dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の教員を目指している者です。

高校の教員をしている方、事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、高校教師という職業は、学歴重視なのでしょうか?

私は地元の私立大学に通っていて、その後地元の大学(旧帝大)の大学院に入学し、専修免状を取得しました。

先日現役の高校の先生と少し話しをする機会があったのですが、『君の出身大学は○○大学(私立のほう)ということだから、学力に不安が残る。教師になっても偏差値の高い高校に配属になるってことは一生ないだろうね。一生低いレベルの高校をまわることになるだろう』と言われたのです。

その先生の話によると、いくら大学院が旧帝大でも、学部が私立なので学力(学歴)に不安があり、偏差値の高い学校に配属になることはないというのです。高校教員の試験に受かると、その人の学歴(学部)によって、どのレベルの学校をまわるか決まるということでした。
ちなみに、私はその先生の前で授業をしたわけでもなく、テストを受けて成績が良くなかったわけではありません。あくまで『出身大学』で判断された形です。

そこでお聞きしたいのですが、高校の教師というのはこのように、学歴によってどの学校に配属になるか決まるものなのでしょうか??
私は別に配属先の高校のレベル(偏差値)には拘りませんが、進学校で進学指導をしてみたいという思いもあります。
指導力不足等でこのような待遇の差が出るならわかりますが、このように露骨に学歴で判断される職場はちょっと嫌だな、と思ってしまいました。

どなたか詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

A 回答 (7件)

 現場からお答えします。

私の実体験です。

 採用段階では、学歴、採用試験の点数、そして縁故がものを言うのは現実だと思います。ただ、そこから先は、あなたが現場でどれだけ実力・実績・努力を積み重ねるかで違います。

 私は自分の出身とは全く関係ないある県で教員をしています。出身大学は都内の三流私大です。最初はいわゆる学力底辺校で、殺人と薬物以外すべての生徒指導を経験しました。しかし、その学校にも大学進学を希望する生徒がおり、また家業(多くは農業・漁業・酪農でした)の手伝いを終えて眠い目をこすりながら予習・復習をする生徒がいました。その生徒たちの姿は、受験科目以外の勉強は関係ない、無駄と言い放つ進学校の一部生徒に比べ(学力は劣るかもしれませんが)、勉強に対する気持ちは圧倒的に純粋で、私は多くのことをこの子供たちから学びました。この子供たちと一緒に勉強していくうちに、毎年一桁しかいない大学進学希望者でしたが、幸い全員が合格していきました。

 その後、私は中堅進学校~地域の中心校~県庁所在地の進学校と異動してきています。同僚の先生方に「成り上がり(笑)」と言われることから考えるに、質問者の先生のような考えの先生・管理職が現場にいるのは事実です。そういう価値観の方から理不尽な扱いを受けたことがあるのも事実です。
 しかし、私の周囲には、私と同じように成り上がっている先生も多いです。つまり現場に出れば学歴よりも自分の努力です。自分の努力を生徒の学力向上、人間性の向上に結びつけることができればいいのです。先生を判断し結論を出すのは生徒なのです。そして生徒は学力に関係なく、みんなかわいいです。

 学校の先生には2種類あると考えて下さい。
 学歴や上司へのゴマすりで食っている人と、努力によって食っている人です。あなたがどちらになるのかは、あなた自身が選んで下さい。
 
 
    • good
    • 69

家庭教師派遣会社勤務です。

中高一貫校での教員経験もあります。

ぶっちゃけ、私立と公立とではまったく旗色が違います。

公立の場合は、該当する都道府県の地元にある国立大学(例:千葉県だったら千葉大、仙台だったら宮教大、山形県だったら山形大、東京都だったら東京学芸大など)の教育学部が最大の学閥を形成しています。

私立の場合はやや頭がいい系の高校(目安として偏差値にして55以上かな)でしたら、その高校が母校の方(大学名は問わない)が最大派閥であると言えます。偏差値が低めの高校でしたら、最大派閥に属することですね。入ればそれはすぐにわかります。

