dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問です。よろしくお願いします。

今週一週間、休みをもらいました。もともとは、旅行に行くつもりで休みを取ったのですが、急な出費が出てしまい断念してしまいました。そこで時間があるので、いつもおいしい料理を作ってもらっている妻に料理を作ってあげたいのですが、私はカレーライス(もちろん市販のルーを使って)、チャーハン、あとチャンプルー(野菜炒め)しかつくれません(それしか作った事がありません)。そこでこれ以外で少しだけ手の込んだ料理を作りたいのですが、なにせ上記の簡単なものしか作った事がないので、どうすればいいかわかりません。どうか皆さんのおいしい料理の作り方を教えてください。できたら、おいしいダシのきいた鍋料理を作りたいと思います。もちろん、他にいいのがあれば教えてください。できたら、今週の木曜日か金曜日に作りたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

「水炊き」か「寄せ鍋」


 新鮮な魚を入手することが最大の決め手です。
 魚は「はげ(かわはぎ)」か「鯒」「イカ」
  それと貝を忘れずに(はまぐり・牡蠣)

参考
 http://www.shufu2.jp/season/nabe/

この回答への補足

今日、水炊きを作りました!!まあまあなできで自分なりには満足しました。写真が添付できれば載せたんですが・・・

皆様有難うございました!!

補足日時:2007/01/25 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答有難うございます。
今、回答見たのでお礼が遅くなってしまいました。

水炊きは美味しそうですね!!ちょっと試したくなりました!!
ホントは寄せ鍋を作りたいのですが、妻があまり魚を食べないので、水炊きを候補にします。

有難うございました!

お礼日時:2007/01/23 11:12

No.6です。



> まず、オーブンがありません。。。

についてです。
男性なので多分気がついてないかと思って追記させていただきますね。
オーブンと書いてしまいましたが、今の時代だと電子レンジとオーブンが一緒になっているものがほとんどなんですよ!(俗言うオーブンレンジですね)
なので質問者さまのご自宅に電子レンジがあれば、それにレンジ機能がついていると思います。
ただ今回は“奥様に内緒で”でしたよね。確かにローストチキンは内緒でって訳にはいかなそうですものね…

でもいつかぜひ作ってみてください。おいしいですよ!
では、サプライズ鍋料理が成功することを心より願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!

ローストチキンは妻と一緒に作ってみたいと思います!!
サプライズ料理。。。いよいよ日にちが近づいてきた・・・まだ何を作ろうか決めてません。

お礼日時:2007/01/24 08:59

鍋料理とおっしゃっているのに、違うメニューを提案する無礼をお許しください。



クリスマスは終わってしまいましたが「ローストチキン」はいかがでしょうか?丸鶏をオーブンに入れて焼くだけと超簡単なのに豪華です。作り方はURLを紹介しておきましたので、ご覧ください。

私は独身で一人暮らしをしているのですが、おととしのクリスマスに友人を招いてクリスマスパーティをした時に初めてローストチキンに挑戦しました。とってもおいしかったので、去年の春先に帰省したとき両親のために焼きました。父はボリュームのある料理と味に本当に感動して泣いてくれました(笑)

付け合せにマッシュポテトとグレービーソースもお忘れなく。チキンとマッシュポテトにグレービー!もう最高の組合せです。グレービーソースは輸入食品店に粉末のものが置いてあります。それを水で溶いて使います。それからレシピにあるセロリライスですが、もち米でなくていいです(実証済み)。ご飯を炊くのが面倒でしたら、冷凍食品のピラフを入れてもOKです!

お休みを利用して手料理をご馳走しようなんて、素敵な旦那様ですね。奥様がうらやましいです!お二人で楽しくておいしい時間を過ごせるといいですね。

私の気に入っているローストチキンの作り方
http://page.freett.com/kanamii/rosutochikin.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、有難うございます!

鍋料理だけでなく、おいしいメニューがあれば教えて欲しかったので全然無礼ではないので気にしないで下さい!逆に有難うございました!!

かなり美味しそうですね!作ってみたいという気持ちはありますが、まず、オーブンがありません。。。あと、妻には内緒で作りたいので鶏を買うお金がありません・・・(小遣い制で今週分は休みという事で貰ってないんです(T_T)  でも、今度妻と一緒に作ろうと思います。

絶対参考にしますので、URL閉鎖しないで下さいね!

