dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CDラジカセが壊れてしまったので、知り合いより代用品を借りてきました。
が、その音のあまりの違いに驚いてしまいました。

もともと「ラジカセなんて音が出ればいいんじゃない~」という程、音にはこだわっていなかったのですが、あまりに薄っぺらい音だったので驚いてしまいました。

壊れてしまったラジカセは、多分2万~3万くらいの物だったと思います。
借りてきたのは6~7千円くらいの物のようです。

で、新しいラジカセを買おうと思っているのですが、電気屋に行っても数千円刻みで色々あるので悩んでしまいます。もちろんなるべく安い方が良いのですが、前述のようなあまりにも軽い・薄っぺらい音だと困ります。
知人は「電力の差じゃないの?(←全くの無知)」というのですが、音の違いってどこで見分けたらよいのでしょうか?値段以外では見極められないのでしょうか?

音・機械ともに無知なため、変な質問ですみません。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

CDラジカセも安くなりましたねえ。

CD&カセットでしたら概ね15000円を上限に考えればいいでしょうね。2万以上出すなら今はMD付が買えますから。
私の直感ですが、10000円出せばかなり高品質の商品が買えるはずです。
その程度でも一流メーカー品のディスカウント価格でしたら十分聞くに耐える音だと思いますよ。
ちなみに私は先日、大手家電店の日替わり特価で「3980円」のCDラジカセを買いました。(中国製のノンブランド品)。ほとんど小型ラジオに近い、それはそれはウスッペラ~~~な音でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な金額を出して頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。

3980円のラジカセ!うちが借りたのもそれに近いです(^^)
まさに小型ラジオのような音です!

10000円くらいで国内メーカーのものを探したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/16 22:21

ご参考までに。



音質面からいえばアイワの「CSD-NS1」というCDラジカセがいいでしょう。
CDラジカセにしては本格ウッドキャビネット採用、スピーカーユニット独立BOX採用等で音質にはこだわっています。音に関しては同価格帯のラジカセの中ではトップクラスでしょう。価格は2万円前後です

参考URL:http://www.aiwa.co.jp/corporate/report/2001/csd- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

URL見てきました。
aiwaが良いと言うのは聞いたことがあります。
是非店頭で見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 22:32

一般論です、すべてに当てはまりません。



概ねスピーカーの直径が大きいこと。(低音が出やすい)

できれば片チャンネルに2スピーカーを採用している。
(高音も出やすい)

シャーシの奥行き(分厚さ)がある。(低音に共振しやすい)

本体が重い(低音でビビつか無い)

店で試聴しましょう、出来ない店では買わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんおっしゃっているように、スピーカーも重要なんですね。

>本体が重い(低音でビビつか無い)

あ、わかりやすくていいですね。是非店頭で持ち上げてみます。

>店で試聴しましょう、出来ない店では買わない。

はい。CD持参で行って来ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 22:30

電気製品の購入には、必ずカタログの仕様書の欄を見るようにしています。


これは、各社同じ基準の試験方法・表記方法ですから比較が出来ます。(多少の偏差はあります)
CDの音を気になさるならば、再生周波数範囲が広い物が良いです。
例えば、50Hzから15000Hzでしたら理想でしょう。
CDは15000Hz以上は出ませんから。
スピーカーの直径が小さな物は、比較的低くない低音?で共振してびびったりポンポン言う感じの薄い音になりやすいです。
小さなスピーカーで無理やり低音の音を大きくなるような回路の物もあります。これも低音がぼんぼん言う不自然な音になります。
大きなスピーカーといえば、小さなスピーカーがつきながら、外見は大きく見えるようなデザインをしている物まであるので見間違えます。要注意。
大きなスピーカーでは当然大型になります。また消費電力も大きめになります。
目安は、1万円以上で気に入った物の仕様を見比べたら良いと思います。
その他、音を気にした設計のものは、外部入力とか、光デジタルとかあるのが多いです。
やはり日本の良心を代表するようなメーカーのものは、間違いが無いようで、家では、機能と品質とデザインだけで、ブランド志向は全く無いものの、結果は同じようなメーカーの製品になっています。
参考になるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>CDの音を気になさるならば、再生周波数範囲が広い物が良いです。
例えば、50Hzから15000Hzでしたら理想でしょう。

