dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学に合格し、入寮許可までもらったのですが、第二希望の相部屋(四人部屋)になってしまいました。首都圏ではないのでアパートでも家賃は悲鳴を上げるほどではありませんが、経済的な事情から親は入寮を望んでいます。
しかし、僕は法学部で将来的にロースクールへの進学も考えているのですが、前期で失敗し確実なところで後期を受けたのでかなり勉強しなければならないと自覚しています。そう考えると、生意気な言い方ですが、前期で目指した大学と比べると寮生活について否定的に考えてしまいます。
いくつかの質問を参考にしましたが、やはり勉強について時間や環境に疑問・不安が多いのが現実です。そこで質問なのですが、

・(他の方の質問にあるとおり)相部屋は勉強したい人向きではないのか
・初めての一人暮らしと比較すると、相部屋とどちらが勉強向きか
 
その他、ご意見・ご体験などありましたらどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

40代の会社員の意見です。

 非常に辛口ですが聞いて下さい。

ご質問を拝見する限り、考える余地はないのでは有りませんか? 追加の奨学金を取ってでも、一人で暮らすべきです。

このコーナーで体験談を聞いても、それは他人の過去にすぎません。 10人中8人が学寮の良さを説いたとしても、その方々が皆、ロースクールを目指して成功した方ばかりだと思えません。 凡そ環境の設定について、他人に意見を聞いても、本人の意思の強さや、潜在的な処理能力の差などがありますから、参考にはなっても、決定打にはなりません。 

あなたは、悔いのない形で勉強がしたいと仰っている。 それなら、一人暮らししかありません。 
他人の意見を聞いても、双方の経験をする事が出来ない以上、妥協する言い訳を探すか、確信を深めて一人暮らしをするだけでしょう。

その時は良いかもしれませんが、目的の達成を考えるならアプローチが間違っています。

つまり、最良の環境を作って、自分から言い訳を奪って勉強する。 これ以外に難関の達成はありえません。 厳しいかも知れませんが、これが競争っていうものです。 

こんな事で迷っていては、学生生活の中で出てくる、様々な障害や誘惑にたやすく負けてしまいますよ。 遊ぶのも、勉強の気分転換と割り切って遊ぶ、くらいの気迫が無ければ、向こう岸まで泳ぎ切れませんよ。 頑張って下さい。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに人並みの努力や決意で実現可能でない夢であるのはわかっているのですが、所詮親のすねをかじっているし、兄弟が下にまだいるのが現状なので決めかねています。
もう少し考えて、また話し合ってみます!

お礼日時:2007/03/30 21:49

元司法試験受験生です。



国立大で、しかも寮に入るように親に言われているんでしょ?「法科大学院→司法試験」っという路線は『しこたまお金がかかる』路線ですよ。その時点でもう無理なのではないでしょうか?

「司法試験=資方(=金の使い方の意味)試験」っと揶揄されるくらいお金がかかる試験です。「法科大学院=文系版の医学部」と言われるくらいお金が本当にかかります。

「本気で法科大学院に受かりたい=予備校に通いつつ大学にも通う『ダブルスクール』をする」に他なりません。まずあなたの親と資産運営をしっかりお話し合い下さい。法科大学院予備校に通うには年間約80万円はかかりますし、法科大学院の入学金は国公立でも私立大学以上にお金がかかります。

「経済的に厳しい」っと親が言っている時点で、あなたは相当苦しい立場に立っていると言わざるを得ません。多分、親に黙ってあなたの意思を貫いてしまうと、あなた自身も親も経済的に破綻しますよ…法科大学院を本気で狙うんでしたら、親としっかり和解した方がいいと思います。親が「経済的に無理だ」っと言うようでしたら、やはり諦めた方がいいと思います。

ネットなどで、法科大学院予備校の四年間の費用と、法科大学院二年分の費用、本代…などなどそういうのをしっかりとまずはお調べ下さい。

ちなみに、私も大学の寮に入りましたが、寮というのはあまり気になりませんでした。むしろ勉強とバイトの両立がつらかったです。働く時間が多いほど、専業(=バイトをせずに受験勉強のみに専念する受験生のこと)と知識量が大きく溝を開けられて、歯がゆい思いを私自身しましたので、大学三年次にはバイトをやめて専業になりましたが、今度は親の会社が倒産して、結局司法試験受験をやめましたから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
寮自体を嫌がっているのではなく、あくまで相部屋というシステムがきにかかります。
(少しそれますが)やはりダブルスクールしかないのでしょうか?金銭的にもロースクールそのものも少し甘く見ていたのかもしれません。
もう少し詳しくご意見をいただけるとありがたいです。

お礼日時:2007/03/30 22:06

 国立大学の寮にいました。

私は法学部ではないのですが、同級生は
寮に住みながら司法試験にトライし、計画留年して5年目に合格して
ましたよ。23歳での合格ならかなり早いほうでしょう。また、国 I に
受かった人も何人もいますよ。

 結局は、本人の気持ちの持ち次第です。ただ、他大学の寮もいくつか
知っていますが、寮の自室はわりと静かです。せいぜいテレビを見ている
ヤツがいるくらいで、酒盛りは別の部屋でやっていたりします。

 そもそも勉強なんて自室だけでやるものじゃないし、生活環境は
あまり影響しないと思いますが。むしろ、通学に2時間も掛かるような
遠距離自宅通学のほうが、はるかにデメリットが大きいようと思われます。

> ・(他の方の質問にあるとおり)相部屋は勉強したい人向きではないのか

 向きか不向きだけで選ぶなら、そりゃ不向きに決まっています。

・初めての一人暮らしと比較すると、相部屋とどちらが勉強向きか

 それはあなた次第です。ひとり暮らしだとかえって怠ける可能性も
あります。いっぽう、寮暮らしでロースクールに行くことを公言して
いる場合は、周りからの暗黙のプレッシャーがあります。「 あいつ、
偉そうなこと言って、全然勉強してねえじゃん 」と思われるのはイヤ
ですから、そこで頑張って勉強しようとしたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
下の方にも書いたとおり、イマイチ謎の規則から寮に対する不信感がぬぐいきれません。

お礼日時:2007/03/30 22:01

合格おめでとうございます。


寮は大学ごとに雰囲気が違うでしょうし、相部屋の方の性格によっても部屋で勉強しやすいかどうかは変わってくるのでは?

入寮許可が出ていますし親御さんの意向もありますから、一先ず入寮されてはいかがでしょうか?
相部屋で勉強しにくいようなら、大学図書館利用という方法もあります。

アパートへの引越しは、これらを試した後でも十分に間に合うと思います。その頃には、授業の空き時間にアルバイトが可能かも分かりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の質問で不安になった上に、先ほど寮からの電話で最初は外出禁止とか、入寮時はケータイ没収など不明瞭・無根拠な規則(?案内などには記述ナシ)で不信感が高まっていて、お試しという感覚でのりきれるきがしないのです。

お礼日時:2007/03/30 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!