プロが教えるわが家の防犯対策術!

わたしは今高校2年生です。国立大学の医学部を目指しているのですが、今の状態のままなんとなく3年になり、そして入試を向かえる・・・というのはとても不安です、、。
今現在、成績が悪いというわけではないのですが、いざ受験生という時に少しでも余裕を持てるようにしたいのです(1,2年の内容はほぼ完璧の状態にしておける事が目標です)。
普段、予習や課題などは真面目にやっているつもりです。が、復習はほとんど何もしていない状態です・・。塾のようなものには通っていません。
そこでお聞きしたいのですが、今からやっとくといい事や、やっておかなければいけない事など、大学入試に向けての勉強方法を教えてください!!
1年でできていないところの復習の仕方なども教えて頂ければ助かります!
基礎的なところから確実に勉強していければ、、と思ってます。

A 回答 (5件)

補足をして下さりありがとうございます。


総論的な話もある程度大事かもしれませんが,当り障りのない毒にも薬にもならない話をしてもしょうがないので,ちょっと厳しめですが,偶然でなく実力で合格を勝ち取るおつもりなら,参考意見の1つとして聞いておいて下さい.他の方の意見もいろいろお聞きになった上で自分の方針を決めて入試に向けて本気で取り組まれることを期待します.(話はこれからですが...)
筆者が直接責任をもって教えた範囲では最近4年間に限っても5人の国立医学部医学科志望者に対し京大,東京医科歯科大,千葉大(2人)(うち現役3人)といった結果でした.某T大から地方大まで確実な合格に必要な程度に問題のレベル・特徴を把握しているつもりです. 特に千葉大の2人はともに模試はずっと「いい判定」(ええ,びー,しー,でぃー,いい判定)からの合格で,最後までなかなかつらいところでしたが.
さて,補足してくださった情報だと,地元の国立大か県立大学を目指しておられるとのこと.その国立大というのが旧帝大だと,近年だいぶ問題が易化したとはいえ,やはりやや難しめの問題やパターン的でない幾分取っ付きにくい問題を出すところもあります.その他の総合大学だと概ね無理のない出題をしてくることが多いのですが,それでも1問くらいやや本格的な問題を出してきたりして,医学部だと必ずしもそれを捨てられない(少なくともある程度部分点を取らないと厳しい)ことがあります.塾等には行っていないとのことなので(別に行けというわけではなくて,行っても身についていない人が実は相当多いのです),学校の先生のうち力量の信用できる先生がもしいらっしゃれば,どの程度のものか,早めに相談してみておよそのレベル,特徴をつかんでおいたほうが良いです.たとえば,H大は微積の比重がかなりあるとか,N大は漸化式がらみの確率や個数の処理が結構出るとか,今の自分の足元の状況を見つつではありますが,ゴールとの距離を確かめて,どの程度の達成度かおおよそつかんでおいた方が良いです.特に分野ごとの緊急度・優先度を考えた上で到達度を具体的に把握していくことをお勧めします.

数学を例に取り上げると...(まず,カメラ屋やディスカウントストアで売っている分刻み(1~99分)のキッチンタイマーを用意.1題あたり簡単なもので5~15分,入試問題レベルで20~30分程度)
1)教科書の章末問題はほぼ完璧に解けるか(記述式で95%以上の得点).添削は先生にお願いしたほうが良い(他の記述の問題もそうなのでよい先生をつかまえておくことを強く薦めます).なお,教科書はレベルの高いものでないとあまり役にたちません.
2)1)で出来ないところは例題に戻ってやり直した上で類題で理解度の確認.
3)以上のうち時間がかかりすぎているものは理解度の不足,解法の不適切によることが多い.量だけではないが質を伴ったある程度の量のドリルの徹底.以下同様.
4)1)ができていれば傍用問題集の章末問題.
5)4)で出来ないところは例題等により再学習(自信がない分野は先に例題をやって理解した上で覚える).
6)5)までできていれば基本的にはそう大きな穴はないでしょうが,確認のため模試を使う.但し,点数よりもどこが足りないか分析してフィードバックするために.特に解答の方針の立て方や,論理的構成・記述の正確さに注意.[ここで,1つだけ注意点があって,中にはあまり良くない問題(煩雑なだけとか)もあったりするので,あまりそういう部分に引きずられないようにして,基本の徹底をはかる(本当に深く基礎を理解して使えればT大でも通じます.)]
7)応用・発展レベルとして,既習分野の知識だけで解ける(はずの)入試問題をやって実戦のレベルを少しずつつかむ.

といった要領です.
なお,人により意見が分かれますが,筆者は数研の4STEPと青チャートを薦めます.大学への数学も部分的に使ったほうがいいところもあったりしますが.ただし,青チャートは時々まずい解法(真似しない方がいい解答)もありますので,解法を鵜呑みにはしないで批判的に使えた方がよいですが,普通に入手できるものとしては(使い方を間違えなければ)問題の質と量では,現在一番「まし」だと思います.

