電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過呼吸について色々教えて下さい。
本人に聞いたわけでは無いので私と母の予測(?)ですが
過呼吸になる(原因は無理に聞くと負担になるので聞いてません)→薬をお酒で飲む→それで収まらない→大量に薬をお酒で飲むという感じです。お酒で飲むのは薬の説明に『アルコール類は薬の作用を強める働きがある』
と言うのを読み少しでも自分の苦しさから開放されたいと言う思いで
お酒で飲んでるのではないかな?と母と話し合いました。


そこで私が提案したのは(1)薬を母が預かって置く(2)目の前で薬を飲ませる(3)急な過呼吸の発作の時の為の薬を1回分だけ妹の手の届く場所(妹の場合夜が多いから布団の横)に置いてなくなったら足すと言う感じにすればお酒で薬を大量に飲まないかなと思います。

妹から直接聞いたわけではないのですが、きちんと自分で病院にも通ってた(現在も通ってる)し、この前発作を起こした時も嫌がらず病院にいきました。ただ、時々虚ろにはなりますが…本人は治そう(治りたい)と思ってると思います。

そこで私(家族)がどんなサポートが出来るでしょうか?私はそういう経験が無いのでどう対応してあげれば良いか解りません。
どう接してあげるべきでしょうか?発作中。発作以外で教えて下さい

A 回答 (5件)

不安や心配を抱え込んだ時、あなたはご自分がどうなるか分かりますか?胸が苦しくなるでしょう。

段々息苦しくなってきませんか。ドキドキと息が苦しくて呼吸が浅く速くなってきます。その極限が過呼吸で、酸素過剰になって二酸化炭素の激減が一瞬にして起こり、痙攣をもって元に戻ります。

何もしないで見てるのは辛いし、発作を見てると怖いのですが、痙攣は回復反応です。行き着くところまで行くと終息します。

胸を締め付ける漠然とした不安の正体を突き止めることが根本治癒に繋がります。そして、それはなんでもないことなんだ、と本人に分かればいいのです。

また、本人にはそんな自覚はさらさらありませんが、甘え体質で依存心の強い人が、同情してもらいたい、もっと構ってもらいたい、こっちを向いて欲しいという深層心理から過呼吸になる場合もあります。構わずにほったらかしにしておくことで発作を起こさなくなり治癒した例があります。
    • good
    • 1

優しいお姉さんですね。


妹さん思いの素晴らしい方だと思います。

小学生の子供が、一時期過換気症候群でした。
私自身も何度か過呼吸の経験があるのですが、さすがに子供がおこした時は動揺しました。

で、対応ですが、発作が起きた時の対処と、精神的なストレスを取り除く事の2つになります。

対処としては、過呼吸を起こしたら、紙袋を口に当ててゆっくり呼吸する、自分の吐いた息を吸う(ペーパーバッグ法)しかないようです。
一度長引いて救急へ駆け込みましたが、その時も同じで、ひたすら落ち着くのを待ちました。

あと、過呼吸を起こしているときは、不安と苦しさで死ぬんじゃないかと思うほどですので、その気持ちを和らげるようにすること。
うちの子の場合は、好きなアーティストのライブDVDとか、お笑い番組のDVDとか、そういったものを見せて一緒に笑ってました。
救急へ行った時は、大好きな習い事に使っている道具を握らせていました。
姿勢や居場所を変えて、目に映る景色を変えるのも、うちの子には効果がありました。

強いストレスや不安から過呼吸を起こすので、それを一時的にでも取り除くことが有効なようです。

処方されているお薬も、そういった類のものだと思います。
精神安定剤とか抗不安薬などといわれているもの。
一度、どんな薬か調べておかれると良いかもしれませんね。
ちなみに、うちの子は「セルシン」を飲んでいました。

「ハイパー薬事典」
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

あと、これは医師と相談しなければならないのですが、お薬の飲み方を変えると言うのもあるかもしれません。
これもうちの子の場合なんですが、「過呼吸を起こすのが癖になっている可能性もあるから」と、最初の頃は、セルシンを1日3回飲んでいました。
これで、癖になっているのを断ち切るのだそうです。
プラス、発作が起きた時の頓服として1日2回まで飲んでも良いとされていました。
1~2ヶ月飲みましたかね?その後、頓服だけになりました。
最後に飲んだのは半年以上前ですが、ストレスがかかると予想されるところへ行く時は、今でもお守りのように持っています。

お薬を他の人が管理するというのは良い事だと思いますよ。
でも、無理に取り上げるのではなく、話をして納得させた上でにしたほうが良いです。
OD(薬をたくさん飲む事)防止には必要なことです。
妹さんが不満を爆発させることもあるでしょうが、ODは死に至ることもあるし、更に酒を飲むというのは危険が高まりますので、妹さんのためです。
いずれ自分で管理できるようになる時が来ますから、その時を待ってあげてください。

精神的な支援としては、家族みんなが、そういった状態の妹さんを受け入れること、妹さんが「受け入れられている」という安心感が必要です。
(現在それがなされていないと言っている訳ではありませんので誤解なきように)
受け入れられているという安心感があると、薬がたくさん欲しいと思う気持ちも、徐々に消えていくと思います。

治りたいと思っておられるそうですが、その思いが強いと、それが過呼吸の引き金になったりもします。
夜に発作を起こす事が多いと言うのは、目を瞑ると「どうして治らないの?」「いつまで続くの?」といったことや「また過呼吸になるかも?」という不安が体中に駆け巡っているのではないでしょうか。

