dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

圧力鍋初心者です。
この前、鰯の梅煮を作りました。
ティファールで、購入時に付いてきたレシピを見ながら、
高圧15分もしくは低圧17分のところを低圧17分で
作ってみました。
出来上がりは、骨は食べられない硬さでした。
缶詰みたいに、骨も食べられるようになると思ってましたが、
圧力鍋の使い方が違ったのでしょうか?
(レシピには、骨も食べられるとは書いてないです)

もし、圧力鍋で魚の骨を柔らかくして食べられる
レシピをご存知でしたら、教えてください。
出来ればコツなどもお願いします。
加圧時間は守るように書かれているし、もっと圧力を
かけていいのか分かりません。

ちなみに材料は4人前でしたが、家は2人なので、
鰯6匹の所を3匹で、煮汁の分量はそのまま(最低水分量を
割ってしまうので、減らさない方がいいのかと思い)
という分量で、作りました。この判断は合ってるのでしょうか…?

A 回答 (3件)

低圧で調理したためだと思われます。


煮汁の分量などで骨の硬さはあまり変わりません。
骨が柔らかくなるのが高圧で調理したときの特徴です。
    • good
    • 0

私は必ず高圧です。

低圧ですと骨は柔らかくなりません。
17分とは長いような気がします。せいぜい10分程度
火を止めて暫く置きます。蓋を取って水気が多く残って
いるようなら、蓋をしたまま煮詰めます。
    • good
    • 0

「蒸らし」がたりないと思います。

火を止めて、30分~1時間そのままにしておきましょう。味はさめる時にしみこみます。それからまた温めてお召し上がりください。やわらかくなってると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!