dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族の一人が認知症です 現在入院中でそこから介護認定を開始しました。 皆さんの体験、知識等からこのケースはどのような介護認定(要介護、要支援等)を受ける可能性があるかをお尋ねしたいです。もちろん様々な状況があるとおもうのですが現状を出来るだけ詳しく書きます

1.元々入院の原因となった病気はほぼ治りました
2.入院してから認知症状が発生
3.食事は基本的にはひとりで箸等を使い行う、トイレもたまにふらつくときはあるが基本的には歩いていく
4.病院という施設の中にいることからかしきりに帰ろうとする、夜中ひとりで何度言われてもトイレに行こうとしたりして歩く、昨日の事などは思い出せない事が多い 看護婦さんに猛毒を盛られてるから気をつけて等などの発言を家族にする、他の患者さんの衣服等を自分のものと間違えカバンにつめこんだりする、点滴をぬいたことがある

現在これ以外に目立った事はないのですがこれはどのような認定が適当と考えられますか皆様の意見を伺いたいです、現在去年の介護保険等に関する法律が改正され認定基準がとても厳しくなったと聞いているので気になります またケアマネージャーさんの話を聞くと要介護は確実のような言い方をされますが実際のところは?と思っています 宜しく御願い致します。

A 回答 (2件)

身体的な状況や生活状況、認知症に関する事項、医学的な部分を調査されます。


その上で一次判定が出ます。
一次判定を基本にして、二次判定で意見書などを総合的に判断します。

認知症に関しては意思の意見書と調査員の調査内容から日常的な見守り・支援が必要であれば

 『 要介護1 』

レベルが相当と判断される可能性が高いと思います。
ケアマネさんもこの点に着目されたと考えます。

介護認定で勘違いされるのは
要支援1、要支援2、要介護1、要介護2・・・要介護5
と、レベルが段階的に並んでいると思い込んでいる方が多いことです。
これは間違っています。

現在の要介護認定は
要支援1、【要介護1相当】、要介護1、要介護2・・・要介護5
要介護1相当は二次判定の介護認定審査会で
◎要支援2、要介護1の二つに振り分けられます。
この振り分ける(表現はお許しを)基準が
・認知症レベルII以上 ・急性期 ・援助が必要な精神症状
を基本として考える事になっています。

この中で、援助が必要な認知症レベルII以上と判断されれば、要介護1以上と決定されます。

ただ・・・入院中では日常生活の中での状況が判断できないので、認定申請されてもご自宅へ戻られた時点での調査になると思います。
調査にはご家族が同席されて、生活状況を伝えてください。

●初対面の認定調査員に対して本当のことを話す方は少ないです。
プライドがあり、出来ないことも「出来る」と話されます。
ただし、認知症に関しては専門的に調査を担当されているので、誤魔化しても気付かれます。

認定まで30日となっていますが、現状は半年前の要支援認定見直しと経過的要介護等の更新が重なって激務の激務で遅れていると思うので、早目に申請だけはしてくださいね。
援助が前倒しで必要だと思われたら「地域包括支援センター」へご相談ください。
    • good
    • 2

あくまでも参考にということで・・・


↓のサイトで「認定505」という1判定のシュミレーションソフト(フリー)があります。どうしても気になるようでしたら、試用してみてはいかがですか。質問項目をクリックするだけでおおよその一次判定の結果がわかります。
※フリーソフトですので、DLは自己責任でお願い致します。

介護度は→一時判定(質問と特記事項を加味)+意見書→介護認定審査会→決定となります。
医師の意見書によっては、多少、介護度が重くなる場合もケースによってはあります。

最初にも書きましたが、ソフトの結果はあくまでも参考ということでお願い致します。

参考URL:http://www10.plala.or.jp/tommy_page/soft/soft.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!