
みなさんよろしくお願いします。
古い(30年程前のもの)鋳物の門扉を再利用したいと思います。
解体した前の家で使われていたもの(他人のもの)なので材質はよくわかりません。
ハウスメーカーの人は鋳物だといっていたように思いますが、現在のカタログにはアルミ鋳物なるものしかないようです。私にはその違いもよくわからないので、質問者として申し訳ないのですが。
とにかくそれをきれいに塗りなおして使いたいのです。
まず、水で埃や汚れを洗い流して、よく乾かす、ぐらいは思いつくのですが
あとどうすればよいでしょうか?
いろいろ調べてみたものの、ズバリ自分の塗り替えたい門扉がその方法でよいのか自信が持てず行動に移せません。
玄関の門扉なので美しく仕上げたいと思っています。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の方がおっしゃるとおり剥離剤が一番簡単できれいに落ちますが
水洗いの可能な場所で作業してください
扱いは注意書きを読んでください
アルミの鋳物と仮定して進めますが
焼き付け塗装だと思いますので全部はがなくても
きれいに仕上がると思います
塗膜の厚さがかなりある場合は平らにしなければいけないですが
車の塗装くらいの厚さしかないと思いますので
最初に水洗いして塗膜の痛んでいる部分をサンドペーパーで
こすり軽く拭いて下塗りのプライマーを塗り
十分乾燥させて溶剤のウレタンかシリコン塗料を2回塗ってください
決して水性塗料は塗らないように・・・
十分きれいに仕上がると思います
回答ありがとうございます。
使用回数、注意事項等、詳しく書いていただいてありがとうございます。
とても心強いです。
実は、まだ引っ越しておらず、事情があってなかなか新居にもいけませんので
(引越しは1ヶ月後の予定です)再利用しようとしている門扉がどの程度の傷み具合かじっくり見ていないのです。
ですがabdeさんをはじめ、皆さんに丁寧に親切に教えていただいので、どんな門扉であっても絶対に自分で塗りなおして仕上げ、長く付き合っていこうと思います。
皆さんに頂いた回答は、プリントアウトして作業に望みます。
これで、締め切らせていただきますが、皆さんに同じくらい感謝しているのに
ポイントという形ではそれが表せず心苦しいです。
ほんとにありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
古い塗装を取り除くのであれば、剥離剤(ハクリザイ)なるものがホームセンターなどで売っています。
塗布すれば、しばらくしてブクブクと塗装がはがれます。後はワイヤーブラシでこすりながら水で流したりします。細かい所は何度も繰り返すとか結構根気が必要ですがビックリするくらいはがれますよ。材質などの適合もあるとは思いますが、商品の注意書きをご確認の上お試しください。
回答ありがとうございます。
塗装を取り除くドーと、すッゴイ気合で構えておりましたところに、
天の助けのようなアドヴァイスです!
うれしくなりました。
いざとなったら「剥離材」がある・・・というのはとても心強いです。
No.2
- 回答日時:
凝った作りの物でなければ、ホームセンターなどでグラインダーを買われてそれで、大まかに塗装を落とし、サンドペーパーやヤスリ等で細かい部分は落とされると良いと思います。
(防塵マスクも用意した方がいいですね。)後は、#1の方のおっしゃる手順でいいと思います。結構時間と手間がかかります。梅雨入り前に一気にやってしまうか、梅雨があけてからがいいと思います。業者に頼むと、結構な費用がかかりますし必ずしも丁寧な仕上がりとは限りません。(下地作りが雑なことが有るためです。下地が一番大事です。)
早速回答ありがとうございます。
凝っているのかどうかよくわかりませんが、門扉全部がうねうねとした曲線で
模様付けられています。おっしゃっていただいているように時間と手間がかかりそうですね!でも、がんばってみます。
業者に頼んでも費用はかかるけど、必ずしも丁寧な仕上がりとは限らないと聞くと
これはもう、やるしかない・・・・ですよね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
綺麗に仕上げるには、やはり下ごしらえです。
門扉が塗装されているのであれば、サンドペーパーなどで全部塗膜を落としてしまいましょう。
そのあとはさび止め(下塗り)→仕上げ塗りとなります。
素人の場合はけ塗りではどうしても塗りムラが出来るので、出来ればラッカー仕上げが綺麗にできると思います。それから仕上げ塗装は計2回として一回目は厚塗りにならないよう気をつければ結構綺麗に仕上がると思います。
早速回答ありがとうございます。
サンドペーパーで全部塗膜を落としましょう、と聞いて「エーっ!?」
と思いましたが、仕上げ塗装の注意点に気をつければ結構きれいに仕上がると言って頂いて俄然やる気になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
DIY 日曜大工 石のタイルのテー...
-
スチールの事務机をペイントし...
-
窓のふちから、木くずがボロボ...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
中国で日本人駐在員が逮捕され...
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
フローリングのシミ(漂白剤をこ...
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
水性ペンキ 乾燥したら水拭き...
-
内装の塗装について。
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
ダイソーのペンキが服に着いて...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
サッシの内側、窓枠に木屑のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
スピーカーの塗装方法
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
木の表面をアクリルスプレーで...
-
ラワン合板での不透明塗装
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
スチール物置のレールのサビ補...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
赤松材について教えてください。
おすすめ情報