過呼吸を起こしても、家族皆が落ち着いて行動しすることで、妹さんの中にある(かもしれない)「迷惑をかけている」という思いを取り除いてあげる。
不安そうな顔で接しない。
極端な話、「過呼吸を起こしても大丈夫だよ」「落ち着く手伝いをするよ」という雰囲気があると良いですね。

元々、過呼吸を起こすほどのストレスがあるんですよね。
それは、薬やカウンセリングの力を借りながら妹さん自身が消化するしかありません。
ゆったり休養でき、消化を急ぐ必要は無いと感じられる家庭であれば良いのではないかと思いますよ。
    • good
    • 1

私自身が「過呼吸症候群」です。



心に「ストレス」がかかり「不安」が生じると、無意識に呼吸が早まり過呼吸になってしまいます。過呼吸そのものは、薬で治るものではありませんので(救急車で運ばれても薬の処方はありません)、体の痺れや硬直が始まる前に、口に紙袋を当てて、深呼吸しながら自分の吐いた二酸化炭素を体内に取り入れる方法しか改善策はないようです。

妹さんが処方されている薬は「過呼吸の薬」ではなく、不安を緩和するような安定剤の役目を果たすような薬では?と推測するのですが、確かめたことはありますか?

過呼吸の発作が始まるのは、何かしら「ストレス性の不安」が生じた時だと思うので、ストレスの元は何なのか?不安の元は何なのか?そのあたりから解決していかないと、症状は酷くなる一方です。

私はこの症状と7・8年付き合っていますが、大きな発作は余程の事がなければ起こりません。発作が起こる前に「くるぞ くるぞ」という感覚があるので(私の場合には、顔の痺れや指の痺れから始まるので)、ヤバイと思ったら深呼吸して「平気 平気」と自分に言い聞かせながらやり過ごしています。

おかげで、日常生活には支障をきたさない程度に収められており、仕事も育児も普通にこなせています。

一番の薬は「自分で気にしない」事ですが、それが出来ないから発作が起こるので、側に居る家族は「気にしなくていい。不安に感じなくてもいい。私たちがいるから大丈夫。一人で苦しまなくてもいい」と、

「安心感を与える」=「不安を取り除く」方向に持っていかれるのが良いのではないでしょうか?

お酒で薬を飲む行為が始まっているということは、完全に「薬に依存」している状態ですので、その先にはオーバードーズ(薬の過剰摂取)の危険性が待ち受けています。

過呼吸の酷い発作は、息苦しい(更に過呼吸になる)わ、体が動かない(顔面硬直するとうまくしゃべれないし)わ…で、本当に「このまま死ぬかも」と余計に不安になるので、そうなる前に落ち着かせてあげて下さい。

ご心配だと思いますが、ご家族がパニックになっては元も子もないので、冷静に、落ち着いて対処してあげて下さいね。
    • good
    • 0

発作中、発作以外ともにあまり詳しいことは私にはわかりませんが、どちらにしろ妹さんを責めないようにしてあげてほしいな、と思います。


恐らく、今現在も質問者様やご家族はそのことに関しては大丈夫そうですが。

又、発作中は周りが慌てるようなことはないようにした方が良いと思います。
本人も何かと不安材料があるのでしょうし、苦しいと思います。
それなのに周囲が取り乱してしまったり慌ててしまってはどうしようもありません。
落ち着いて、しっかりとした対応をしてあげれば良いのではないでしょうか。

あと、薬を預かってしまうというのはあまり良くないのではないでしょうか??
ちゃんと処方されているものでしょうし、本人も不安になると思います。
ですが、お酒で薬を飲むというのは大変危険な行為でもあります。
よく言い聞かせた上で、やめさせるべきだと私は思います。
どうしてもだめなのであれば、あとはお医者様に頼るしかないのでは?

あまり専門的なこと等わからないので、私個人の意見、というような感じですが、少しでも参考になる部分がありましたら幸いだと思い、回答させていただきました。

冷静によく考え、対処してあげて下さい。
でも、質問者様及びご家族の皆様、決して無理をなさらないで下さいね。
    • good
    • 0

癖になっていないのならお酒で薬を飲むのはなんとしてでもやめさせてあげてください。


癖になっちゃってると長いですし本人も苦しくてしょうがないので

お酒飲まないと薬が効かないのなら、早々お医者様に相談してください
お薬、人によって違うだろうけど同じ薬ばかり飲んでいると
耐性ついちゃって効かなくなっちゃうんですよね

もしくは他になにか悩み抱えててそうやって薬に逃げて遊んでるかもだけど・・・心配ですよね

薬はいつ発作がおこるかわからないので常に携帯していないと不安です
なので、とりあげるとかはできればしないでいただきたいです。
それよりも腫れ物に触るようなあつかいをするよりも
妹さんにしっかり向き合って、親愛を示して一緒に立ち向かっていく姿をみせてあげてください。
ココロの扉をお互いにさらけ出して仲良く付き合うことが
ココロの病で苦しんでいるものにとってはお薬のように効果がありますので。
ですけども・・・発作に関してはシアワセな気持ちでいるときでも容赦なくやってくるので、(こんなに頑張ってるのに発作がきちゃったかー)と
妹さんを責めないであげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!