
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>主人が会社に入社した際に、私生児であった為に、戸籍がなく通勤手当が支給されなかったというトラブルがありました。
それはちょっと考えられません。未婚の母から生まれた子供は母の戸籍に入ります。戸籍がないということは、私生児ではなく「捨て子」です。父も母もわからない場合にしか生じません。
>主人の母は主人が幼い頃離婚して旧姓に戻っています。
父がわかっている嫡出子であれば、子供は父の戸籍に残りますが、ご質問の場合だと、
ご主人とその母の戸籍から母が婚姻により戸籍を外れてご主人だけになり(筆頭者は母のままですがその戸籍に母は在籍せずに婚姻先の戸籍に入る)、その後旧姓に戻ったのであればまた母はご主人のいる戸籍に戻ってくるということになります。
>自分だけが戸籍を抜いてしまい戸籍に主人だけが残り私生児と言う事でしょうか?
これは母の婚姻時に生じる可能性はあります。
また離婚しても旧姓に戻らない場合にはご主人のいる戸籍には戻りません。
詳しい状況は現在の戸籍ではなく除籍簿(昔の戸籍)を遡ってご主人の出生時まで取得しないとわからないですね。

No.3
- 回答日時:
おそらくご主人のお母さんは結婚式など夫婦としての実質的なことはしたが、法律的には婚姻届を出さず、内縁関係のまま別れたのではないかと思います。
女性の権利が低かった昔は、嫁が家にふさわしいと認めるまで婚姻届を出さないお試し婚みたいなことがあったので・・・。No.2
- 回答日時:
>>これが少しわからないのですけどね。
戸籍上は他人であればその必要はないと思うのですけど。戸籍上は他人であっても実子なら相続権があるので、それを裁判で訴えることができます。そのため相続放棄のに関する誓約書等(公正証書など)の作成を、再婚後のご家族が求めたのかもしれません。
実質的には知っているが、法律上は父の知れない子なのだと推定いたします。
早々にご回答頂きありがとうございます
既に主人の父母とも他界しておりますので、私だけの問題なのですが・・・嘘をついていたのかと思うと複雑な面もあります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>主人の戸籍を見たところ父親欄が空白になっていました。
とすれば父親に認知されておらず、嫡出推定も働いていない(つまり母の私生児の扱い)ですね。
>既に他界した姑、つまり主人の母は主人が幼い頃離婚しましたが、実父の存在を聞いていました。
この婚姻時に認知していれば嫡出子になっているはずなのですが、恐らく嫡出推定が働かずに認知もしていないのでしょう。ただ、
>実父が再婚後死亡し、再婚後のご家族が財産分与放棄の手続きに来られたことがありました。
これが少しわからないのですけどね。戸籍上は他人であればその必要はないと思うのですけど。
>主人は非嫡出子と言う事なのでしょうか?
正確に言うと、「父の知れない子」と呼びます。
(非嫡出子でももちろんありますが、非嫡出子でも父が知れている=認知されている場合もあります)
>又その他のケースもありますか?
単なる役所のご主人の戸籍作成時のミス?めったにあることではありませんけど。
早速ご回答頂きありがとうございます
主人が会社に入社した際に、私生児であった為に、戸籍がなく通勤手当が支給されなかったというトラブルがありました。
主人の母は主人が幼い頃離婚して旧姓に戻っています。自分だけが戸籍を抜いてしまい戸籍に主人だけが残り私生児と言う事でしょうか?
実質は、父親も母親もいるように聞きました。
直接、主人には聞けないので、、、質問いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 相続・遺言 銀行預金の相続 5 2022/07/30 18:14
- その他(暮らし・生活・行事) 生き別れの実親の探し方で詰んでいます 2 2022/04/09 12:01
- 相続・贈与 相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の 3 2023/04/05 21:08
- 相続・遺言 財産放棄について 父が500万の借金を残して亡くなりました。 財産放棄をしようと思っています。 親族 8 2023/02/16 13:18
- その他(家族・家庭) 少しややこしいのですが相談させてください。 先日、私の父が亡くなりました。父とは40年間(自分たちが 3 2022/06/20 19:04
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
- 相続・贈与 現在、60代の実母と、母と同い年で再婚した義理の父と、私と私の夫(マスオさん)と5歳の息子と、親が再 8 2022/06/05 06:08
- その他(家族・家庭) 和洋両方やってると、長寿祝いやらイベントが多すぎる 4 2022/11/27 11:36
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
情プラ法について
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
抵当権抹消申請について
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
アメリカで州法と連邦法が異な...
-
欠勤届けの提出や、欠勤理由を...
-
交通違反、オービスについて
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
「結婚休暇はあるが、欠勤扱い...
-
町役場に貸している土地の分筆...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
【相談の背景】 本の一文を自分...
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
示談について
-
中古住宅の瑕疵担保責任につい...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄弟で同じ名前
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
離婚し、2経ちますが、別れた...
-
婚姻届の書き方で、親が離婚・...
-
離婚した後でも直系家族?
-
子(成人)の氏の変更許可申立書 ...
-
昔の婚姻届・出生届の慣習について
-
既婚者の戸籍抄本について
-
相続関係説明図や戸籍の苗字に...
-
子の氏変更許可について
-
夫の父親欄が空白ということは?
-
入籍の対義語は?
-
私の父親は犯罪を犯して、服役...
-
離婚時、特別養子縁組した子供は?
-
養育費についてです。 2年前に...
-
子の氏の変更許可申立書について
-
外国人判事に日本の戸籍制度の...
-
離婚後の戸籍について教えてく...
-
養子縁組解消したことを確認す...
-
欧米では何て言い方するの?
おすすめ情報