
保証人について質問させてください。
私32歳、妻31歳、赤ちゃんのいる家庭です。先日嫁方の叔母が亡くなり、その叔父が以前より住んでいた賃貸マンションから引っ越すことになりました(叔母のことを思い出して悲しいため、一刻も早く引っ越したいとの事)
そこで義叔父が新しく賃貸を借りる際に保証人が必要との事で、私に保証人になれと頼み込んできました。私はなぜお義母さん(お義父さん)か嫁の弟兄弟夫婦で保証人にならないのかと聞いたところ、固定電話を持っていないから(義叔父が借りようとする物件のオーナーが保証人には固定電話を持っていること言っているそうです)って言われました。お義母さん夫婦は以前固定電話をもっていましたが今は携帯電話生活です。弟夫婦も携帯電話しかもっていません。
私は義叔父の経済状況は義母より強く説明されそれほど疑っていませんが、そのときに固定電話を持っているから、義叔父をすぐに引越しさせてあげたいからといって保証人になれという考え方がわかりません。保証人になるってそんなに安易なことでしょうか?内容によっては連帯保証人と同様のものもあります。私は固定電話を持つ持たないは個人の自由だと思いますが、この場合は義母または義弟夫婦が固定電話を持ってでも保証人になるのが筋(順番)だと思っています。固定電話をもてない経済状況ではありません。なぜ順番を飛び越えて保証人になれといえるのでしょうか。固定電話なんて1日でもあれば買いにいけますし、義叔父の方もそうであれば保証人に固定電話の必要ない物件にするべきだと思います。
私はこのような考えをしていますが、皆さんのお考えをお教えいただきたいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
賃貸物件の保証人というのは、殆どの場合連帯保証人です
借金の連帯保証人なら、印鑑を押すときに連帯保証する金額が
明記されているので了解の仕様もありますが
賃貸物件の連帯保証はどこまでの金額を請け負わなければ
ならないのか現時点ではわかりませんよね?
家賃を滞納した時の保証…と言われても何か月分滞納されるか
判らないし
家賃を滞納して夜逃げでもされてしまえば、滞納した家賃だけではなく
部屋の修繕費や家財道具の処分費用まで保証人に請求が来ます
連帯保証人の印鑑を押してしまえば、逃げようがないのは「貴方だけ」ですよ
いきなり、何十万…
ヘタをすれば百万の単位の損害賠償を請求されることも覚悟しなくては
賃貸物件の保証人なんてなるもんじゃありません
こう言っては何ですが
奥さんのご両親は世間を知らないのか、甘く見ているのかわかりませんが
そんな重要なことを娘婿に押し付けようなんて、油断出来ない方達ですね
私なら、どんなに罵られても
たとえ夫の親であれ自分の親であれ絶対に印鑑は押しません
何かあった時、皆は逃げても法的責任はかかりませんが
保証人の印鑑を押した人は何処にも逃げ場はないのです
そうなった時
貴方に保証人を頼みに来た人たちは助けてくれませんよ
その辺を良く考えて結論を出しましょうね
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は、現在歳の男性です。宜しくお願いします。
さて、「保証人」についてですが、これには二種類あります。単なる「保証人」と「連帯保証人」というものです。世の中の色々な場面で、このことを承諾してほしいという依頼を受けることがありますね。基本的に、保証人というのは債務者(例えば、お金を借りる人・ここではAさんとします。)が返済できない場合、それを肩代わりするという責任を負います。
しかし、見過ごせないのが「連帯」という二文字です。これが付いているかいないか、これは相当大きな違いがあります。単なる「保証人」の場合、債権者(例えば、お金を貸した人)があなたに、「Aさんが、返済してこないので代わりに返済してください」と言ってきた場合、「まずはAさんに催促して、どうしてもダメならまた来てください」とか「私に言ってくる前に、Aさんの預貯金などがあるはずです」などと受け答えすることが出来ます。
しかし、「連帯」という二文字が付いている場合は、債務者であるAさんに督促する前に、連帯保証人であるあなたに請求することができます。つまり、Aさんに催促などしていなくとも直接「連帯保証人」であるあなたに請求することが出来るというわけです。そして、あたなには「私に言う前に、まずAさんに言ってください」という抗弁が認められていないのです。
これが、「検索の抗弁権」及び「催告の抗弁権」が「連帯保証人」には認められていない、というものです。ですから、あなたと義叔父との関係がどんなものであれ、万一の時、あなたに肩代わりできる資力があれば「連帯保証人」になるのもいいと思いますが、もし、あなたにその資力がないのであれば、「連帯保証人」など引き受けるべきではないということになります。
後々、裁判になった場合、あなたがその責任から逃れられる見込みは「0%」です。つまり、「連帯保証人」に言い訳は通用しないということです。ゆえに、それは「義理・人情」などで引き受ける種類のものではないということです。
法律は、私たちを保護もしますし大きな負担となる場合もあります。では、その点を良く考慮されて賢明な判断をされますように・・・。では、失礼します。
No.3
- 回答日時:
普通は娘の旦那には迷惑を掛けないのが親の常識でしょう。
婿に話を持ってくるなんて 信じられません。ましてや 嫁さんの親が困っているならともかく、嫁さんの親の兄弟ですよね 順番が違います その叔父さんが嫁さんの親の兄弟なら 親なりが面倒をみるべきです。固定電話が何とかは うまく責任逃れしようとしているだけです。
下の方の回答のように 保証協会を利用させるという手はありますし それでも頼まれるなら 叔父さんは経済的に問題ないなら 家賃の半年分くらいを質問者様が預かって保証人になるということも手ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 引っ越すことを反対する親 6 2022/08/20 07:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 保護者の許可があれば、普通にマンション借りれますよね 2 2022/09/25 14:13
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(悩み相談・人生相談) 50代精神障害者を引き取ってくれと言う妻の親族 12 2022/12/22 20:16
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内の賃貸状況について。 引越しを考えておりますが旦那の名義は以前ブラックでどこも審査が通りそうにあ 4 2022/04/04 12:38
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(住宅・住まい) 銀行の担保ローンについて教えてください。 3 2022/08/24 09:54
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初めての大学入学手続きをする...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
保証人なのですが名前が変わる...
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
駐車場の保証人について
-
連帯保証人を頼まれたら引き受...
-
アパート賃貸契約の保証人を頼...
-
親に車買うための親に連帯保証...
-
収入ゼロの主婦でも賃貸契約の...
-
賃貸の連帯保証人の年収について
-
親の扶養に入っているのですが...
-
アパートの保証人になってほし...
-
障害年金生活者を保証人にできる?
-
フリーターの引越しで、保証人...
-
娘が一人暮らしをしてるのです...
-
金銭貸借契約書の保証人について!
-
賃貸契約の保証人は印鑑証明が...
-
学生とフリーターで部屋が借り...
おすすめ情報