重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前置詞について引き続き質問させていただきます。
(1)Tim is tired of his videa game.
(2)Papa is tired from work.
「ビデオに飽きる/仕事に疲れる」、ということですが、熟語を丸暗記するのでなく、[of],[from]という前置詞のコアイメージから、使い分けを理解できないかと希望するものです。どなたかアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします。 以上

A 回答 (2件)

以前、自分が答えたものからの引用です。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2278713.html
のNo.1から
>I am tired of/from reading the book.
ofで「飽きた」、fromで「疲れた」となりますが、of/from の目的語との結びつきの違いがよくわかります。つまり、「疲れる」というのは、読書が終わってもそのまま疲れている状態ですが、「飽きる」というのは、読書についてだけ感じるわけなので、一体性をしめすofを使うわけです。

つまり、
a leg of the desk のように、of は、一体性が前提です。「飽きた」というのは、その対象をその時にやっていなくても意識としては「飽きる」対象として意識されるわけで、その意味で一体性があります。

それに対し、from は、a letter from him のように、一種の距離感があり、「疲れた」というのは、あることをやった結果として疲れを感じるので、その対象は、すでに念頭にないというか、意識として遠い感覚があるわけです。

ただ、be tired from/of は、すでにあまり区別されずに使われているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答有難うございます。とてもよくわかりました。ネイティブの持つ前置詞のクライテリアを少しでも身に付けたく、ベレ出版の「もっともっと前置詞」を読んでいます。とても楽しい本ですが、判断できないところも多々あります。また質問いたしますのでその節はよろしくお願いいたします。まずは御礼まで。

お礼日時:2007/03/03 13:33

前置詞のコアイメージではなく、


もともとの動詞 tire に、(人を)疲れさせる と (人を)うんざりさせる の二つの大きな意味があるのですが、

疲れさせる に由来する意味で過去分詞を形容詞に使うときは from、

うんざりさせる の意味からきたときには、of になる、
ということだと思います。

疲れさせる「原因」だから from、うんざりする「対象」だから of というふうに、考えられるのかもしれませんが・・・・。

違っていたら申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

お礼日時:2007/03/03 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!