dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は兄弟も含め計4箇所の賃貸マンション(アパート)を
借りたことがあるのですが
その時は私(兄弟)が学生、保証人が親
で難なくクリア出来ていたのですが(所得証明書も不要)

最近2箇所のチェーン不動産屋に行ったところ
収入がない学生+親の保証人は不可
親を契約者で+親戚の保証人を+所得証明書を
で、敷金たっぷり2,3ヶ月分
などとどんだけ疑ってんだよみたいな念には念構造です
そんなの家賃滞納した時点で敷金から徴収してから
即追い出したらいいじゃないですか?
なんでココまで念には念構造なのでしょうか?
チェーンの不動産会社って
『収入がない学生+親の保証人は不可
親を契約者で+親戚の保証人を+所得証明書を』
が当たり前のシステムなのでしょうか?
というかむしろこっちが多数派なのでしょうか?
ご存知の方教えてください

A 回答 (6件)

入居条件を決めるのは、仲介業者ではなくその物件のオーナー(大家)です。


ですから、今までたまたまそれでいいという大家の物件にあたり、今回たまたま駄目だという大家の物件にあたったと言うことです。
強制退去について、ずいぶんと軽く考えていますが、敷金は1~3月くらいですが、通常その程度の滞納では、契約解除の理由として認められません。
たとえ契約書にはそう書かれていても、実際の運用では借地借家法で賃借人の権利が厚く保護されていますので、最低3月以上の滞納で、更に度重なる催告に応じない場合などでなければ、強制的な契約解除は出来ないのです。
また、敷金を全て滞納家賃に回してしまうと、部屋の原状回復にかかる経費の徴収が出来なくなってしまいます。
一般的な賃貸契約は、収入のある契約者+収入のある保証人で交わされています。
契約者本人に収入がない場合、保証人を2人付けるか保証会社に依頼しなければならないことは、良くあることです。
学生の場合、収入のない学生本人を契約者として認める物件もありますが、認めない物件もありますし、社会人に当てはめますと無収入の者との契約を拒否するのは通常の行為です。
学生向けアパートでなければ、学生だけを特別扱いはしない物件もあるでしょう。
そのため、収入のある親を契約者とし、保証人を一人付けるというのはごく普通のことです。
まあ、学生の場合は親がちゃんと責任を取る場合が多いので、親だけで認める場合も多いというだけで、一度無責任な親に当たり痛い目を見た大家は、次回からは絶対に親だけの保証では認めないだろうということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧に納得行くご回答ありがとうございます
イヤな思いをした大家さんが過敏になってるわけですね
納得行って、気に入った物件だったので契約してきました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/05/27 04:30

私の母は20年以上、単身者向け(主に学生)アパートを経営しています。

昔は大学の学生課に入居希望者を紹介してもらい、親が保証人といっても三文判を押してもらうだけで貸していましたが、それでも何のトラブルもありませんでした。ところが、10年ぐらい前から家賃を滞納する学生も増えるし保証人の親に連絡しても「本人に言ってください!」と電話を切られる始末・・・はては「子どもが勝手に判子を押しただけで私は保証人になることを承諾していない」と開き直られたり。

ですから、2年ほど前から私の知っている不動産業者に委託して親を連帯保証人にして源泉徴収表かそれに代わる納税証明と印鑑証明を提出してもらうことにしました。親が無職の場合は、親戚・知人のそれなりの方を保証人に立てて貰っています。親が契約者で親戚の保証人というのは、少々やり過ぎかもしれませんが、上記のような時代の流れによるものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少々やりすぎかもしれないのですね。
でもやっぱりひどい借主がいるから
大家さんも警戒してるんでしょうかね~
体験談を交えご回答ありがとうございます
みなさんのお陰で納得でき
気に入った物件だったので契約してきました。

お礼日時:2007/05/27 04:36

不動産業者です。


『収入がない学生+親の保証人は不可
親を契約者で+親戚の保証人を+所得証明書を』の条件はかなりうるさいほうの会社ですね。
私のマンションでは基本的にはでやっています。年収証明はもらっていません。
契約なので大家さんと借りる人との力関係で決まるだけの話で、
古いアパートは「契約者:学生+親保証人」が多いですね。うるさく言うとお客が逃げていくような競争の厳しいところなどです。
新しいきれいなマンションは「契約者:親+保証人」が多いです。

