dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9000円ほどで買った安い自転車!2,3年乗ったら買い換えればいいと思って買ったのですが
1年ちょっと乗っただけで 後輪のタイヤが磨り減って中のチューブが見えてます。
通勤にほぼ毎日往復30分程度乗ってました。
後輪だけタイヤ交換にしようと思いましたが修理する方に「これなら前輪もすぐ駄目になるから
安いのでいいなら新しいの買ったほうかイイヨ!」と言われました。確かに前輪もタイヤにひび割れが少しありました。粗悪品が当たってしまったのか!?
安い自転車なら寿命ってこんなものでしょうか!?
自分で部品だけかって修理しようと思ったのですが周りにしてくれる
男性もいないので・・・。

A 回答 (3件)

自転車は、端的にいえば、ハンドル部、ペダル部、車輪の心棒部の回転部に組み込まれているベアリングが磨耗して重くなって走れなくなるまで乗ることが出来ます。

後輪のパンク修理に必要な工具を申します。(1)中型のモンキー(15mmのスパナー・前輪は14mm)、(2)後輪とチエンの張りを調整する金具のナットウネジと後輪ブレーキの固定ねじ用10mmのスパナー(モンキーは使えません)、(3)標準プラスドライバー、自転車の片方を吊り上げる三角柱とロープ(1.3m位の脚立でもよい)、(4)空気入れ、(5)リムからタイヤをはずす時にリムとタイヤの間に差し込んでタイヤをはずしやすいように使う差し込み竹べらを2本(チューブを傷つけないよう角のないよう加工)、(6)他にペンチ1丁。(7)はずしたナットー・金具類を入れて置くトレイ。
 自転車の後輪を抜き出す手順は、順序よくしないと、組み立て時に混乱する場合がありますから、ネジをゆるめる前に、ネジ位置やチエーン・ブレーキの張り具合やビスの止め位置を確認しておいてください。(8)ホームセンターで、リムに合ったタイヤ(約千円)とチューブ(約五百円)を購入(古物は粗大ゴミへ)。分解の順序 「1」自転車を立てたままで、ア、後輪の空気入れ金具をはずして突起している部分を押さえ込んでおく。イ、後ろ車輪が、抜けるようナットー・ビス類を半ゆるめにします。(1)後輪心棒のナット、(2)チエン・後輪の張り調節金具のナット(金具の曲がり方向を覚えておく、チエンの張り具合をチエンの下側から人差し指を上下して覚えておく、(3)バンドブレーキのワイヤ張りナット(裏側から。10mmスパナーで)と固定金具をゆるめる、(4)泥除けの固定金具を前と後ろ共ゆる。「2」三角柱または脚立を立て、自転車の後輪を地面から約5cm浮かせて、ロープをサドル下に回し固定します。ウ、ナットをゆるめた順番に本はずしをしていきます(この時、チエン張り金具をはずすと、車輪とチエンが同時に前に緩んでいく様子を記憶しておきます)。エ、これで車輪が取り出せます。A、車輪を体の前に、タテに立てて、2本の竹べらを向かって右側からリムとタイヤの間に差し込み、上の竹べらは、隙間用に、下の竹べらは、下に引きながらタイヤをリムからはずしながら、チューブを外に取り出していきます(この時、チューブがリムの谷部にネジレなくおさまっていることを確認しておくことと、空気入れ金具周辺のチューブに引っ張りのないことを十分点検しておきます。チューブのネジレと引っ張りはパンクします)。B、チューブが取り出せたら、タイアを右側から抜き取って終了です。 「3」リムに、新品のタイヤをはめ込み、チューブの口金を先ずリムの穴に差し込み、チューブを「引っ張らないようゆったり」とリムに敷きながら、タイヤでチューブを包み込みながらタイヤをリムにはめ込んでいきます(この時、口金を全部上げてしまわないで、中ほどに浮かせておくと最後のまとまりがうまく出来ます。「4」ねじ締めは、ゆるめと同じ順序で。「5」バンドブレーキのワイヤ締めは、事故に直結しますからしっかりと。「6」仕上がりましたら、必ず試乗してください。成功をお祈りします。乗車頻度によりますが30年は可能では。愛着が湧いてきます。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
なんかヤル気が起こりました!
手元に金具類は揃ってましたので
明日タイヤ交換をしようと思います。
乗りなれてるのが一番ですし
何十年も乗れるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/28 22:45

相当なハズレを買ってしまったようですね


しかしながらNo1さんが言うように本体がハズレなのではなく
ハズレのタイヤを履いた自転車という意味です。
まあ現物を見なければ絶対とは言い切れませんが
タイヤ交換の方が長持ちすると思いますね
だって再度粗悪タイヤの自転車を掴まされたらまた1年後に買い替えですよ

ここからはアドバイスですが
>自分で部品だけかって修理しようと思ったのですが周りにしてくれる
男性もいないので・・・。
ここ、すごくひっかかりました。
女は出来ない男は出来るというお考えでしょうか?
ただ単に作業したくないだけなのですよね?
後輪は調整とかあるので依頼した方が良いですが
前輪はネジを回す能力を備えていれば大抵は可能です
私自身も後輪の交換自分で出来ますが作業したくはないので外注するでしょう
それは単に面倒な為です。
それと同じようなのもで私には出来ないと勝手に決め込んでいるだけで
作業してみようという気がゼロなだけではないでしょうか?
自分で修理すれば愛着も湧くし勉強にもなると思いますよ
作業方法が判らなければ自転車屋に相談するなり
その旨をここのサイトで相談すれば必ず路は開けると思います

この回答への補足

はい。ただ自分には難しいそうだなぁ~とおもってました。
ちょうど明日は休日なのでたっぷり時間もあるし
今回を機にこれからも自分でできると安心ですし
やっぱ乗りなれたのが一番なので
タイヤ交換してみようと思います。
ありがとうございます。

補足日時:2007/02/28 22:36
    • good
    • 0

異常はタイヤだけですか??


タイヤだけの不具合でしたら、新車時に粗悪なタイヤがつけられていただけかも知れません。それでしたらタイヤを交換すれば大丈夫でしょう。
「新しいの買ったほうがイイヨ!」というのは自転車を売りたいからなのではないか?と疑いたくなります。
自転車の寿命ではなく、タイヤの寿命が短かっただけのように思われます。
自転車は鉄のフレームにいろいろな部品がくっついてできています。その部品は消耗品であることが多いです。チェーン、ブレーキパッド、タイヤ等。
それは高い自転車でも変わりません。
私は以前国産有名メーカーの5万くらいするママチャリに乗っていました。
盗難にあい、1万円以下の廉価品に買い換えましたが、自転車の基本性能にはそれほど差を感じません。現に5年以上乗ってますが、大きなトラブルは
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後輪のタイヤだけです。やっぱり交換だけでも充分つかえそうですね。
ありがとうございます。頑張ってタイヤ交換してみます。

お礼日時:2007/02/28 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!