dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めて確定申告をします。
収入はアルバイトです。

アルバイトで働いていますが、経理の人にきいたところ、
私は社員扱いされておらず、お金は時給でもらっていますが、
「給与」ではなく「報酬」です。
(源泉徴収表ではなく、支払い調書をもらっています。)

時給以外にも特別な仕事をしてお金をもらうこともあります。
もらったお金はすべて源泉徴収されています。
また、保険は自分で国民保険に入っています。

勤め先があまり豊かではないので、消耗品は(会社の封筒など
会社の印が入っているものをつかわなければならないものを除いては)
すべて自腹です。
(パソコンも中古ですが自分で買いました。)

今日、税務署にいったら、「支払い調書」ではアルバイトとしては
申告できないのでこれに記入してくださいと
「収支内訳書」(一般用) 
を渡されました。

経費については、レシートがのこっているものがあるので、
(ないものはあきらめるとして)なんとか記入できますが
この用紙には源泉徴収された金額を書くところがないのですが、
私はこの用紙に記入して提出してよろしいのでしょうか。

私の地域のお役所の方々は対応がよろしくないと評判なので、
(実際、些細なことで窓口をたらいまわしにされたことがあるので・・・)
これを信じて、本当は他の用紙でなくてはならず、書き直し・・・
源泉徴収されているのにされていない扱いされてさらにお金をとられる
ということになる状況にはなりたくないところです。
調べてみたところ、自分のような例がほかに見つからず、
本当のところどの用紙に記載すればよいのか、困っております。

A 回答 (3件)

>本当のところどの用紙に記載すればよいのか、困っております…



それは「確定申告書 B」に付帯資料として「収支内訳書」を記入添付するのです。
税務署も付録だけくれて本誌をくれないとは、ずいぶんいい加減ですね。
まあ、愚痴はともかく、もう1度もらいに行ってもよいし、国税庁のサイトを利用して自分で印刷することもできます。

用紙の入手だけなら
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/an …
入力もするなら
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

>この用紙には源泉徴収された金額を書くところがないのですが…

これは収支内訳書ではなく「申告書」に書き込む性格のものです。

>源泉徴収されているのにされていない扱いされてさらにお金をとられる…

申告書に源泉税を書く欄がありますから、正しく記入して「支払調書」を添付すれば、重複してとられることはありません。

>保険は自分で国民保険に入っています…

「社会保険料控除」に、支払った金額を書き込みます。
国保は、証明書等はいりませんから、支払った金額を正直に書いてください。
あと、国民年金は払っていないのですか。
払っているなら、こちらは社会保険庁から送られてきた「控除証明書」が必要です。

>パソコンも中古ですが自分で買いました…

10万円以上したのなら減価償却資産となります。
10万円以下なら、そのまま昨年分の経費とします。

>経費については、レシートがのこっているものがあるので…

もちろん証拠書類は必要ですが、仕事用の買い物であることが間違いなく、家計簿等で支払いが確認できれば、レシート類がなくても経費として認められる場合もあります。
書くだけは書いてみましょう。
なお、仕事はあくまでも会社であって、自宅でやっているわけではないのですね。
それなら家賃や水道光熱費はだめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご解答をありがとうございます。
もらった用紙は「付録」だったんですね。用紙は何も持っていません、
と職員に言ったのですが・・・。改めてこのお役所の点数が下がりました。
「本誌」の方にきちんと源泉徴収を書くところがあると知り安心しました。

年金も払っています。領収書もちゃんとのこしてあります。
年金の「控除証明書」もあります。

家賃は、掘っ立て小屋のような物件を激安で借りているので
計上したとしても微々たる物になりそうなのでこれはなしにします。

パソコンは13万7000円でした。減価償却の記入方が載った紙をもらったので
それを参考に計算してみます。

用紙がDLで入手できるのはありがたいです。
つかぬことをお伺いしますが、「収入金額等」「所得金額」という箇所がありますが、
これらはどう違うのでしょうか?
私のもらっているような「報酬」はどちらに記入すべきでしょうか。

お礼日時:2007/03/07 13:33

>「収入金額等」「所得金額」という箇所がありますが…



税用語で、「収入」とはもらったお金そのものを言います。
源泉徴収される前の金額です。
個人事業者にとって、「収入」は「売上」とも言います。

「所得」とは、収入からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引き算したもので、「利益」のことです。
これも、経費とはならない源泉所得税を払う前の金額です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1350.htm

>私のもらっているような「報酬」はどちらに記入すべきでしょうか…

申告書には、収入と所得の両方を書く欄がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答いただきまして誠にありがとう御座いました。
おかげさまで、本日、確定申告書を提出することができました。
記入の際にはこちらのサイトも参考に致しました
http://rjaba.fc2web.com/electroreporting/
そろそろ確定申告の受付最終日が近づいておりますが、
おなじような疑問点をお持ちの方にもここでいただいたご回答が
お役に立つことを願っております。

お礼日時:2007/03/09 15:38

「収支内訳書」(一般用)をもらったということは


あなたは事業主と判断されたということです。

その裏面に収入と仕入れを記入し、ついでに家賃も1/10ほど控除されるように記入しましょう。
表面は、裏に記入した収入と仕入れを書き込むと差引金額が出ます。
それに家賃やら光熱費や通信費・消耗品費等を書き込んで
税務署へいけば、
平成■■年分の所得税の確定申告書
という書類に係員が記入してくれます。

つまり確定申告は、収支内訳書と平成■■年分の所得税の確定申告書及び保険料等の領収書があって有効となります。
詳しくは税務署で緑色のジャンパーを着た係員に聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答をありがとうございます。
「仕入れ」というのは、ありません。
家賃光熱水道費は、一緒に住んでいる会社員の兄が支払っています。
(その代わり自分が家事と食費を担当しています)
これもまた事情が複雑で、光熱水道費名義はすべて大家さんのもので、
請求は大家さんのところへいき、大家さんがその月にかかったぶんを
家賃とあわせて請求します。毎月兄名義の口座から振り込みで払っていますが、
(たまに、私の口座から払うこともあります。)振込みのレシートはのこっていません。
たまに在宅でもサービス残業的に作業することがあるので、
もし経費にできるのならしたいところですが、それらを自分で払っているわけでなく、
証明するものものこされていないので、経費にするのは無理でしょうか。
交通費は、微々たるものなので勤め先から出ています。
(ただ、消耗品はデザイン系の作業なので、紙にイラストなどを描くことがあり、
仕上がりを重視して多少懐が痛くなろうともいいものを使うようにしているので
高くついてしまい、ゆえに自腹です)

やはり最大の心配点は源泉徴収したぶんを記入するところがないことです。
これは支払い調書を提出すれば源泉徴収されたことが認められるでしょうか?
以前、国民年金で、払ったのに「払ってないから払え!」と長い間つきまとわれ
いやな思いをしたのでまたおなじ目にあいたくないです・・・。

お礼日時:2007/03/07 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!