以上やや長くなりましたが,だいたいの雰囲気は伝わったでしょうか.「そんなやり方ではダメだ!!」と言われても食らいついてきた某君は今年千葉大に現役合格しました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!!
大変具体的にかいてくださってどうもありがとうございます。助かります☆
教科書のレベルは・・・(おそらく)低いのですが、、^^;とりあえず章末問題等からやってみようと思います。時間をはかってやるっていうのは大切ですよね☆やってみます!
わたしが(学校で買わされて)持っているのが黄チャートBESTなのですが、ハイレベルな問題を演習するならやはり青チャートの方がいいですよね。ちょっと考えてみようと思います。
あと、進路の方に詳しい先生がおられるので目指している大学の問題のレベルや特徴など聞いてみようと思います☆
本当にいろいろ詳しくかいてくださって、とても参考になりました!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/05/29 00:29

 多分choco002さんの質問に答える資格があると自負する者です。


 1,2年の内容をほぼ完璧の状態にする  とはまた、これ何というか・・・いささか豪勢なお悩みですネ(苦笑)

>予習や課題などは真面目にやっている

 逆に危険な気がしますけどネ。学校のことと、受験とは全く切り離しても差し支えないと思います。よほどの進学校で無い限り。僕なんて成績表の全科目平均5くらいでしたし(10段階)。
 
 どの科目にしてもですが、教科書をもう一度ゆっくり見直してみるというのも有効な手だと思います。『分からないこと』が分かりますからネ。先の方が言っておられるように、模試を受けるのは大事です。理由は、あれほど真面目に勉強する時間はほかに取るのが難しいから。1時間やそこらで、あれほどものを考えることも少ないデショ?また、模試は受験のプロが作る問題ですから、頻出・重要事項をカバーしています。

 しかし・・・早足というか・・・頑張りますネ。僕なんて高2っつったら遊び呆けてましたけどネ。ただし、遊ぶことの大事さをお忘れ無きよう。別に経済的に苦しくないなら浪人したっていいわけですよ。『親の気持ちも考えろ』なんて馬鹿かと思いますネ。勉強にせよ遊びにせよ、『私は高校時代にこれをしたんだ!』って自信を持てれば、その対象に貴賎は無いと思うんですけどネ。


 やや本題に触れることを目標にして・・・
 まず、どれだけ授業を無視できますか?家庭科や保健体育の授業、数学で過ごす自信がありますか?僕は、本気で受かりたいならこれくらい平然とやってのけるべきだと思ってます。批判が聞こえてきそうですネ(笑)。次に、成績と勉強時間は比例すると思いますか?これまた批判が飛んできそうですネ。
 どれだけ要領よく受験必須事項を頭に叩き込んでいくかが勝負の分かれ目だと思います。問題の数で勝負!なんて言えるのは中学校まででしょう。1つの知識で10の問題が解ければ、それこそ他人と9の差がつけれるんですから。少し上の視点から学ぶ内容を見据えることです。

 これくらいにして、早めに手をつけておくべきものとして、英単語、数学力の2つを挙げておきます。

 国立医学部なんていう、偏差値勝負の場に身を投じるわけですから、それ相応に意識がないと駄目だと思います。「医者になろう」というその情熱を、英単語1つ1つに注ぎ込む、側から見れば馬鹿なフィールドです。「成績だけにこだわってちゃ良い医者になれないよ」?暴言ですが、受験生にしてみれば『受かってナンボ』の話ですヨ。

 ただ、本当に「成績だけにこだわる」人間になると、そりゃ大問題です。ですから、高2のうちに遊びなり部活なり読書なりに励むべきだと言うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!!
いろいろ意見をかいてくださってて、大変興味深かったです☆
成績にこだわってるつもりはありませんが、やっぱり自信を持てるようにしたいというのが目標ですかね。。
あ、でももちろんしっかり遊びますヨ^^v☆遊べるうちに遊んでおきたいですしね♪でも1年、2年の復習を落ち着いてできるのも今のうちのような気がするんです。まぁ、いろいろ今のうちにできることをしっかりやっていこうと思います!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/05/29 00:08

現在の高校2年生からセンター試験の科目が増えますよね。

医学部ならセンターで理科2科目が必要になるでしょう。
物理-化学、生物-化学、いずれの場合でも化学は必須です。choco002さんの学校がどのような教育課程か分かりませんが、1年で履修した科目を受験科目にする場合は、2年次に内容を忘れないようにコツコツと演習を続けることが大切です。
ただ、3年の夏までは英・数・国ですよね。3年の1学期までにはこの3科目は完成させておきたいですね(受験の鉄則です)。で、秋からは理科・社会です。
自分の目標をきとんと意識し続けるためにも、予備校系の模試は受けておきたいですよね。場合によってはハイレベル模試なんかもいいかもしれません。
頑張って夢をかなえてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!大変参考になりました。
やはり予備校などの模試は必須なようですね☆
頑張ります!!!

お礼日時:2002/05/27 23:25

学校でもらった問題集を何度もやることでしょうね。

で、分からなかった問題&間違えた問題をチェックして、次にやるときはそこを重点的にやるようにする。分からない問題は学校の先生や優秀な友達に聞く。

医学部を目指すならセンター9割、偏差値で65以上(母集団によりけりですが)はないときついでしょうから、各予備校の模試も受けるようにすればよいでしょう。

医学部を目指すなら、いくら勉強しても足りない、というのが実情だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!問題集やってみようと思います☆
予備校の模試ですか、、参考にしてみます。
とにかくしっかり勉強頑張ります!!!

お礼日時:2002/05/27 23:23

私見に過ぎないことをお断りした上で, 大ざっぱに言えば,東大or京大(の確実圏)を本気で狙うのか,そうでない場合でも,いわゆる旧帝

大か他の総合大学か,それともいわゆる医科大学も含めて考えているのか,現時点での希望対象の範囲(志望の大まかな方向)を示していただけると,何がしかコメントできることがあるかもしれません.

この回答への補足

回答ありがとうございます。
正直どういえばいいのかよくわからないのですが・・・東大、京大、医科大学などではありません。わたしの住んでいる県内にある、国立大学又は県立大学の医学部を目指しています。
ちょっとわかりにくいでしょうか・・・すみません、、
もし何かありましたら、また回答お願いします。

補足日時:2002/05/27 23:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!