dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。
基本的なところですがまもなく購入予定でわからないところがあり
教えていただきたいです。買ってやってみればわかるかもしれません
が何かと不安でして、くだらない質問でしたらすいません

まずトータルリターンの%ですが何を基準に言っているものなのでしょうか?
分配金なども含んでいるのでしょうか?長期運用では複利を大きく
するため分配金が出ないタイプのほうが良いと言われましたが
この場合一旦かたち上分配された形になりその後口数が増えるの
でしょうか? それとも口数がかわらず基準価格が上がることのみに依存するのでしょうか?
非難の多い毎月決算型(例えばピクテグローバルオープン)などは年間1万口12,000円に対し2,100円の配当金がありこれだけもらえるのであれば2年程度運用して単純にその後基準価格が暴落しても8000円までなら元はとれるんではないかと安易に思っています。
基準価格だけに依存するんであれば再投資型では基準価格が下がれば
即元本割れになるような気がするのですがどうなのでしょうか?

それと信託報酬ですが何に対してかかるものなのでしょうか?
一万口基準価格でしょうか?それとも利益でしょうか?全体に
毎年かかるのでしょうか?
全体にかかるのであれば年2%のトータルリターンの商品で年2%の
信託報酬がかかれば実質元本のまま変わらないと言うことなのでしょうか?
トータルリターン0%の商品では毎年信託報酬で元本が減っていく
かたちになるのでしょうか?

周りに詳しい人がおらず聞ける方がいないのでよろしくお願いします

A 回答 (3件)

#2の回答は”分配金と複利について”という別の質問に答えるつもりで、ここに書き込んでしまいました。

屋上に屋を重ねることになって申し訳ありませんでした。

>無分配の場合購入した時点の基準価額と最後に解約した時点の基準価額
>が利益のすべてになるのでしょうか?

そうです。

>となると10年以上の長期保有では基本的に10000円でスタートして天井
>なくずっと上がっていくということが大前提になると思うのですが
>過去の投信でいうと基準価額4000円近くまで下がったものもあると聞い
>ております。
>このような場合は最悪元本割れしてでもTrane37さんは途中で解約し
>ているのでしょうか?

他に投資したいものが見あたらなければ、ずっと持ちっぱなしです。リスク商品ですから値動きは当然です。20年の規模では必ず上昇するという歴史的確信に基づいて資産形成(投資)を始めるわけですから。

解約する場合は、他に有望な投資先が見つかった場合(アセットアロケーションをしたい場合)や株式と損益通算したい場合(買取)などです。過去や直近の値動き、損益で解約はしません。

>例えば真ん中あたりの5年目ぐらいで基準価額が10000円までもどったと
>したばあいまったくの利益ゼロと言うことになるのでしょうか?

そうです。逆にそういう時ほど追加投資のチャンスではないでしょうか。資産形成に途中経過は関係ありません。最後にどうなっているかということが問題かと思います。

>そう考えると分配型も先に利益を確保するという事ではいいのではない
>かと言う考え方もあると思うのですがいかがなものでしょうか?

利益確定をしたい場合(上昇可能性がほとんどない現金という資産に替えるということですから、私は一切しませんが)、分配金に頼らず、投信を(部分的に)解約すれば良いかと思います。投信は大抵の場合解約手数料はありませんから。このほうが毎月分配金を受け取るよりも複利効果が高まります。

右肩上がりが前提にできないならば、投信にはあまり価値がありません。株や為替や先物をレバレッジを効かせて直接トレードしたほうが資金効率が良いと思います。

しかし、マーケットタイミングを見計る方法は、プロを相手に回すこととなるので大変です。バイアンドホールドに徹することが簡便かつ確実で唯一プロに勝てる方法だと思います。この点については以下の書籍が参考になります。(『敗者のゲーム』チャールズ・エリス)

参考URL:http://www.amazon.co.jp/敗者のゲーム-新版-なぜ資産運用に勝てないのか-チャールズ・エリス/dp/4532350689
    • good
    • 0

ここに10万円あるとします。

ある投信はこれを、年10%で運用するとします。30年運用すれば10万X(1.1)の30乗ですから174万円になります。(エクセルで =10*1.1^30 と打ち込んで下さい)

これは税金を考えに入れていません。譲渡益税を20%(来年から)とすると、
1)利益分を全て分配し、再投資しない場合、あなたの30年後の資産は
10万+毎年1万引く税金2000円 ですから 34万です。10万円が34万円にしかなりません。(エクセルで=10+(1*0.8)*30)

