
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
g重というのは、その物体にかかる重力の大きさのことです。
月の重力が地球の6分の1なのはご存知ですね。
ですから、地球上で120kg重とちょっと太めのAさんが月に行くと、20kg重になります。
Aさんが月で体重計に乗ると、めもりは20kgをさすということです。
それに対して、gというのは質量のことで、重力に関係なくある「量」のことです。
さきほどのAさんは、地球で体重計に乗ると120kgだったのに、月へ行くと20kgになりました。
それでは、Aさんは月へ行って見事100kgの超ダイエットに成功したのでしょうか?
違いますね。重力が小さくなったから軽くなっただけで、やせたわけではありませんね。
月にいようが地球にいようが、Aさんの「質量」は120kgです。
つまり質量とは、このAさんの120kgという「太め具合」のことなのです。
No.2
- 回答日時:
専門用語では「重量と質量の違い」という事です。
地球の重力環境下(9.8m/s^2=1g)における1グラムの物質が地球と引き合う力が「重量」で、単位が「グラム重」。
1グラムの物質が「どこに於いても持っている量」が質量で、単位がグラム。
たとえばスペースシャトル内では乗員達はシャトルと一緒に地球へ落ちている為、シャトルとの間に力は働きません。つまり重量0グラム重。
ただし、物質の量そのものが増減する訳ではないので、一度動いたりした場合の「勢い」は地上と同じ。質量は「何キログラムか」。
No.1
- 回答日時:
gとは物体の質量のことです。
質量とは?という質問に答えるのは少し難しいですし私も良くわかりません。よって物体にはそうゆうものが備わっていると考えてください。それに対してg重とは一般に重さといわれるもので、例えば、1g重とは1gという質量をもった物体が感じる重力のことです。なので、g重とは力ということもできます。重力とは地球上では地球にひっぱられる力です。よく月に行くと軽くなるといいますが、それはこのg重(普通重さと言います)が月のほうが地球より小さいのであたかも軽く感じるということです。
ちなみにそのとき質量には変化はありません。
長々と書いてしまいましたが、わかりましたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
質量と重量使い分けについて
-
質量中心について
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
「定格積載荷重」と「定格積載...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
慣性モーメントが求められませ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
簡単にアインシュタインのE=mc2...
-
なぜSI単位?
-
密度の単位について質問です
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
宇宙において
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
ガリレオの等価原理は、重力質...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
慣性モーメント
-
gとg重の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報