dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある.次の内積の値を求めよ。ADベクトル・AFベクトル

ADベクトルとAFベクトルのなす角が90度になるみたいなのですがよく分かりません。ADGFが四角形になるのはなんとなく分かるのですが・・。90度になるのかが確証が得られません。お願いします。

A 回答 (3件)

空間座標を導入して点を座標で表せば、計算によって簡単に内積が


0であることは示せますが、面ABFEを底面にして、この立方体を
机の上に乗せてみると考えます。
ベクトルADは机の面から上に垂直に生えている状態です。
点Aを通ってどんなふうに直線を引いても、ADと直交することが
イメージできると思いますが、どうでしょうか?
あるいは、Aを中心にして底面をくっつけたまま立方体を回転させて
も、ベクトルADは垂直に上を向いたままとか。
計算は簡単ですが、あくまでイメージ的な問題なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 11:38

まず、頂点A,B,Fを適当なxyz三次元空間座標で表してみましょう。


例えば、A(0,0,0),D(0,0,1),F(1,1,0)とします。
すると、ADベクトルは、(0,0,1)であり、AFベクトルは(1,1,0)と表せる
ので、AD・AF = 0となりますね。

よって、AD⊥AFである事が分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 11:37

立方体を転がして下の面を、


ABFEにしてみると視覚的にわかりやすいと思います。

正方形ABFEに対してベクトルADは垂直です。
ということは…。

この回答への補足

ということは・・・の続きは何ですか?ABFEとADは垂直ですが、これがADとAFが垂直であるといえるのですか?

補足日時:2007/02/16 17:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!