

ネットで公開しようと思っているイラストを作成したんですが、その際に自分のサイン(作者の名前)を入れたいと思っています。
そのとき、「このイラストは○○によるものです」というような内容を、英語で表記する場合、どういう書き方をしたらよいのでしょう?
よく、「by ○○」とか目にしますが、これは間違いではないんでしょうか?
また、絵画・イラスト・デザイン・小説・エッセイ・脚本・手紙などでは、表記の仕方は違うんでしょうか?
ちなみに作品はフリーで公開します。また、略式表記があるようなら、そちらを希望します。
アドバイス、よろしくおねがいします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
お尋ねの件に関しては、下のおふた方がおっしゃるように、マルシーマークの使用が手っ取り早いかと存じます。
誰がいつ作ったかを明らかに出来ると同時に、著作権の保護を求めることが出来るからです。
(実は、マルシーマークによる著作権の宣言は、日本国内だけであれば余り意味はないのですが(著作物を作成した時点で著作権が獲得出来る“無方式主義”を採っているので)、著作権に関するふたつの国際条約の内、ベルヌ条約という条約に加盟していない国(=著作権の獲得に登録が必要な国)でも著作権を主張する為には、必要です)
これは、表現形式(絵画・小説・映画……等々)によって変わるということはありません。
ただ、マルシーマークが“有効”と見做される為には、3つの要件を具えていることが必要ですので、御注意ください。これを具えていない“無効”表記は意外に多いです。
必要な要件は、以下の3つです。
・マルシーマーク
(パソコン等で文字として入力する場合は (c) と記載しても良いそうです)
(蛇足ですが、イラスト自体に画像の一部として埋め込むのであれば、本来のマルシーマークを使う方が賢明かと存じます)
・著作権者の名
・最初の発行の年
okamuriceさんの場合は、(c) okamurice 2002 となりますね。
ちなみに、要件を並べる順序は問われないので、(c) 2002 okamurice でも構いません。
参考になるページのURLを下に貼り付けておきますので、御参照ください。
ひとつ目のURLは目次に当たるページで、ふたつ目のURLがマルシーマークについて解説されているページです。
(なお、当該ページでは「最初の発行年月日」と書かれていますが、この規定の元となっている万国著作権条約の第3条第1項では、「最初の発行の年」とあります)
参考URL:http://www.net-b.co.jp/cright/,http://www.net-b. …
この回答への補足
質問の仕方が悪かったみたいです。すいません。
著作権の問題とは別に、署名のようなものの意味で「サイン」と書きました。
それで「by ○○」というのを例に挙げたのですが・・・
やはりマルシーマークを付けるのが無難な表記法なんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
その作品の著作権を第三者に浄土していない場合は、
作者=著作権所有者
となりますので、「copyright ○○」とすればよいかと思います。
省略するには○C(丸の中にC)と書けばcopyrightと同じです。
フォントがなくて(c)と書いているのを見かけることがありますが、
あの表記では著作権保持者であるとはみなされませんので、ご注意ください。
尚、フリーで配布する物であっても、作成者の著作権は守られます。
No.1
- 回答日時:
Webページの最後の方によくある「Copyright」が最適だと思います。
「(C)」や「C」に丸囲いがあるタイプです。
著作者・著作権保持者という意味があります。
簡単なのが、「丸C okamurice」が一般的だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
カクテルの著作権について
-
「である」ことと「する」こと ...
-
著作権は放棄しておりませんの意味
-
校歌の歌詞の変更について
-
違法の音楽アプリ教えてください。
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
迷彩柄の著作権について
-
無許可で屋台を出店。毎年夏に...
-
百人一首には著作権はあるの?
-
イラスト 著作権
-
ボカロの手描きPV(実況者様)を...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
ディズニーの著作権
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
「人格権」の侵害というのはど...
-
肖像権にかかわるのでしょうか?
-
アメリカ(と日本)の政治家の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラブホ 出禁について
-
著作権は放棄しておりませんの意味
-
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
拾得金の扱い
-
「である」ことと「する」こと ...
-
有給って 個人の権利じゃないの...
-
カクテルの著作権について
-
生地柄の著作権
-
Excel 資料に著作権はある?
-
合唱曲の著作権について
-
セキュリティーがかかったPDFっ...
-
漁業権とは?
-
マーチンルーサーキング牧師の...
-
他社保有のソフトをうちの費用...
-
校歌の歌詞の変更について
-
教えてgooのオシエルって、過去...
-
義務は果たさずに、権利は主張...
-
幸せになる権利について。 人は...
-
ソープランドの新規参入は出来...
おすすめ情報