
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Mifutsutaさんのご質問は「そのようなことはあるのでしょうか」ではなく、「そのような話はあるのでしょうか」なんですよね。
でしたら、あります、というのが答えです。
「なめくじ テレポート」という検索キーワードでネット上を探すと、そんな話が数件ですが、見られます。(もしくは「ナメクジ テレポート」。ですが、関係ないものの方がたくさんヒットしますけどね^^;)
中岡俊哉「ふしぎ面白大事典」に載っていたらしいですが・・・
あとは、こちらは小説ですが、大下宇駝児「蛞蝓奇談」が、なめくじの瞬間移動の話だそうですが、どちらも上記で述べたように、ネット検索して発見しただけで、未読です。あしからず。
No.2
- 回答日時:
面白いねぇ。
ナメクジが四次元を移動するっていう考え。初めて聞きました。
ドラえもんのタイムマシンでナメクジが移動している姿を、想
像するよ。ほんとに。
三次元の隣に四次元があって、三次元と四次元の違いは、時間
を軸に新しく持っているということだと、僕が小学生の時に読
んだ本に書いてあったけど。
二次元の世界の、円という図を三次元に並べていくと、円柱に
なるのでしょう。じゃぁ、三次元の世界のナメクジを。時間の
軸を加えて、(時間という概念を可変的にするって言う意味で
よ。)塩おかけるとさ。ナメクジに。おっきくなったり、
ちっちゃくなったりする。時間軸ゼロの時に5センチあった、
ナメクジがよ。時間軸20秒後には、1センチに縮じゃってる。
これは、まったくの見まちがえだけど、時間の中に消えたよう
に見えるでしょ。分かりにくいんだろうけど、三次元と四次元の
違いというのは、時間だから、何秒か、たった後消えたもの
は、これは、時間の中に消えたような印象がある。本当は、浸
透圧によるものなんだけどさぁ。そして何秒か後にもとに戻っ
てる。これは、時間を超えたように見えるでしょ?
正確な四次元の行き来というのは、「時をかける少女」の中に
ある、あの印象が近い状態なのだろうと思うんだけど、時間を
越えちゃうといなくなったように感じるんだよ。三次元の世界
から、わかるかなぁ?
次元のレベルを落として、二次元と三次元の世界の違いは理解
できると思うんだけど、三次元というのは、二次元の積み重ね
で、縦横軸が表す平面を、積み重ねたのが、三次元でしょ、本
を見れば分かる。
1ページ1ページが、二次元の世界で、積み重なった本全体が、
三次元でしょ。でも、本でたとえて言えば1ページ目と2ペー
ジ目は世界がぜんぜん違うんだよ。1ページ目にいる物と、
2ページ目にいる物とは、二次元の世界では、一生会わないん
だ。二階建ての家で、二階にいるあなたを探す時、一階しか探
さなければ一生見つからないと同じで、10秒前の、自分と、
今の自分は、三次元の世の中では、一生会わない。そういうこ
とだと思う。四次元を生きる人は、三次元の世界を越えて、人
と会えるんだよ。
のび太君に例えて言えば幼い頃ののび太と会えるんですよ。
その辺の仕組みは、三次元の僕たちには、分からない。それが、
概念としての、四次元の世界。って言うこと。。
将来、光の速さを越えて、飛べる宇宙船が出来たら、何10光年
か先の星にとどまって、地球を眺めてみると。あなたが、生まれ
た所を、超高性能望遠鏡で見られるかもしれない。そこで見た光
は、何十年も前の光なんだから。あなたは、時間を超えて、情景
だけだけど、四次元の世界を体感できるよ。そういうのって分か
る?そこに、そのナメクジも一緒に見えるかもしれない。よ。ね。
まぁ、3次元の世界の人間は、4次元を想像することしかできない。
っていうことよ。これ答えはないよ。たぶん。あっても、誰かの
言葉の引用だと思う。んだけどなぁ。
No.1
- 回答日時:
ナメクジが四次元を移動することを確認した人はいません。
そもそも四次元を確認することができません。「ナメクジが四次元を移動した」かのように見えた現象が観察されただけです。
A地点にいたナメクジの姿がだんだん小さくなって見えなくなり、気が付くとB地点にナメクジが出現していた。
でもA地点にいたナメクジとB地点にいたナメクジが同じナメクジなのか別物なのか判別できないのです。
観察者はとりたてて根拠もなく同一だと思い込み「ナメクジが四次元移動した」と思い込んだのです。
実はAB両方のナメクジが同一である場合もあります。ナメクジの体は大部分が水分です。なんらかの原因で水分か対外に排出されてば体が縮みます。逆に周囲から水分を吸収すれば大きくなります。A地点で水分を失って極端に小さくなっってから移動し、B地点で移動後に水分を吸収して大きくなり再発見されるというケースもありえます。
もちろん、A地点にいたナメクジはC地点に移動してしまい、B地点で再発見されたのはD地点から移動してきた別の個体だ(区別がつかないけど)ということもあるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 四次元空間について 1 2022/07/01 17:11
- アニメ 四次元空間について 1 2022/07/01 16:06
- その他(自然科学) この世界って四次元ですよね? ただ多次元は最低でも10以上あると聞きました。 5次元以上をわかりやす 1 2022/05/12 21:33
- 物理学 相対性理論と円運動について。 1 2023/01/30 11:39
- 虫除け・害虫駆除 戸建ての賃貸に住んでいるんですがここ最近仕事から帰宅すると、ナメクジが這った形跡があります。室内で出 3 2022/10/05 19:08
- 物理学 閉じた宇宙と開いた宇宙で相対性理論。 3 2023/01/12 19:32
- 食中毒・ノロウイルス 【ナメクジを食べてしまった】 先程ナメクジを食べてしまいました。 普段毎日食べている国産のキムチを食 5 2022/07/01 20:51
- その他(自然科学) 四次元空間について 3 2022/06/29 21:46
- 物理学 時間と空間について小学生にでもわかるように説明してください 5 2023/02/24 20:21
- ガーデニング・家庭菜園 プランターの花にナメクジが来て花に穴を開けます。 コーヒーカスがナメクジには有効と聞きますが花は枯れ 4 2023/04/17 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
川の水についての質問です
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
色の読み方。
-
3原色について
-
I/Oの意味
-
冥王星の色は、何色ですか?
-
【画像処理】写真に字を埋め込...
-
日本語における色の表現方法に...
-
朱に交われば赤くなる
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
ヨウ素でんぷん反応の呈色について
-
硫酸銅(II)が青く見える理由
-
「青」・「赤」から連想する動...
-
リットマンの聴診器の色につい...
-
「色」と「色味」の使い分け
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
キレート滴定の終点の位置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報