換えではない」は、その全体が述部というべきであって、その主語が現れてはいません。「主題」を表す「は」は通常、一見「主語(主部)」の形をとって現れます。述部の一部(文法的に言えば、補助の関係にある「遺伝子組み換えで」と「ない」を結ぶ副助詞)にしか過ぎない「は」を「主題」「題目」の「は」というのは全く無理です。

結局、この「は」は、省略されている部分がないと、どの働きだ、ということはできません。

もし、
●「この大豆は、農薬を使って作られたものだが、遺伝子組み換えではない。」というのなら、「遺伝子組み換えでない」ことを取り立てていう働きをする副助詞であり、
●「この大豆は、遺伝子組み換えではない。」というのなら、単に、「遺伝子組み換えでない」ことを強調する副助詞ということになります。

他例
(1)「彼女は素直ではあるが、美しく【は】ない。」
(2)「彼女は、美しく【は】ない。」
この場合も、(1)の「は」は取り立てて言う用法、(2)は単なる強調の用法です。どちらの「は」ともに、あってもなくても文全体の文法的構成には影響を与えません。省略しても日本語として全く問題ないことにご注意ください。ご質問の部分は、上(1)(2)例でいえば「美しくはない」の部分ですので、用法・働きを決められないのです。
ちなみに、(1)(2)「彼女は」の「は」は、いずれも主題を表す「は」です。これを省略したら文全体が全く意味をなさなくなります。

ご質問の「は」は、同様に(1)(2)どちらの場合であっても、文法的に省略することが可能です。逆に言えば、「~でない・・・」という言い方あったとして、それに「は」を入れることもできる(入れても意味は大きく変わらない)ということです。

ご質問の場合は、納豆のパックに書かれているということから考えれば、単に「遺伝子組み換えでない」(つまり買っても安心ですよ、と言いたい)ということを強調した言い方である、と想像できます。

くどいようですが、学校文法では、以上のように説明されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
他例『彼女は~』の件で、より理解を深めることが出来ました。
改めて、日本語はとても興味深いものであることを認識しました^^
女子高生等が創り出す“仕様も無い略語”なんかよりも、ずっと面白いと思います。

お礼日時:2007/01/16 14:33

「○○でない」と「○○ではない」の違いは、【は】の有無です。


この場合の【は】の機能は、『主題提示』の一種と考えて良いように思います。
「○○は△△」における主題提示とは、「○○について言ってみれば△△」というような意図を持っています。
○○を主題として提示することによって述部(△△)に焦点を当てる(強調する)ことになります。

ご質問文の場合、
「○○=遺伝子組み換えで」+【は】+「△△=ない」
になります。
【「ない」という否定】が強調的に表現されている、という印象を消費者に与えます。
このイメージは、
「強調的に否定しなければならないほど、【遺伝子組み換え】ということは重大な問題なのだ」という事実を思い起こさせます。

ところで、遺伝子組み換え大豆を使っている場合は、「遺伝子組み換え」と明示することが義務付けられています。
(遺伝子組み換え大豆を使っていない場合は、「遺伝子組み換えでない」と表示するか、または何も表示しなくても良いことになっています。因みに、遺伝子組み換え大豆が混入している可能性がある場合は「不分別」と表示することになっています。)
「遺伝子組み換え」が重大な問題であることを強調すれば、これらの商品に対する不利益を助長することになります。
つまり、農水省は、遺伝子組み換えということは、
【は】を使って強調的に否定されるほどの危険性は無い、という認識(または意図)の元にこのような文言を編み出したのではないか、と思われます。
 
    • good
    • 0

「遺伝子は組み替えてないが、他には人為的に何かしていますよ」


と言う意味では?
    • good
    • 2

遺伝子組み換えではない


nongenetically modified〔【略】non-GM〕
遺伝子組み換えでない〔食品・生物などが〕
【形】non-genetically-modified〔実際の用例では、
二つ目のハイフンの代わりにスペースを置き、
non-genetically modified と書く人が多い〕

辞書には二通りの用例が出ていますが、、、、、、
    • good
    • 0

厚生労働省のお役人達が作り出した「日本語」ですので



少々私達の感覚とはずれていますね、、、、

「遺伝子組み換えではない」の方が日本語としてピタッと

嵌る感がありますが、、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!