dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。アパートの保証人のことについて教えて下さい。私は今年から国家公務員として省庁に勤めます。省庁となれば全国勤務となるのですが、就職のため実家を1度でてしまうと、色々な事情があり戻る事が難しくなります。私は、これまでの家庭環境で親や親戚にはあまり恵まれていなく、実際に信頼できるのが自分の父親側の祖父母だけです。今は元気ですが、もう年なので10年20年とは生きていないと思います。実際に家を出てしまうと官舎か自分でアパートを借りる事になり、その際の保証人ですが、最初は祖父母がなってくれるでしょうが、その先祖父母がいなくなった時、なってくれる人がいなくなってしまいます。そういった際に誰に保証人になってもらうのか、実際アパートなどを借りる事ができるのかが不安です。私の場合、世間の事に疎いため、色々調べてはいますがどうしたらよいか解りません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

A 回答 (4件)

自社の職員を自社の物件(官舎)に入居させるのに保証人は要らないでしょう。

家賃自体給料天引きで、取りっぱぐれも無いでしょうし。
その辺は心配いらないと思いますよ。

民間借りる場合の保証人ですが、これは厳しいかもしれません。
いわゆる身元保証的なものは上司でもなってもらえる可能性がありますが、連帯保証人は場合のよっては金銭的な面を肩代わりすることもあるので、二つ返事でなってくれるとは思えません。

なお、連帯保証人は地方によっては親族、時には借りる本人より収入が多い人に限定、される場合もありますので、この場で一概にこうだとは言えないでしょう。

最近は保証人不要の物件もありますが、一般に賃貸する場合より戸数が少ないので、必ずしも自分の条件に合わないこともあります。
また、保証人代行会社もありますが、大家さん側で使用を許可しない場合もあります。
    • good
    • 0

ほかの方もおっしゃってるように,官舎には保証人は必要ありません.


また,民間のアパートやマンションも最近は保証人よりも,保証会社の審査になってきているので,質問者様の場合は,国家公務員ということなので全く問題ないと思いますよ.
    • good
    • 0

 官舎は保証人は要らないでしょうけど、民間のアパートを借りるにしても大丈夫だと思います。


 今は祖父母だけかもしれませんが、将来結婚してあなたがいい家庭を作ると奥さんになる人の親戚とか保証人になってくれる人はきっと出てきますよ。
 また、いい仕事をしていれば、職場の上司とかも気軽にアパートを借りるときの保証人になってくれますよ。
 気を張らないで目の前のことをこつこつ当たってください。きっといい成果があるでしょう(~o~)
    • good
    • 0

官舎に入るのに保証人は要りませんよ。


民間の賃貸に入る場合は保証人が必要な場合が多いでしょうが、保証人不要の賃貸もありますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!