
先日学校で実験をした際に、抵抗値と周波数の関係や抵抗値と周期の関係のデータをとりました。
値を表にまとめグラフにするために一つ一つ点を打っていくと1次関数の直線のようになりましたが、やはり全部の点が直線上には乗るわけはありませんでした。
そこで、近似直線を引く場合ですが、この場合は「原点から」各点までの距離が短くなるように直線を引くか、それとも「1個目の点から」直線を引くか迷いました。または全く別の点から引くのか。。。
細かいようにみえて実は何かちゃんとした意味があるのだろうと思いますが、考えが浮かばなかったのでみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どの点からも引くべきではありません.
グラフにプロットした点が直線にのっているように見えるときに引く近似直線は,
各点からの誤差がなんらかの意味でできるだけ小さくなるように引くべきものです.
直線の引き方としては,有名な方法として,誤差の2乗の和が最小になるように引く最小二乗法などがあります.
高校生くらいまでなら,適当に引いてしまってもよいでしょう.
ただしそのときでも,かってに,原点やその他の点を通るものとして描いてはいけません.
比例の関係がありそうだから原点をとおるように引くのではなく,
順番が逆で,
もし,近似した直線が原点の近くを通っていれば,測定したデータには比例の関係があるだろうと推定できます(参考URL).
直線にはのるがあまりにも原点の近くをとおらない場合は,1次だが比例はしない(y=ax+bの関係)のかもしれません.
うまく直線が引けない場合は,原因を考えるか,そもそも直線にのるデータではなかったか,などと考えます.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F% …
No.4
- 回答日時:
直線で近似したいわけですね。
直線で近似するか曲線で近似するかは大きな問題ですが、タイトルに直線と書かれているので、それは不問にして回答したいと思います。直線を(例えば y = ax + b と)仮定し、その係数( a, b) を最小二乗法という手法で取れたデータを基に計算できます。このとき、気を付けなければいけないのはどんな出鱈目なデータでもその係数が計算できてしまうことです。計算できたら、必ずχ(カイ)二乗分布による検定を行ない、計算で出て来た係数が使用可能かどうかを判定してください。これはかなり権威のある論文集などに投稿されたものでもこれを怠っている例が多いのです。
ちなみに最小二乗法は観測点をグラフにプロットしたとき、その格点から直線までの距離の二乗の総和が最小になるように決めるという手法です。統計学の本なら必ず載っていますから参照して下さい。
No.3
- 回答日時:
基本は、測定した点が正しいと見て、それぞれの点をうまく表現できるような(近似線から各点までの距離が最短になる)近似線を引くべきだと考えます。
ただ、その近似線は測定した範囲でのみ意味を持つものなのか、測定範囲外へ延長しても意味を持つものなのか?を考えることは重要な要素だと思います。
簡単には「負」の抵抗値はないので、間違っても近似線を負の領域までは延長しない...等
また、学習の為の実験ですから、理論式が判っているなら、それとのマッチングをみるのも大事なことだと考えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 数学 問題:点Aから点Bまでの最短経路は全部で何通りあるか。ただし、斜線部分は通れないものとする。 解説: 4 2023/02/24 11:44
- 数学 数学ベクトルに関しての質問 3 2022/05/25 23:21
- Excel(エクセル) エクセルで同じ数字同士を自動で線で結ぶVBAを教えてください 6 2022/04/26 23:13
- 数学 数学(2直線の交点を通る直線) 例えば 「2x+3y−7=0」と「4x+11y−1)=0」という直線 3 2023/06/16 17:08
- 数学 数学の一次関数の問題解いて欲しいです!お願いします! 次の直線の式を求めなさい ・傾きがー3/5で、 6 2022/08/24 23:30
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 数学 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる この場合3本の線は「角の二等分線」以外あり 2 2023/02/21 21:01
- 数学 数学三 複素数平面 添付してある画像の問題において、「点Cは半直線AB上にある」という記述があります 1 2023/06/17 11:28
- 数学 (x+2y-1)+a(2x-y+3)=0 (aは定数) の式ではaによらず2直線x+2y-1=0、2 5 2023/07/06 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
Igorの使い方について
-
隣接平均と移動平均
-
スタインメッツの実験式
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
「強度」は高い?強い?
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
テーパーピンの抜き方について
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
latheとTurning の違い
-
ドリルであけた穴がドリルの直...
-
100平方キロメートルって東京ド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
Igorの使い方について
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
半値幅の測り方
-
近似直線について
-
隣接平均と移動平均
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
極点図のプロット用ソフトウェア
-
1/f ゆらぎ スペクトル解析の...
-
B-H曲線について
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
有効数字…?
-
指数関数のカーブフィッティング
-
空間フーリエ変換のグラフ化ソ...
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
スタインメッツの実験式
-
原点修正の方法
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
スペクトル解析と周波数解析の違い
おすすめ情報