
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>購入に関わる領収書を全て用意しなければならないのですが
この意味が良くわかりません。
必要なのは基本的には売買であれば売買契約書、注文住宅で立てたのであれば工事請負契約書です。
それはあるのでしょうか?
あればその金額は幾らなのでしょうか?
住宅取得特例の1000万非課税枠の部分に関してのみ、それが必要です。
特例1000万の枠はあくまで「建物の建築に要した費用」に限定されているからです。
本則の2500万の非課税枠についてはそもそも使途の制限がありませんから必要ありません。
この回答への補足
>この意味が良くわかりません。
説明不足で申し訳ありません。
2800万円が全額、住宅取得の為の贈与であることを裏付ける書類が必要ということです。つまり2800万円分の領収書です。
物件価格の2600万円分の契約書(領収書)はありますが、他リフォーム代や雑費の分、約200万円分領収書が不明になってます。
No.3
- 回答日時:
少し補足します。
リフォームと書かれていますので、中古住宅の取得ですか?
この場合にはその中古住宅の売買契約書(土地・建物)の金額が1000万以上あれば、
贈与資金は、
1000万を上記売買契約書に基づいて住宅取得特例の1000万の枠を使用
残りの贈与資金1800万は2500万の本則の非課税枠を使用
で申請下さい。他の領収書などは不用です。
本則の非課税枠はそもそも使途は自由なので必要ありません。
なお中古住宅の場合には、特例適用に際して築年数など一定の要件があるので確認下さい。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm
No.2
- 回答日時:
>2800万円が全額、住宅取得の為の贈与であることを裏付ける書類が必要ということです。
必要ありません。
先に書いたように必要なのはあくまで住宅取得特例の非課税枠1000万を使う部分のみです。
残り相続時清算課税制度の本則の非課税枠2500万は使途に制限はありませんので必要ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ 1 2023/03/14 00:01
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- 確定申告 相続後収入分の借方科目、貸方科目の入力 2 2022/10/01 10:25
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 相続税・贈与税 贈与税について教えてください 1 2022/06/22 17:07
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
贈与税について
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
親に車を買う
-
振込みのために家族間口座で資...
-
連年贈与とみなされないためには
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
贈与税のことについてアドバイ...
-
幼児(1才)の預金を引出すと、親...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
住宅ローン減税について教えて...
-
農地の名義変更について
-
法人県民税申告書の提出先
-
車の贈与税に関して。
-
固定資産のかからない建物の大...
-
ご教授願います。 A→B→C→D の会...
-
会社からの報奨金
-
経理の処理をするにあたってお...
-
会社の利益が100万と200...
-
確定申告って全てやらないと駄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続時精算課税
-
住宅取得時の贈与について
-
住宅購入にあたって親から資金...
-
引越ししても贈与税の控除は有...
-
贈与税について
-
贈与税について
-
65歳以下の親から1700万円の贈...
-
相続時精算課税制度の住宅取得...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
夫婦間の贈与税
-
土地建物所有者以外が外構工事...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
農地の名義変更について
おすすめ情報