

タイトルの「保証人」につきまして、ご質問させて頂きます。
10年ほど前から住んでいます賃貸アパートの契約更新が2月の末に控えています。
今、手続きを行っているのですが、6年ほど前より「保証人」との連絡が途絶えています。
それでも、契約更新は続けておりまして、問題無く更新しておりました。
それが、今日のお昼に不動産会社から電話が入りまして、
「契約更新の書類を保証人さんに郵送した所、引越ししている為に荷物が戻ってきました。」
との事でした。
今まで「保証人」さんに書類を送ってる事など知りませんでしたし、
最初の2回ほどは契約更新時に「保証人」さんの所へ直接伺って
書類に判子を貰ってましたが書類に関しては話題に出ませんでした。
もしかすると不動産会社へ行かず、郵送だけでの取引なので
「書類」を送ると言う手配になっているのかもしれませんが、
確認できていません。
それと、不思議に思っているのですが、
今までの契約更新は、紙1.2枚程度で済んでいましたが
今回はその倍以上の書類が届いてます。
今まで家賃を滞納した事はありません。
近隣に迷惑をかけて注意された事もありません。
どうしてこのようなかたちになったのか、不思議でなりません。
前にこちらの「教えて!goo」にて検索した所、音信不通の「保証人」でも
契約更新は出来ると言う内容の文章を見つけて安心してましたが、
私の勘違いだったのでしょうか?
もし、このまま行くと立ち退きと言う事もあるのでしょうか?
私は母親は生きておりますが、親子の縁を切っている為、
保証人になって貰う事は出来ません。
親戚とも連絡を取っておらず、保証人の話は出来ません。
今後、どのような対応をすれば良いか、教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは余談、なんですが。
大家としては、何かにつけ隠し事をする借主さんより
なんでも相談してくれる借主さんのほうが可愛かったりします。
ただ、オーナーチェンジとなると、これまでの経緯を分かって頂けるかどうか。。。
あと、保証会社が使えるかどうかも大家さん次第です。
解約退去を恐れていると思いますが、
1.不動産会社、大家さんに謝罪する。
2.今までも家賃滞納は無かったし、今後も滞納は絶対しない誓約をする
3.それでも解約と大家が言うなら、移転の準備が出来るまで(資金が無いことを考えると概ね2年間)は待ってもらう。つまり、今回の更新が最後で、次回の更新はしない、とする
大家としては、誠心誠意に接してくれる借主さんと、そういう人を強制退去させた後の空室を埋めること、どっちが良いか考えると思うんです。
契約条項や法律に縛られるのも大事ですけど、
「暖かい情に勝る契約無し」です。
大家を見方につけるか、敵に廻すか、貴方次第です。
適度にがんばってみて、ダメなら次を考えてみるのも良いかと。
>he12345678さん
ご回答を有難うございます!
昨晩、不動産会社の担当の方よりお電話がありました。
保証人さんに連絡を取って頂いたようですが、
相手が引越しと勤めていたお店も辞めていて
どうしても連絡が取れないとの事でした。
私と保証人さんの間で金銭の問題があり、
その事をきっかけに私の方から離れていきました。
その経緯をお話しようかと思ったのですが、
今回はお手数をお掛けした事をひたすら謝り続け、
「保証会社」にて更新の手続きが出来ないか、相談しました。
その結果、不動産会社にて契約をしている「保証会社」があるようで
今回は「保証会社」にて手続きを行って頂けるようになりました。
まだ、契約出来るか分かりませんが、he12345678さんのご指摘の通り、
誠心誠意にて進めて行きたいと思います。
保証人さんと連絡が取れなくなった経緯を聞かれた場合は
素直に話してみようと思います。
ご相談に乗って頂いて有難うございました。
本当は皆様へポイントをお送りしたいのですが、
出来なくて心苦しいです。
また、何かありましたらお助け下さい。
本当に有難うございました。

No.3
- 回答日時:
基本的に立ち退きはないと思いますが、代わりに新たな保証人を求めるか、保証人を立てられないのなら、保証会社(有料)を利用することを求められるのではないでしょうか?
