
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>いわゆる住宅ローンでの家みたいなものです。
その解釈とおりでしょう。
ただし、債権以外に関することで一般的に使われているのは、もっと広い意味での「保証する」という意味だと思います。
「担保」に含まれる「保証」の語感
保証されるべきモノAに対して、そのAを保証するための「ほぼ等価」な別物Bがあり、その価値関係は
A≒B (egs. ローン残高≒家)
のようになります。
他の例だと、
・新幹線の安全≒ATS
・Windows Vistaの安全≒Windows Defender(たとえです^^;)
・我社の信用≒社員の質
などが考えられるでしょうか。この場合、それぞれの右辺の項目が左辺を保証する、つまり担保ということになります。
《用例》
・「新幹線の安全を何で担保するのか?」「はい、それはATSが担保します」
・「我社の社会的信用は君たち社員一人一人の優秀さが担保する」
したがって「確保する」の意ととれる場合でも、あいまいな、単なる確保という意味ではなく、そこに具体的な保証がなくてはならないようなときに使うのだと思います。
(参考:『岩波国語辞典-第五版』)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/05 11:50
事例をあげた分かりやすい回答をありがとうございます。
確かに確保だけでは結果に対する責任がないようにも
取られますので、その場合には担保がふさわしいとも
思えてきます。
No.2
- 回答日時:
保証するや確保するだけだと質問の設置者や製造者は当然確保、保証した気分です。
遊具でけが人出しても食べ物で不良品出しても「ごめん」「まちがえた」です。
管理監督部局(農林省や厚生省など)や警察がどう動くかはあってもそれだけです。
担保というときには故意であれ事故であれ何らかのペナルティ含むニュアンスありますね。
大家のぼったくりの例は多いが敷金は建物退去時までの被害の担保です。
信頼を「担保」だと単なる言葉の遊びでしょう。お役所言葉によくあるが「持ち帰って検討します」=「やる気がない」ことの言い換えレベルです。
信頼破ったところで彼や会社に実質的な負担になる賠償責任はない。
日本では江戸時代まで大名家は忠誠の担保に家族を「人質」に差し出した。それ以前でも娘や母親を相手方に預け同盟関係の担保にした(秀吉と家康など)

No.1
- 回答日時:
主に法令において、「公平性を担保する」などのように「担保」の語を動詞化して用いる事例がみられる(「保証する」「確保する」などの意味で用いていると推察される)。
また「保証人」という意味で用いる事例もあるが、『大辞林』(三省堂)によると、これらは明治時代から用いられるようになった新しい用字法である。と、ウィキペディアに書いてありました。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%85%E4%BF%9D
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 宅地建物取引主任者(宅建) 根抵当権について。 宅建の勉強をしております。 根抵当権について少し理解が曖昧なところがあるので教え 3 2023/08/14 23:14
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- 借金・自己破産・債務整理 譲渡担保権を実行した場合、譲渡担保権者の精算金支払いと、債務者の物の引き渡しは同時履行になるみたいで 1 2023/07/13 17:27
- 家賃・住宅ローン 参考までにお聞きしたいです。兄が母の土地だけを借りてマイホームを建てるとします。兄が家のローンを組む 14 2023/07/05 12:57
- 法学 根抵当権 債権の範囲の変更 1 2022/05/10 23:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 保証人が主たる代務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる後務者にあらかじめ通 1 2022/12/27 16:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「担保する」とはどういう意味?
-
マンションのローンが残ってい...
-
担保と保証の違い
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
会社に名指しで謎の電話が
-
カードローンの最終審査
-
消費者金融に融資を断られたの...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
銀行のマイカーローンなんです...
-
住宅ローンについて
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
マイカーローンの仮審査と本審...
-
ペイペイ銀行カードローンの審...
-
助けてください 住宅ローン審査...
-
国の教育ローンの申込みは必ず...
-
本審査中に保証会社からの簡易書留
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
paypay銀行について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
担保と保証の違い
-
「担保する」とはどういう意味?
-
信頼性の担保の意味を教えてく...
-
夫の叔父の土地を貰って家を建...
-
消費者金融完済前の抵当権解除...
-
マンションのローンが残ってい...
-
家を担保にお金を借りる
-
「たんぽする」とはどういう意...
-
国民生活金融公庫の審査
-
持ち家を担保に銀行から融資を...
-
住宅ローン 注文住宅で土地を...
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
会社に名指しで謎の電話が
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
住宅ローン融資実行後に消費者...
-
住宅ローン本審査に落ちました…...
-
住宅ローンの金消契約後について
-
先日事前審査通って労金かで本...
-
国民年金の免除をうけると住宅...
おすすめ情報