重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Don't be boring. という表現を見かけました。受験英語では、boringは他動詞派生の分詞形容詞で「退屈させるような→退屈な」という意味だと教わると思います。そうなるとDon't be boring. は「退屈させるような人になるな」という意味になりそうなのですが、それでよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

boreはもともと「(人を)退屈させる」という他動詞です。

他動詞の現在分詞は能動に「~させる」、過去分詞は受動の働き「~させられる」になる、と受験英語では教わっています。

ですから、質問文でご指摘のように、boringは「退屈させる」という能動の意味になるのです。このDon’t be boring!はいろいろなシチュエーションで使われますが、直訳は「(人を)退屈させるな」→「(人を)うんざりさせるな」→「うざったいから、よせよ」みたいなニュアンスになるでしょうか。

これがDon’t be bored.なら「つまんない顔しないでよ」「もっと楽しんでよ」みたいな意味になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧な説明をありがとうございます。とてもよくわかりました。

お礼日時:2007/03/29 19:09

この台詞は、以下のような状況で使います。



煙草やお酒は20歳以下は飲んじゃだめ!でも友達が飲んでいた!
そこでA君。

A「やめなよ、みんな!」
b"Don't be borring." (白ける事言うんじゃねーよ。

また、皆でお酒を飲み、パーティの途中。A君、明日はテストがあるので帰ると言いました。その時、皆は "Don't be borring" と言うでしょう。
この場合、「クソ真面目な事言うなよ。」(笑)

というような感じで、大体は、真面目すぎる人を窘めるように使われます。

詰まんない事言わないで、白ける事言わないで。
真面目すぎだよ。 ・・・こういう意味がありますね。

・・・しょっちゅうダーリンに私が言っている台詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり具体的な状況を踏まえた例文だとよくニュアンスがわかりますね。

お礼日時:2007/03/29 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!