そういう感じです。例えば、青森県だったら、いくら東大教大を出たって、最大派閥が弘前大学出身者なので、疎まれるはずです。まぁ役所のお役人だったらまた違いますがね。

だから学歴はあまり気にしなくていいですよ。むしろ生徒の親にボロカスにいわれるでしょうがね、低いと…今の世の中、親でも先生以上の学歴保持者がゴロゴロいますので、「○○先生は××大学出のクセに…」っと陰口を叩く人や露骨にオープンに言う人(特に首都圏や地方中核都市圏の地域)すらいますからねぇ…
    • good
    • 31

公立高校の大部分は都道府県立ですから、地域によって当然違いはあるでしょう。

しかし、一般的に言って、都市部(東京、大阪など)では学歴(出身大学)による赴任校の選別は少ないです。教員同士でも、出身大学が話題になることはほとんどありません。
ただし、いくつか確かにそのように思われても仕方ない事情はあります。
1.一般的に、名門校と呼ばれるところは旧制中学からの歴史があり、その地方の中心部に位置します。交通も便利ですし、生徒も質が良い。となると当然、たくさんの人が赴任を希望します。また、一度着任すると、なかなか動きたがりません。希望者が多く、席が少ないとなれば、何らかの選択基準が働きます。いわゆる名門校の場合、校長が名門大学出身者の指定席になっている場合もあるので、その時に、教員本人の実績と同時に出身大学がどこか、という要素は考慮の対象になります。
2.なんだかんだ言っても、例えば東では旧TK大、西ではH大が最大の勢力で、独自の会や勉強会もあります。そうした人脈を通じて引っ張られる場合も当然あります。地方私学出身の場合、そもそも出身者が少ないため、この点でも不利でしょう。

もっとも、最近はそうした不公平を解消するために、人事異動では色々なタイプの学校をまんべんなく回るようになってきていますので、ずっと「底辺校」ということはないと思います。
ただし、質問者さんは進学指導をしてみたい、とご希望のようですが、実際のところそれに専念できる学校は、100校中ほんの数校しかありません。その数校に赴任できるかどうかは・・・?。それ以外の学校では生活指導や雑務に追われることの方が、実感としては多いようです。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 08:17

高校となると、学力格差が大きいわけですから、ご心配されるようなことは起こりうるかもしれません。

しかし、大学院が最終学歴なので、その点は問題ないでしょう。仮にそうであったとしても、採用試験の時に専科の点数がよければ違ってくるでしょう。また、実際それが現実となり大学に合った高校に回されても、教壇に立って、教師としての実力が備われば、その先は当然違ってきます。また、いくらハイレベルの大学出でも教師としての実力がつかなければ、その先は暗いです。例えば専科が数学ならその数学のレベルを常に磨いていれば、どんなハイレベルの高校にいっても充分通じます。そういったことを見極めできない管理職がいれば、その資格はありませんね。さらに、どのレベルの高校であっても、その生徒に合った指導法を熱心に行うことが最も重要です。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

教師になった後での評価で赴任校が変わるのなら、納得できますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 08:19

地域によって、人事の方針も様々と思います。



しかし、一般論としては、公立が出身大学名で差別することはあってはならないことです。

普通は採用試験の点数を参考にするのでしょうし、進学校一辺倒とか、「底辺校」ばかり渡り歩くということはしないはずです。
指導の幅が広がらず、結果的に良い教員になりにくいからです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 08:19

ヤンキー先生こと義家弘介氏曰く、今の教育現場は学歴は見ておらず、やる気や指導力を求めているそうです。

私は教員事情など知りませんが、義家氏の言う通りだと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 08:20

私立のことなんで公立のことはわかりませんが、僕は私立の進学校と呼ばれるとこに行っていました。

教師陣の学歴は一橋、京大、神大、広大、同志社、関学、甲南、神戸学院、桃山学院といろいろな大学出身の教師がいたので学歴は全然関係ないと思います。
参考になるような情報ではないと思いますが、現に僕の行ってた高校はそうだったので、学歴のなんか気にしないで進学校の教師になれるようがんばってください。これからだと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A