dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マドレーヌでよく見るポッコリ”でべそ”に焼きあがるコツをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

納得のいく味のマドレーヌが焼けるようにはなったのですが
どうしても理想のポッコリでべそが出来ません。。。
昔食べた”でべそマドレーヌ”を作りたいのです。

混ぜ方や型への流し込み方、焼き方など
コツがありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

No.2です。

何度もすみません・・・
今、気づいたことは
型を乗せていた天板です。
一緒に余熱に入れて天板も温めてくださいね。
オーブンも天板も充分に温めておくと
温度の低さがカバーされます。
オーブンはファン付ですか?
ファンがあるなら切ってください。
型の6分目ぐらいに生地を入れるとしっかりした
おへそができやすいですが
一番の影響は焼き温度です。
高温で短時間に焼ければおへそができます。

この回答への補足

沢山のアドバイス本当にありがとうございます☆

型は使い捨ての小さめの円形アルミを使っています。

的確なアドバイスに感謝です~
一枚型を使っていないのでご指摘のとうり
天板が冷えた状態でオーブンに入れていました~
あと。。。ファンも回してしていました~

近々アドバイスを元に作ってみます!!
ありがとうございます☆

補足日時:2007/02/27 06:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なアドバイスをいただいたおかげでなんとか
ポッコリでべその美味しいマドレーヌに近づける事ができました!
つたないブログですが、焼きあがったマドレーヌの写真を載せてみましたのでよかったら覗いて見てください↓
http://trick-or-treat.at.webry.info/200703/artic …
この度は本当にありがとうございました☆

お礼日時:2007/03/08 04:50

#7です。


何度もゴメンナサイ。

書き忘れたので補足です。
型サイズは書きましたが、タイプはシェル型です。

又、私が使っているのはありふれた家庭用のオーブンレンジですので
多少それぞれの癖があったとしても、どなたでも下記の方法で
上手くできるはずだと思います。

とても楽チンに上手く出来るので、ウチではビンに常備してます(笑
小さいシェル型は食べやすいのもとても気に入っています。
下記のレシピは、レモンの香りもとても良くてお勧めですよ(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスいただきありがとうございました!

お礼日時:2007/03/08 04:42

こんにちは。



ご質問を読んで、生地を寝かせてないのではと思いましたが、
下の方のお礼拝見しました。
ちなみに寝かせている時間はどれくらいですか?

私は1時間寝かせていますが、十分冷えて落ち着いてないと
ベーキングパウダーを急な高温(焼成)でバクハツさせる
しくみが働かないので、もし時間が短いようでしたら
もーっと長くしてみて下さい。
※私が参照しているレシピは、6X4CMの型15個分の量です。

私はいつも「おいしい焼き菓子のレシピ」という本の通りに
焼いていますが、失敗した事がありません。
100%必ずポコッといい感じでおへそが出てます。

卵をときほぐすところからスタートし、溶かしバターを混ぜて
準備完了。それから冷蔵庫で1時間休ませて、型に入れて
180度で12分焼成。

これだけで絶対に失敗しません。
ちなみに、オーブンは絶対に予熱して下さいね。
コールドスタートすると多少じわじわと温度が上がるので、
おへそにも影響する可能性はあると思います。

ちなみに、、、
温度は180度で思いっきりポコッと出てますし、
型に入れる量は普通に8分目です。(少なすぎれば出ません)
生地を混ぜる時はよく混ざるようにするのも大事だと思います。

失敗を克服するとすごく感動しますよね。
手作りにはまるポイントだと思います。頑張ってください!
    • good
    • 0

ヘソを出すコツは、生地温度と焼き方にあります。


200度以上ないと、ヘソは出ません。
さらに、上火と下火の調整にもよりますね。
前の回答者様がお答えのように、強い火力で短時間に焼き上げるのが必要です。

最初、下火を使い生地を浮かせてます。
生地が浮いてきたら、下火を切り強めの上火を入れます。
そうすると、表面が焼けますが中身がまだ半焼けの状態になり
表面を割って、中身が出てこようとします。
これがいわゆるヘソですね。
ヘソが出たら、ダンパーを開けて圧抜きをします。

家庭用のオーブンでは、ここまで操作するのは難しいと思います。
上にアルミホイルをかぶせるとか、蓋を少し空かすなどして調整するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!

理想の焼き上がりにするには我が家のオーブンでは
難しいのかもしれません。。。

高温+アルミホイルで挑戦してみます!

お礼日時:2007/02/27 07:01

No.2です。


う~ん・・・オーブンの温度が低いかな?
と思いました。
他に思いついた点と言えば、
レシピでしょうか?
おへそが出にくいものあります。
いろんなレシピがありますからネ。
型はシェル型と思い込んでお話をしていたのですが
型は何をお使いですか?
シェル型はおへそができやすいです。
    • good
    • 0

生地を休ませて、型に入れる直前溶かしバターを加えると


でべそになりやすくなります。澄ましバターだとでべそがさらに大きく出ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます☆

溶かしバターを焼く直前に加える方法で次回挑戦してみます!

お礼日時:2007/02/27 06:51

型に流し入れた後、生地は冷蔵庫で休ませていますか?


型に入れてすぐに焼けば全体がふっくらと焼き上がります。

焼き温度はいかがでしょう?
高温で焼けば(上230℃、下200℃程度)
表面の焼けた生地を押し出すような感じで
まだ焼き上がっていない中央の生地が
盛り上がって出るしくみです。
おへそが乾いていて、更に押してみて弾力があれば
中央まで焼けています。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。

生地は混ぜ終わってから冷蔵庫で休ませ
型に流し込んでからはすぐに焼いています。

焼き温度は(オーブンが小さめなので)
190~200度位にしてみましたが
数個だけ真ん中からほんのちょこっと生地が出てきて
ちょびっと噴火のような状態までしかならなくって。。。

混ぜる段階で何かが違うのかなぁ。。。

補足日時:2007/02/26 02:25
    • good
    • 0

型に流す時ギリギリいっぱいに入れるとポッコリになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答いただきありがとうございます。
生地をギリギリいっぱいに入れた物も挑戦してみます!

お礼日時:2007/02/27 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!