なお、通常は保証人は大家の承諾がなければ、降りることができないといわれていますし、保証人死亡の場合相続人が相続します。
でも相続人がいないとかただ一人の相続人が賃貸契約の本人であるなどや、相続が放棄されていることもありますよね。
また、過去の判例では保証人と借り手との間に信頼関係が崩壊していることが認められまた大家側が何ら確認をせず放置していた事例で、保証人契約が打ち切られていることが認められたものもあります。
原則保証人は賃貸契約の更新とともに更新されるのですが、上記のようなケースもありますので、更新手続きの際に保証人の確認作業等を行うことが推奨されています。
そのため、最近になって面倒な手続きをきちんとやるようになったのではないでしょうか?
保証人がいないことが立ち退きが認められるほどの契約違反にはならないと思いますが、保証人がいないとなんかの問題があった場合すぐ立ち退きを求めるようになってくるかもしれません。
>semi-zzzさん
ご回答有難うございます!
保証会社(有料)は、自分で調べてましたので少し知識があります。
大家さんから連絡があって、他に保証人を立てなくてはいけない場合は
保証会社と契約が出来るか確認してみます。
それでも駄目な場合は友人に「保証人」になって貰えるか、
相談してみようと思います。
〉また、過去の判例では保証人と借り手との間に信頼関係が崩壊しているこ
〉とが認められまた大家側が何ら確認をせず放置していた事例で、保証人契
〉約が打ち切られていることが認められたものもあります。
これは、本当に怖いです。
今は貯金も無いので追い出されたら行く所がありません。
この状況にならない事を願うばかりですが・・・。
凄く不安で今でも怖いですが、正しい情報を確認出来て少し落ちついてきました。
まだ、解決してませんが、前向きに頑張ります。
本当に有難うございました!
No.2
- 回答日時:
業者してます。
「保証人への書類が返送されてきた」ことで不動産業者はご質問者にどの様に言っていますか? また「これまでの倍」の更新書類は例えばどんな書類でしょうか?
不動産会社が何を求めているのかによって対応も変わってくると思いますので。場合によっては保証会社を利用する手もありますし。
この回答への補足
>turbotjcさん
ご回答を有難うございます!
まず、不動産会社からのお電話ですが、相手は女性の方でした。
私の方に届いている「書類」に担当者の名前が記入されてましたので
恐らくその方だと思います。
詳しく書きますと、はじめに電話を取ると
「保証人さんへ契約更新の書類を郵送したが転居されてる為に書類が戻ってきました。」
との事でした。
私は内心ドキドキしながらも、
「最近、音信不通で引越ししたのも知りませんでした。もし良かったら
その書類を私の保管して保証人と連絡が取れたら渡します。」と答えました。
いま思い出すとなんとも変な答えでした。
そこから不動産会社の人の口調もきつくなり、
「そういう事ではなくて保証人と連絡取りたいんです。」
との事でした。
私は本当に相手の住所や連絡先が知らないのでその事を伝えると
「では、何度か保証人に連絡を取ってみます。」
と言われて電話は終わりました。
書類についてですが、こちらは正当な書類でした。
と、言うのも今借りてますアパートの所有者を不動産会社から個人の人へ
変更になったのです。
その際の変更手続きの書類でした。
あとは、火災保険を今までのよりもグレードを上げたので、その書類でした。
すいません。
なんども言って未練がましく聞こえるかもしれませんが、
「保証人」と音信不通になってから2回ほど契約更新しました。
その事もあり、今回も大丈夫だろうと思ってました。
浅はかだったと反省しております。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
大家やってます。まだ新米ですが。
>音信不通の「保証人」でも契約更新は出来る
え!そうなんですか?保証人無しでの契約更新は出来ないと思っていたので。。。
ここから先は私の解釈なんですが、
賃貸契約では、大家と
「賃借人」は「賃貸契約」を
「連帯保証人」は「連帯保証契約」を
単独に結んでいる、と考えるはずです。
連帯保証契約は、「賃借人(つまり借主)の家賃支払いなどの保証をしますよ」という「大家と連帯保証人」の契約ごとなんです。
だから、
1.連帯保証人が大家に無断で連帯保証人を止めることが出来ない
(大家と連帯保証人の契約だから、中断するためには大家の合意が必要)
2.賃借人が勝手に連帯保証人を変更することができない
(大家と連帯保証人の契約事に、当事者でない賃借人が介入できない)
