
現在単なるフリーターです。
いろいろ見てると3級は独学で十分と書いてありますが、正直自信がありません。
私と同じ状況(条件)で合格した方、いたらどの様な勉強法で勉強したのか教えて下さい。
ちなみに
■最終学歴は3流短大(経済は全く分からない)
■家族にこの手の仕事をしてる人がいる。(証券に7年勤務のち独立)
■仕事が週6で朝9時~20時
■休みは月に6回のみ
■かなりの勉強嫌いで入試勉強もあまりしたことがない
■集中力は0か100両極端
■答えを見ると丸暗記してしまうため本当に理解したか分からない。
こんな感じです。試験はながら勉強でも大丈夫なのでしょうか?基本的に必死に何かすることが苦手で教えられて覚えるのではなく自然と覚えてる感じです。だから同じ問題テキストを何度もが出来ません…(答えは覚えてるけどなぜその答えか、解説を見て分からなくても分かったふりをしてしまうため)
どう勉強したらよいか悩んでいます・・・
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
私も似たような環境です
高卒ですし(名前を書けば入学できる・・・)
集中力は30分が限度・・・
ただ、FPに関して言えば大変興味がありましたので楽しく勉強しました。何度も挫折しかけましたが・・・
私の場合、独学で行った場合30分くらいすると睡魔が襲ってきてすぐに寝てしまいますので、資格学校のインターネットを利用しました。映像を見ながらしかもわかりやすかったのでとてもよかったと思います。
オークションなどでDVD通信講座などを競り落としてみてはいかがでしょうか?ただ、あまりに古すぎると税法や制度自体が変わってしまうため役に立ちません。なるべく新しいものを競り落とした方が良いと思います。(私は独学で行った後、資格学校の講座をみてびっくりしました。ものすごくわかりやすく理解できます)
今度の試験は5月ごろですので税法は18年9月(だったかな・・・)時点の法律にもとづいて行われます。
おすすめは昨年の講座のものが良いかと思います。
独学でも毎日1~2時間程度すれば1ヶ月もあれば合格します。この手の仕事をしている人であれば同じ時間で1~2週間で合格するでしょう。
後は”合格したい”という強い気持ちだけでしょうか。集中力・継続・学力がない私が合格できたのもこの気持ちがあったからです。挫折しながらも1年半かかってAFPと会員証券外務2種を取得しました(「こんな簡単な試験に1年もかかるなよ」と聞こえてきそうですが・・・)
ご検討お祈りいたします。
ご回答ありがとうございます。
似た様な環境で受かった方が居るんですね。
私も勉強してるんですけど結構面白いし分かりやすいですね。
今はまだ、1章くらいしかみてないのですが今のところ問題集(と言ってもまだ15問程度で後6冊残ってますけど 汗)今のところは
全問正解しています。きっとここからいろいろ難しくなるんですよね(汗)
家族が27日の試験を受けて法律が変わってたりするから学校に通った方が良いかもと言ってました。
やっぱり生身人間に聞いた方が良いかなって思いますし…
1番の悩みのたねは答えを丸暗記してしまうため番号だったり○X問題だと意味分からず(分かった振りをして)正解してしまうので本当に分かったのかって言う不安があるんです。
私は、昔から勉強せずに1番取りたいタイプなんです(汗)
無理なのは分かってるんですけど…この世で嫌いな言葉が【努力・根性】です 爆
合格したいって言う強い気持ちはあるんですけど、なるべく努力せずに合格したいって言う… 無理ですね(汗)
AFPがこんなに簡単…っておっしゃってますが、私からすれば凄いですよ(≧へ≦)
私も受かる様に自分なりにがんばってみますo(^-^)o
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
役職とは?
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FP3級・2級の勉強を同時進...
-
ファイナンシャルプランナー
-
FP技能士3級の勉強方法について
-
FPの試験について
-
FP3級を独学で
-
FP勉強、分からない箇所の電話...
-
FP3級を独学で取得したいので...
-
子育てしながらFP2級は可能?...
-
FP2級。独学で合格できますか??
-
FP技能士試験について
-
勉強できるか教えてください。
-
何の金融知識もなしに、FP3級...
-
FP3級の参考書とレベルに関して
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FPの資格を取りたいです。
-
FP技能士3級・2級について
-
FP3級受験について
-
FP2級は独学か専門学校に行く...
-
疑問点
-
試験勉強について(社労士、FP)
おすすめ情報