再生周波数範囲・・・・すみません、初めて聞きました(^^;)
スピーカーも重要なんですね。
やはり有名メーカーのものはそれなりに良い、ということでしょうか。
頑張って電気屋を廻ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 22:26

こんちは。

おっしゃる通りいろいろありますよね!
私の事務所では10年以上前の、CDラジカセで、しかも
ラジオだけしか聴けません。(T_T)
しかし、その当時は、バス・トレブル・イコライザー
までの機能が付いているではあ~りませんか!
(サラウンドとかプレゼンスとかの機能が付いてるやつも
 中にはありましたっけ・・・。)
今のラジカセはコじゃれた作りで音に関しての機能は
ナシ!(びっくりですよ)
その観点から云うと、音質を追求?するならそれ相当
の資金は必要かもネ。
1ビットミニコンポなんてどうですか?
(これもまた、コじゃれた奴です。ハイ。)
最初から「この音でいいんだよ~聴きやがれ!」
みたいな、高飛車なコじゃれたラジカセばかりで・・・。
ここで、愚痴ってもしょうがないけど。(ごめん)
オンキヨーでしたっけ?インテックシリーズ。
これは、音質機能的にも良かったですよ。
あとは、好みと価格ですね。
ここらで、電器屋巡りと行きますか?
(自宅では手持ちのオーディオシステムでガンガン聴いてます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今のラジカセはコじゃれた作りで音に関しての機能はナシ!(びっくりですよ)

たしかに数千円の物も、数万円のものも、みんな「コじゃれた」つくりでした(^^)
音質を追求・・・というわけでもないですので、予算と折り合いをつけていいものを買いたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/16 22:13

ラジカセ・ミニコンポ、ほんとに沢山あって迷いますよね。



音の差は

1.電子回路・部品の差→やはり良いものを使えば良いに決まっていますが、
  なかなかカタログでは分りません。もし周波数特性というのがカタログ
  に載っていれば比べて見てください。この幅の大きいもののほうが良い
  です。例えば高音域が10000Hzと12000Hzなら後者の方が
  理論的には高い音まで出ます。
  また、最高出力(スピーカーの)が大きい方がやはり音の割れが少なく
  余裕があるということで良いでしょう。

2.スピーカー→簡単に言えば、大きい方が良いです。ただし、ただ大きい
  ければ良いというものでもなく、バスレフ式とか、スピーカーが小さく
  ても、低音が出やすい方式のものもありますので、確認してみて下さい。

  最近のカタログは機能説明中心ですが、後ろの方にスピーカ出力や電源、
  重さ等書かれたページがあります。色々なメーカーの物を比較し、分ら
  ない項目がありましたら、また質問されるのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり値段の差は音の差になるのでしょうね。
スピーカー出力のお話、参考になりました。
まずはカタログをもらって来て検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/16 22:06

こんにちわ。


やはり、試聴してみるのが一番です。
数多くの製品を展示を行っている店で
店員さんにお願いしてCDを聴き比べてみましょう。
自分で持参したCDを聴かせてくれる店もあります。
仕様を見て、ある程度は数値で判断できますが
最後は、自分の耳で確かめるのが納得いく方法です。

あとはEQ(イコライザー)の種類とか、メーカー特性とかの話になります。
自分で「高音を目立たせたい」とか「低音を控えめにしたい」とか調節を希望される場合はEQの種類が多いものとか、プリセットされたもの以外にも手動で設定できるとかの機能があったほうがいいですね。
メーカー特性については、ボーカルはくっきり聞こえるけど、バックミュージックがちゃちい・・・などのメーカーによる特性もあるようです。
この辺りは、店員さんに相談されるのが一番です。
詳しくて、やさしく教えてくれそうな店員さんをゲットしましょう~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど~。
CD持参で試聴させてもらえばいいのですね!

>仕様を見て、ある程度は数値で判断できますが

その数値とは何の数値の事でしょうか?
お手数でなければ教えていただけたら嬉しいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/16 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!