
いつも拝見させてもらっています。
早速ですが、質問を書きます。
私は現在、工場で仕事をしているのですが、フォークリフトを操作している方を毎回見ては、自分も運転してみたいと常々思っています。
そこで、フォークリフトの資格を取得しようと思っているのですが、何をしたらいいのか分かりません。
どこで、申し込んだらいいのか??
学科は、どう勉強すればいいのか??
など、心配の種がつきません…。
みなさん、どうか教えて下さい。
私は、富山県在住です。富山県にあるのかは、分かりませんが…。
普通自動車の免許は、持っていますが、フォークリフトの操作は全くありません。
どうか宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
普通免許を持っていると4日間の講習で取得できます。
大きな自動車学校や専門の機関で講習を受けることができます。
富山県在住なら下記のサイトを参考にしてみてください。
他にもあるかもしれませんが…
あと、無資格だけはやめてくださいね。何事もなければ運がいいだけで事故をしようものなら大変なことです。
参考URL:http://www.toyamatrucking.or.jp/rsb/fork/fork01. …
No.11
- 回答日時:
私の会社では「陸災防」の講習を受けて資格を取得していますよ
下記ページを参考にしてみて
参考URL:http://www.toyamatrucking.or.jp/rsb/fork/fork01. …
回答して下さった皆さんへ
このたびは、私の質問にご回答して頂きまして、ありがとうございました。
無事に、問題は解決しました。
本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
昨年9月、地元(北海道)の「労働基準協会」開催の技能教習で取得しました。
自動車学校やメーカーでも取得できるところはありますが、費用がかなり変わってきます。
例えば自動車学校では7万くらい、メーカーでは5万くらい、自分が取得した所では36,500円(税、テキスト代込み)です。なぜこんなに違うのかは不明ですが(笑い)。
講習内容ですが、学科で1日、実技で3日間でした(普通免許ありの場合)。学科、実技共に試験がありますが、まじめに受講していれば、まず落ちる事はないはずです。
実際初めて乗った人でもちゃんと合格できてました。
職場によっては手当も出ますし、取得して損は無いと思います。
がんばってくださいね。
No.8
- 回答日時:
このようなところで資格が受けられます。
フォークリフトは1t未満と1t以上に区分されます。
1t未満の方が安く短期間で取れますが、使うところがほとんどありません。
3-4万ぐらいと4日間必要ですが、1t以上で取得される方が良いでしょう。
なお、大型特殊免許(カタピラ限定でも)を持っていると、期間も短くなり、安くもなります。
私の場合は、2万4千円ほどだったと思います。
普通に手足が動いて、常識的な判断が出来るのなら、問題なく取得できるはずです。
自動車免許のような試験ではありません。
No.7
- 回答日時:
NO5です。
訂正部分です。
>それほど特別なものは必要はなかったと思います。
これはくるまで行ったら普通・大型などって意味で、
特別な・・・・大型のて意味です。
No.5
- 回答日時:
敷地内の運転資格はすでに解答がでていますが、
もし路上でそれを運転する場合は自動車学校などで、
また別の資格を習得することが必要になります。
私ももうかなり前に敷地内のみの免許はとりましたが、
詳しい順序は忘れてしまいましたが前の方が仰っているような、
感じだったと思います。
また、何tまでとか運転出来る大きさも種類がありましたので、
それも確認をした方がいいでしょう。
その地域全体の色々な企業共同の倉庫などは、
大きいフォークリフトがる場合がありますが、
中小企業などの工場で動いているのは2トンクラスが多いので、
それほど特別なものは必要はなかったと思います。
No.4
- 回答日時:
No3です。
【追記】受講の日程も、それぞれです。
だいたい指定された日に行く形になると思います。
うちの社員は週末(土・日)で2週(計4日)で終了しました。
参考までです。
No.3
- 回答日時:
私の会社では自動車学校で受講していますよ。
お近くの自動車学校に問い合わせてみて、そこで講習が行われているなら申し込みをして、4日間くらいで取れるそうです。
初日は学科で以降実技だそうです。
自動車学校のHPを見てみるのも早いですね。
電話で問い合わせをすれば、パンフレットも郵送してもらえますよ。
No.2
- 回答日時:
フォークリフトはけっこう簡単に取得できるみたいですが。
4日間くらい続けて通って講習受けて筆記と実技が受かればOKです。
よほどでないかぎり取れるみたいですが。
工場で運転してる人全員資格もってると思ってるでしょうが、けっこう資格なくても操作してる人多いですよ。
全員無資格はまずいので資格取得者は必ずいますけど。
だれか仲いい人がいるならちょっと工場のフォークリフトで練習させてもらったらどうです?
ぜんぜん触ったことないんじゃ緊張しちゃうでしょうし。
車みたいに路上に出るとか標識がとかないからたいして難しくないですよ。
うち、実家が工場なんでみんなフォークガンガン乗ってますが、資格あるの父だけです(^-^;
参考URL:http://paperstreet.iobb.net/forklifter.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 面接で嘘を言うか言わないか 4 2022/05/06 07:30
- その他(教育・科学・学問) フォークリフトの資格についてお聞きしたいのですが、学科試験が終わり結果はまだ言われてません。 学科も 3 2022/05/11 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 質問を開いてくれてありがとうございます。 転職で資格を取りたくて悩んでいます。 取りたい資格とはフォ 2 2022/04/05 17:19
- 求人情報・採用情報 交際相手に合わした働き方についてです。 私は兵庫県住み、彼女は秋田県住みです。 彼女が兵庫県に来るこ 1 2023/06/20 11:54
- 転職 46歳未経験、これから再就職 6 2023/06/29 21:06
- その他(職業・資格) 現在23歳高卒です。 今は出前館やUber eatsなどの配達をやっていますが将来を考えて就職活動を 3 2022/05/16 19:02
- 転職 フォークリフト免許について フォークリフト免許は物流業界では有名です 転職先に物流倉庫のマネジメント 4 2022/08/27 16:15
- 求人情報・採用情報 ●ハローワーク等の 求人募集情報で、「大型自動車運転免許, 玉掛け免許が有れば、尚可。」と言う、運送 2 2023/08/17 14:10
- 貨物自動車・業務用車両 フォークリフトで移動操作が壊滅的で一周するのにかなり雑でハンドルを切るタイミングなどが分かりません 4 2022/05/10 20:19
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報