2)利益分を全て分配し、これを再投資した場合
毎年分配金が10%支払われ、これには税金がかかります。これを計算すると 10*1.08^30 となり100万円になります。最後に解約して、譲渡益税を支払ったとすると82万円が残ります。

3)分配せず、ファンド内部で再投資した場合
174万となります。最後に解約して利益分に譲渡益税20%を支払うと、141万円です。

同じように税金を支払っているのに、
1)は34万
2)は82万
3)は141万
になります。この違いは、再投資したか否かと、税金を何時の時点で支払うかによって生み出されます。

税金はなるべく先延ばしにして支払え、というのが資産運用の鉄則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まことにご丁寧な回答ありがとうございます
たいへんよくわかりました。
追加してご質問なのですが無分配の場合購入した時点の基準価額と最後に解約した時点の基準価額
が利益のすべてになるのでしょうか?となると10年以上の長期保有では
基本的に10000円でスタートして天井なくずっと上がっていくということが大前提になると思うのですが
過去の投信でいうと基準価額4000円近くまで下がったものもあると聞いております。
このような場合は最悪元本割れしてでもTrane37さんは途中で解約しているのでしょうか?
例えば真ん中あたりの5年目ぐらいで基準価額が10000円までもどったとしたばあいまったくの利益ゼロと言うことになるのでしょうか?
そう考えると分配型も先に利益を確保するという事ではいいのではないかと言う考え方もあると思うのですがいかがなものでしょうか?

勘違いしないで欲しいのですがけして分配型を買おうと思っているわけではありません。

お礼日時:2007/02/05 18:19

>まずトータルリターンの%ですが何を基準に言っているものなのでしょうか?


>分配金なども含んでいるのでしょうか?

はい、含めて計算しています。 トータルリターン = (基準価格の変動 + 分配金)/ 比較する時点での基準価格 です。ただし税金は考慮にいれていないことが普通です。

>長期運用では複利を大きくするため分配金が出ないタイプのほうが良いと言われましたが
>この場合一旦かたち上分配された形になりその後口数が増えるの
>でしょうか? それとも口数がかわらず基準価格が上がることのみに依存するのでしょうか?

通常は分配金を出しませんし、口数は増えません。分配金を出すとその都度税金を支払うことになり複利効果を弱めるので長期運用には適しません。

>非難の多い毎月決算型(例えばピクテグローバルオープン)などは年間1万口12,000円に対し2,100
>円の配当金がありこれだけもらえるのであれば2年程度運用して単純にその後基準価格が暴落して
>も8000円までなら元はとれるんではないかと安易に思っています。
>基準価格だけに依存するんであれば再投資型では基準価格が下がれば
>即元本割れになるような気がするのですがどうなのでしょうか?

非分配型の基準価格の上昇と、分配型の分配金と基準価格の変動の総計は同じになるはずです(同じ資産に投資していれば)。

顧客にどのように配分されるのかではなく、ファンドの総資産の運用状態を考えれば良いかと思います。分配金を出すタイプでも出さないタイプでも資産の増減は同じです。問題は複利効果を妨げる税金が分配金を手にすると発生することにあります。分配金再投資も税引き後の再投資となりますから不利です。

>それと信託報酬ですが何に対してかかるものなのでしょうか?

投信の総資産に対して、毎年かかりますが、売買手数料のように支払うのではなく、決算時などに純資産から差し引かれ、基準価格に反映されていきます。

>全体にかかるのであれば年2%のトータルリターンの商品で年2%の
>信託報酬がかかれば実質元本のまま変わらないと言うことなのでしょうか?
>トータルリターン0%の商品では毎年信託報酬で元本が減っていく
>かたちになるのでしょうか?

”トータルリターン”は信託報酬を差し引いた後に計算します。2%のトータルリターンの投信とは、信託報酬を差し引いた後のリターンが2%あったということですからプラスとなります。

この数年毎月分配型の外債投信が好成績を収めてきたのは、主にユーロ高などの為替の影響が大です。このままの好調を持続する条件は、このまま円安が続くことです。債権価格はすでに数年前から世界的利上げにより下落傾向にあります。

債権はリターンを追及できる資産クラスではありません。歴史的にはインフレ率をやっと超えるぐらいです。株式と組み合わせて利用すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!