お礼日時:2007/01/23 11:42

4人分


材料 分量
トマト缶 1缶
イカ 1パイ
ホタテ 8個
えび 8尾
じゃがいも 2個
キャベツ 1/4個
玉ねぎ 1個
にんにく 2かけ
ピーマン 2個
しめじ 1袋
ピザ用チーズ 適宜
コンソメスープ 3~4カップ
バーミセリ(極細パスタ) 100g
たまご 1~2個

作り方:
1土鍋に細切りに切った玉ねぎ、にんにくを入れ、コンソメスープを注ぎ火にかける
2沸騰してきたらトマト缶を入れて、塩・こしょうで味を調える
3皮をむいて輪切りにしたイカ、殻をむいたえび、ボイルホタテ、下茹でしたじゃがいも、しめじ、ざく切りキャベツ・ピーマンを入れて煮込む
4ピザ用チーズを入れて、とろけてきたらできあがり
5シメはバーミセリを乾麺のまま入れて茹で時間煮込み、ときたまごを加えるここにまたチーズを入れても美味しい。

ちょっと目新しいお洒落な感じのお鍋です。
私もインターネット検索して発見しました。
材料が4人分なんで、2人分作られるときは全て半量にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、有難うございます!

美味しそうで、新しい感じの鍋料理って感じですね。
是非作ってみたいんですが、私があまりトマトが得意ではありません(普通にパスタなどは食べますが、トマトジュースや生のトマトは食べれません)。でも、美味しそうなんで試したいんですが、こんな私でも食べれますかね??もしくは何か工夫をしたほうがいいのでしょうか??

でも、参考にさせて頂きます!

お礼日時:2007/01/23 11:34

水餃子がお勧め、簡単な割りにおいしいし力作業もあります



http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答有難うございます。皆さん、回答がはやくビックリしています。。。

水餃子美味しそうですね。作り方をみました!!「手の込んだ料理を教えてください」と言ったんですが、これはかなり手の込んだ料理になるので私には難しそうです。。。でも、餃子は作りたいと妻と話していたので、今度作ってみたいと思います。その時はmailgoさんから頂いた情報を元にして作ります。

有難うございました。

お礼日時:2007/01/23 11:28

おいしいダシのきいた鍋料理、私は夫から教わりました。


笑わないでくださいね。
それはとっても簡単なんですよ。
グリコのラーメンスープを使うんです。
http://www.glico.co.jp/eishoku/foods/menhaotei.htm
「麺好亭」の「とりがら塩味スープ」が一番美味のおすすめです。
ふつうのダシと同じように鍋に水と一緒に入れて沸騰させ
その中に野菜やお肉を入れて煮ます。
ラーメンスープは我が家では3袋使いますが、2人前くらいだと
2袋でもいいかもしれません。
野菜は白菜、ネギ、モヤシ、チンゲンサイ、などなんでもOK。
餃子をいれるととても合っていて美味しいです。

最後にラーメンもいけますが、雑炊も美味しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答を頂いていたのにお礼が遅くなりすみません。。。有難うございました!

笑うなんてとんでもない、美味しそうな鍋料理になりそうですね!この「ラーメンスープ」はホントはラーメンを作るためのスープなんですよね??おもしろそうで、美味しそうです!今週作る候補とさせて頂きます!
でも、不安が・・・このスープを見たことがない。。。沖縄にも売ってるんだろうか??

お礼日時:2007/01/23 11:23

素敵な旦那様ですね。

↑だけ作れたら後はやるかやらないかの違いだけで、大方の物は作れるのではないでしょうか?
↓参考にしてください。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/3min/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます!
回答ってこんなに早いんですね。。。今みてビックリしました!

大方作れるのでは??
とありますが、ホントにカレー、チャーハン、チャンプルーしかつくれないんです。。。カレーは具材を気ってルーを入れればいいし、チャーハンは昔テレビでおいしい作り方をみてただ混ぜてるだけだし、チャンプルーもただ切った野菜と島豆腐を炒めてるだけだし。。。
でも、「キューーピー3分間クッキング」参考にさせて頂きます!
有難うございました!!

お礼日時:2007/01/23 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!