また、賃貸契約の内容に「連帯保証人がその資格を失ってしまった(亡くなられた、行方不明、破産など)場合、賃借人は大家に説明する(=新しい連帯保証人を連れてくる)」という条項が有るはずです。
ところで、更新手続きについてですけど、契約書上では何年毎に更新する、と書いて有ると思いますが、実際の作業は大家さんの考え方によります。
更新時期毎に「契約手続きをやり直す」(契約書を改めて交わし、住民票や印鑑証明等を求める)大家さんもいることでしょう。
「自動更新だし、家賃もきちんと入れてくれてるし、まあいいや」と思っている大家さんもいることでしょう。
「契約期間が長期だから、ちょっと連帯保証人さんの居場所を確認してみよう」と思っている大家さんもいることでしょう。
書類が多くなったのは、法律の改正の影響で、大家さんが運営方針を変えた(お互いの安心のため、大家と借主でキチンと書面を交わしておこう)、ということかもしれません。
そんな中、大家さんが調べたら「貴方と連帯保証人さんが音信不通であることがわかってしまった」、ということに過ぎないと思います。
本来、連帯保証人が所在不明というのは一番重要な問題と考えるべきです。貴方はその方と音信不通になった時点で速やかに大家と相談するべきでした。
新しい連帯保証人を連れてきて!という大家が殆どでしょう。あるいは「まあ、家賃をきちんと払ってくれてるから多めに見るよ」って言う人もいるかもしれません。それは相談次第です。
ところが、大家が自主的に調べてみたら「連帯保証人さんがいなかった!」となれば、契約条件の欠格です。何より重要なことを連絡してこなかった借主さんに対して印象が悪くなるでしょう。契約が維持できなくなることも有りえるでしょう。
で、追い出されるかどうか。ですが、
新しい連帯保証人を連れてきてくれない限り、契約の更新は出来ない(つまり「解約手続き」に入る)、と、大家は言えます。
でも、明日から出て行け!とは言えません。(最短で半年後に解約が成立してしまう可能性はあります。)
ここら辺に交渉の余地が有りそうです。
まずは、大家さんに謝りに伺い、事情を正直に説明してみてはいかがでしょうか?
>he12345678さん
ご回答を有難うございます。m(_ _)m
詳しく、ご丁寧に教えて頂いて本当に有難うございます。
今まで「保証人」と音信不通だったのを言わなかったのは
確かに悪い事でした。
反省してます。
今の所、大家さんから連絡はありませんが、
「保証人」を他に立てられない事を話してみます。
最悪の場合が凄く怖いのですが、なんとか前向きに乗り越えてみます。
本当に有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件契約について質問です。 アパートの新規賃貸契約するにあたり、確認書へ初回保証委託料25,00 2 2023/03/03 12:43
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 借地・借家 賃貸保証会社との契約 6 2022/09/03 20:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 仲の悪い兄が賃貸物件の保証人になって欲しいと頼まれました。 『保証人は嫌だから、保証会社を使え』と言 4 2022/07/11 20:26
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家が破産!オーナーチェンジ後の引継ぎ、賃料の値上げについて 9 2023/07/20 20:30
- 転職 契約社員なのですが、このケースは契約が更新されない可能性もあるでしょうか。 9月に正社員の募集で転職 2 2022/10/05 21:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初めての大学入学手続きをする...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
保証人なのですが名前が変わる...
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
駐車場の保証人について
-
連帯保証人を頼まれたら引き受...
-
アパート賃貸契約の保証人を頼...
-
親に車買うための親に連帯保証...
-
収入ゼロの主婦でも賃貸契約の...
-
賃貸の連帯保証人の年収について
-
親の扶養に入っているのですが...
-
アパートの保証人になってほし...
-
障害年金生活者を保証人にできる?
-
フリーターの引越しで、保証人...
-
娘が一人暮らしをしてるのです...
-
金銭貸借契約書の保証人について!
-
賃貸契約の保証人は印鑑証明が...
-
学生とフリーターで部屋が借り...
おすすめ情報