
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
マンションの和室との事ですが床がコンクリ-ト直か置床にて床上げをしているかによって方法が異なります。
又最近のマンションの畳はスタイロ畳で、これ自体断熱効果を持っています。ただ本畳と違って畳厚が幾種類か有り最近ではバリアフリ-使用と言う事とコスト削減で畳厚が15mmと言う畳も出てきており、コンクリ-ト直床で畳厚15mmでは冷え冷えします。この様な場合は断熱シ-トが必要かと思います。何処であっかっているかは解りませんが代替え品ですがエア-クッションの薄手のものでもかなりの断熱効果はあります。又 置床での床上げをしている場合は、あまり詰物をしたり隙間を埋めてしまいますと床下の通気が出来ずに湿気が溜まりカビの発生原因にも成り、床上げをしている場合は全面シ-ト敷はあまりお勧めできません。参考URL:http://www.abs-jp.com/tbeu/index.html
No.1
- 回答日時:
以下は、ネットで販売されている、ある商品の説明サイトです。
これがテレビでご覧になられたものかどうかは定かではありませんが、
私は使ったことがありませんので、参考程度にしかならないかもしれません。
(あまり厚手のクッション性の強いものを畳の下に敷くと、畳がプカプカして
落ち着きが無くなる場合があります。)
以下、蛇足ですが、
私は築15年くらいの重量鉄骨構造のマンションの最上階に住んでいた経験が
ありますが、外壁に隣接した部屋は、和室であろうとなかろうと、断熱構造が
相当いいかげんだったのか、コンクリートの熱が直に部屋に伝わるようで、
夏は酷暑、冬は厳寒いという環境を味わったものです。
どんな畳であれ、ある程度の断熱性は畳自体にあるものです。
断熱が目的のようですが、床面に関してのみの要望のように思いましたので、
夏場よりも、冬場の寒気対策が主眼でしょうか?
仮にそうであれば、畳の隙間から冷たい風が吹いてくる場合もあるかも
しれませんが、壁や窓、天井から冷気が伝わって、部屋が冷える度合いの方が
大きいような気がします。
冬はホットカーペットみたいなもので十分足元が暖かくなると思いますが、
それでは対策にならないのでしょうか?
参考URL:http://www.888123.co.jp/kis/products/p-ch21a.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
新築での質問です。お願いします。
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
1階部分の天井断熱について
-
あれほど屋根断熱(パーフェク...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
ポリスチレンフォームとグラス...
-
外の温度が35度くらいだった...
-
粘土の断熱効果
-
断熱
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
土間には断熱材を入れてもらえ...
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
断熱材の貼り方が雑なような気が
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
エアコンをつけたとき、木造とR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
おすすめ情報