dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校中学年の子供が友達に不意にけが(むち打ち症)させました。
(学校の放課中みたいです)
半年経っても完治せず、精密検査受けてるそうです。
その間、色々相手とやりとりありましたが、
賠償請求すると言い張って、話にもならず困っています。

学校もちょっと逃げ腰風が感じられ、当事者通しで解決して欲しい
っていう雰囲気が感じられます。

こちらも不意の事故で担任から軽傷と聞いてましたので、
どこかで謝ろうとしか思って無く、
それが不信感を増幅させたみたいで、話し合いになりません。
結局半年間、体育休み、習い事休み、精密検査受けだった様です。
(学校は行ってたみたいです。)

反省仕切りですが、こういう場合、どれくらいの損害賠償を
受けるものなんでしょうか?

当方、こういう経験が無く、相場が分かりません。
どなたかアドバイスお願いします・

A 回答 (2件)

基本的には損失補償なので、保険/学校安全会で保険されない部分の治療費だけで良いと思います。

後遺障害については子供の事なので、判断は難しいのではないですか?
勉強が遅れたから、進学に支障が出て、就職にまで影響するなんてのはほとんど言い掛かりですからね。
高くついても、弁護士に相談されるのが良いと思います。
訴えると言うのなら訴えてもらいましょう。その方がすっきりしますよ。個人でタラタラやってるとエンドレスになってしまいます。「これ以上は請求しない」などの一筆も必要になってくるでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
さっさと法的にって事ですね。
少しすっきりしました。

お礼日時:2007/03/29 13:32

学校もあちら立てればこちら立たず、なるべく穏便にという態度?



被害者の人間性にもより、こじればある程度事務的に法的賠償を考えるしかありませんね。

素人同士(学校含めて)では道義的責任・法的責任 これらが混在して判断がつきませんね。

精神的気苦労も考慮すれば、ここは割り切って弁護士に相談して、多少費用はかかっても法的にきちんと対応するほうが良いかもしれませんね。
弁護士に依頼すれば、すべてあなたが直接対応も相手とも一切かかわることはなくなります。
NO1さんの回答に同調ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに道義と法的がごっちゃになっていました。
弁護士さんに相談してみます。

お礼日時:2007/03/29 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!