dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前、私の不注意で、ぼやを出してしまいました。幸いすぐに鎮火しましたが、天井や壁がすすで真っ黒になりました。怪我もありませんでした。

てんぷら鍋に火をつけたまま、うっかり離れてしまったのです。いつもなら絶対そんなことはしないのに、なぜ目を離してしまったのか、自分でもよくわかりません。火があがって、パニックになり、自分の手に負えないと思い、階下にいた家族を呼び、消火してもらいました。

家族は私に「気をつけないと…」と注意しましたが、それ以上責めるようなことは言っていません。ですが、罪悪感を感じています。家族には何度も謝り、今後同じことを繰り返さないようにすると伝えました。

ですが、もう数日が経過したのに、そのことが頭から離れず、落ち込んでいます。夜も、夢で見ます。どきどきして、寝つけません。
怖くて火を使った料理ができません。
すすけた天井を見ると辛いです。

自分の不注意で、大変なことをしてしまったということを、どのようにして乗り越えればいいのでしょう?
また同じような失敗をしてしまうのではないかという不安でいっぱいです。
家族も、なにも言わないけど本当は怒っているのではと思ってしまいます。

私は、過ぎたことをいつまでもクヨクヨと引きずってしまう性格です。
ですが、こんな大変なことをしてしまったのは初めてです。
この一件以来、毎日とても落ち込んでます。
こんな私に、お言葉をお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちわ。



ちょっとした油断でたいへんなことになりかけたのですね。nyaochiさんご自身が何事もなく、助かってよかったと思います。ご家族の方になにも言われないのがつらいかもしれないのですが、それは、もうほんとに何事もなかったのでよかったのですよ。ご家族の方も、それ以上何もいえないのでは?と思います。。大げさかもしれませんが体にキズや最悪、命の危機などなくしてしまうようなことは無かったわけですから。

天井ははやめに直してしまいましょう。
きっと天井が直るのと同じぐらいに、そのことから自然に回復してくると思います。

人間は、失敗を繰り返しながら大きくなっていくもの
だと思います。。。「失敗は成功のもと」という言葉
がありますし、きっと将来の糧になりますよ。。

たいへんな目にあわれたわりには落ち着いて行動されていらっしゃるようですのでなにも苦になさる必要もないかと思います。


私も、天ぷら油ではないですが、麦茶を煮出そうとやかん
を沸かしているうちに寝込んでしまったり、沸かしている
ことを忘れてしまって、空焚きしてしまい、焦げ臭いにおいを出したりとか、お風呂を空焚きしかけて部屋中が煙だらけになるとか、考えてみると、たーくさん危ないことをしてきました。みんな同じような経験をして大きくなっていくのでしょうかねー。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、失敗しない人なんていないんですよね。
なんだか、少し元気が出てきた気がします。

お礼日時:2002/05/25 14:36

下記URLでセルフチェックをしてみてください。



参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 0

>自分の不注意で、大変なことをしてしまったということを、どのようにして乗り越えればいいのでしょう?



大変なことをしてしまったんですね。それは確かにしてしまったんでしょう。
でも、また別な角度から考えると、大変なことはしていないとも言います。
私が考えるに大変な事とは、取り返しのつかないことではないでしょうか。家が全焼したとか、近所に迷惑をかけたとか、死傷者が出たとか・・・。こう考えると大変なことではありません。
それに火災が起きた時は第一に自分で消そうとはせず、大声で他の人に知らせることです。だからnyaochiさんの火災後の対処は的確だったと思います。

もし今度何か大災害に発展しそうな事に出会ったとしても、一度経験してるんですから、これを生かして、他の人より落ち着いて対処出来るのではないでしょうか。
ただ考えてるだけでは対処出来る自信はつかないでしょう。だから、この際災害対策について調べたり(火元別初期消火法も調べたり*油鍋は消火器がないときは、濡らした大き目のタオルなどを手前からかけ空気を遮断します)まとめたりして、知識を物にするのです。
火災に限らず防災グッズも揃えたり、家族がばらばらになった時の連絡方法を決めたり。町内会の防災訓練に参加して、消火器の実習を率先してやらせてもらったりなど。

なぜ火を使ってるのに台所を離れたのか分からない不安を解消したいのであれば、料理してる時の決まりごとを作ってみるとか(例えば・台所に立つ時は決まったエプロンをする・お祭りで売ってるようなお面を被る・手にリストバンドをする)。

同じような失敗をしてしまうのではないかという不安は、対策を身につけることによって解消されるのではないかと思います。

追伸、
すすで黒くなった壁や天井は早くなおしちゃって下さい。それは教訓というよりも、罪悪感を募らせるもの、不安にさせるものそのものになっていると思います。
私もこの機会に災害対策につて勉強して、我家の安全対策を万全にしようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火が出た後の対応は、これでよかったのですかね。
大きな火災にならなかったこと、怪我もなかったことを、いい方向に解釈するべきなんですね。
天井のすすは、昨日1日がかりでなんとか元通り、きれいになりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/05/25 14:33

あたしもあなたと同じような性格で気持ちはよーく分かります。

返って何も言われない方が苦痛なんですよね。でも周りはあなたが思っているほど気にはしてないことが多いんです。だからあなたがいつまでも気にしてると周りは余計に何も言えなくなってしまいます。ご結婚なさっているのならご主人に今のあなたの気持ちを正直に話し、乗り越えられるよう協力を求めたらいかがでしょうか。一番頼りになるのはやっぱり最後は家族なんだから・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
夫は私と違って、過ぎたことは気にしないようなタイプみたいで、今回のことも冗談ぽく言ってくれるので少しは気が楽になってきました。
ですが、夫よりも義父母が何て思ってるのか、心配です…。

お礼日時:2002/05/25 14:26

人間みなうっかりはあります。


大事にならずよかった事に感謝しましょう

前向きに考えて下さい。
大丈夫、あんな思いはもうしたくないから
考え事など料理中にしないで料理の事を考えましょう
(勝手な想像です、違ってたら)すいません
おいしい料理ができますよ!!

まず、すす汚れた天井をきれいにしてから出直しましょう。
特に揚げ物は恐いですから集中しましょう

もう少しで大火事になりそうなハットした経験をしたことのある者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
昨日、やっと天井のすすを掃除しました。
これからは、できるだけ前向きに考えていこうと思います。

お礼日時:2002/05/25 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!