dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時期的・家庭的な諸事情により、郵政で数ヶ月働いた後、
来年度から地方公務員に転職することになりました。
郵政側には転職することをまだ言えない状態ですし、地方側にも郵政で
働き始めたことを伝えていません。
よく公務員間の転職は、前所属長から割愛承諾書等の必要書類を提出するという話しを聞くのですが、現郵政公社も一応身分は国家公務員扱いであると思っているのですが、転職先の地方側に何か提出すべきものはあるのでしょうか?
また、敢えてする必要はないのでしょうか?
ちなみに民間(公務員はどうかわかりかねますが)の職歴証明など提出物は不要な自治体です。

以上より、
・転職先には働いていたことを知られても構わないが、郵政側には転職先は知られたくない。個人情報などで言うつもりはないですが、その証明書などの発行で結果的にわかってしまうのではないか。
・数ヶ月程度ですが、共済や退職金勤続加算に影響するのか。空白期間を空けなければ、一度止めても大丈夫か。
・公務員制度に関して無知な為、転職に際し、その他何かご存じの内容があればよろしくお願い致します。

ご迷惑お掛け致しますが、経験者の方など何でもアドバイスがいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

私も、国家公務員を4年9ヶ月(12月末に退職したため)やり、地方公務員(教員)になりました。


私の場合は採用試験を受け、合格して内定したので退職したわけです。
転職先で採用されてから前職人事課で職歴証明をもらい提出しました。というのは、通算年金の計算上必要ですね。私の場合、公務員期間を合わせるとおよそ42年ほどになりますから・・・。
また、この証明?で職歴加算といって、転職時、1~2年分給料が初任給よりアップされました。

しかし、もう、40年近く昔の話ですので、現在も同じような制度かは、定かではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
採用された後に、前人事課に職歴証明をしていただいたのでしょうか?
そうであれば、転職先の作成文書フォーマットであれば、前職にわかってしまうということになりますね。。
昔のお話でも参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/26 22:58

就職先の自治体に前歴加算制度があれば職歴に加えた方が有利です。


いずれ、年末調整をするときに分かります。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
初任給の職歴加算に関しては年刻みですので、加えても加えなくても問題ないです。

>いずれ、年末調整をするときに分かります。
質問内容記載の通り、転職先にわかる分には結構です。

補足日時:2007/01/26 20:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!