不動産屋は沢山ありますので、嫌なら他を回りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱかなりうるさいほうの会社なのですね~
でも気に入った物件だったので
みなさんのご回答納得した上で契約してきました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/05/27 04:33

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。



 大家が「収入がない学生+親の保証人」の組み合わせを嫌うのは、実際に滞納が問題になった場合、親が支払いをごねることが多いという体験をしているからでしょうね。

 親は子供に家賃分を渡しているんですね。学生が遊びに使ってしまって払わない。大家が請求すると、親はなにか二重払いを求められているような気分になるらしくて、素直に払ってくれない場合がある。あくまでも「場合がある」ですけど、2、3度経験すると、十分に懲ります (^^; 。

 敷金が家賃の2,3ヶ月なら普通ですね。そのほかに礼金とか取られると高い感じですが。

> そんなの家賃滞納した時点で敷金から徴収してから即追い出したらいいじゃないですか?

 それは不可能なんです。借主優遇。

 解除するにしても、最低でも3ヶ月くらいは滞納してもらわないと、滞納だけを理由にした解除は認められないでしょうね。もっとも、それくらい滞納する人は生活態度が悪く、同じアパートの住民とか近隣とかとトラブルを起こしているケースが多いので、そんなのも合わせて解除を求めればOKになる場合が多いですけど。

 困るのは、そうやって払ってもらえない家賃でも、払ってもらったのと同じ額の税金を払わないといけないこと。小規模大家はそうではないんですけど、業者は「発生主義」と言って、受け取る権利が発生しただけで入金として申告させられるんです。踏んだり蹴ったり、往復ビンタ状態なので、非常に困る。

 ですから、懲りるほどに、疑い深くなるわけです。

 ま、うちは「所得証明」は不要ですが、年収を聞くくらいのことはしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね
年収を聞かれるのはフツーだったのですが
所得証明って??て感じだったので
納得行きました
そして気に入った物件だったので契約してきました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/05/27 04:32

> そんなの家賃滞納した時点で敷金から徴収してから


> 即追い出したらいいじゃないですか?
そう思うでしょ。
でも、追い出せないのですよ。居座られたら。
家賃を1、2ヶ月くらい滞納しただけだと、契約解除は
できないのです。追い出すなんてとても無理です。
自発的に出て行ってくれないとね。
借地借家法で守られていますから・・・
家賃を滞納する人って、お金ないですから 居座られること
結構あるんですよ。
なので、収入のない人には貸しません ということが
結構ありますね。
特に、東京、大阪などだとその傾向は強いです。

地方の学生専用APなら、そういうのは少ないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
即追い出せない法律なんてあるんですね~
家を貸す側としても結構大変なんですね。
色々なご回答見て納得行き
気に入った物件だったので契約してきました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/05/27 04:27

不動産会社ではなく、大家(一任の場合管理会社)の考えによって変わってきますよ。


同じチェーン店の同じ店舗で担当者も同じ人で2件借りたことがありますが、条件は異なっていました。
大家から届いている条件の用紙に必要な物として指定があるそうです。

この為、疑っていると言えるのは不動産屋ではなく大家です。
大抵のケースは、収入がない学生+親の保証人(所得証明+印鑑証明)が多いですが、個人間契約なので大家がこれじゃなきゃ貸さないと言えば借りられないのです。
逆に言えば、そう言う大家からは借りなきゃいいのです。
代々の大家稼業をしている家は、両極端が多く、とても親切か、貸してやるんだと威張っているかのいずれかが多いです(^^;
大して、賃貸を業務とする法人オーナーの会社の場合、ビジネスでやっているので、リスクを取った上で借り手をお客さんと思っている会社が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。大家さん次第なのですね。
用心深い大家さんは威張ってるだけか
イヤな経験でもあるのか。。。
気に入った物件だったので契約してきました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/05/27 04:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!