dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、短大進学を考えていて将来はJR東海の運輸系に就職したいと思っているのですがJR東海の採用情報を見てみると短大卒のプロフェッショナル職は過去4年間で採用者167人中、男性はたった二人。
これは短大卒は基本的に女性しか採らないということでしょうか?それとも男性の就職希望者が少ないだけでしょうか?
運転士になるには高卒が一番いいのかもしれませんが、高校は昨年春から休学中で現在の高校に戻るつもりはなく、大学進学も家庭の事情上ちょっと無理で、もし高校からJR東海に入るとすれば再び2年から編入で同年代より1年遅れでの卒業となってしまい、たとえ運輸科のある高校を出たとしても不利になってしまうのでは?と思っています。
はたしてどうなのでしょうか?
ご回答やアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

某企業採用担当者です。



弊社でも短大生の採用をしておりますが、
9割以上女性の方の採用です。

しかし、それには理由がありまして
短大の女性比率が非常に高いことに加えて
男性の短大生は4大への編入をする方が非常に多い為、
応募にくる段階でほとんどが女性の方になってしまうからです。
(男性はすごく採用したいと思ってます。)

私の会社は東京ですので、
東海とは事情が違うかもしれませんが、
応募の段階で女性の方が非常に多いのが理由ではないでしょうか?
(二人採用しているということは採らない分けではなさそうですし)

またちょっと失礼な話になってしまうかもしれませんが、
短大生の男性で良い人材というのは正直かなり少ないです。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
ぼくもどちらかというと短大といえば女性っていうイメージを持っています。
男性は4年制大学にいくのが主流ですから良い人材というのも短大卒では少ないのかもしれませんね。
短大卒の男性の希望者が少ないだけでJR東海の採用担当者の方もnyanko999さんのように男性も採りたいと思っているのならいいのですが。
参考になるお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 14:06

採用のお手伝いをする業務に携わっていたので


統計上わかることなのですが、実際に、短大卒の就職希望の人で
性別の内訳は、女性100名に対し、男性が1名いれば多いほうです。
場合によっては、一つの企業を志望する母集団のうち、
短大卒が数百名いたとしても、男性は0もありえます。

ですから、そもそもの短大卒で、就職希望の男性が少ないということです。

最後にですが、優秀な学業成績をおさめれば、授業料はもちろんのこと
大学4年間の生活費も出してくれる学校も存在します。
家庭の経済的な事情により、難しいのであれば、そういった道も考えられます。

自身の将来を決める選択ですから、やればできる勉強ぐらい楽勝なはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それほど少ないものなんですか…。
びっくりです。
そんな大学もあるんですか。奨学金とかそういうものくらいは知っていましたがそこまで援助してくれるところもあるんですね。
選択肢が広がりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/13 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!