
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Пは、ギリシャ文字のパイ(πの大文字)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E4%B9%97
Σは数列の和ですが、Πは数列の積です。
(積を表す英語Productの頭文字Pをギリシャ文字にしたものです。ちなみに、Σは、Sumの頭文字Sをギリシャ文字にしたもの。)
あと、
おそらく、≡のほうは、Πとはぜんぜん関係ないご質問ですよね?
≡は、図形で言えば
△ABC≡△DER
というふうに合同を表しますが、それは中学校あたりで習うのでご存知ですよね?
それ以外の使い方としては、
ベクトルや行列同士を比較したとき、ベクトルや行列を構成する各変数がすべて常に等しい場合に使ったりします。
No.3
- 回答日時:
「≡」に関する補足です。
一般に整数a,b,cに対して、a-bがcで割り切れるとき、
a ≡ b (mod c)
とあらわします。読み方は「aはcを法としてbと合同である」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 数学 数学パズル 3 2023/01/05 14:45
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 数学 スカラー三重積 [ABC]の括弧[ ]をグラスマン記号と言うと思います。 そこで、一般に[ABC]を 1 2023/07/20 10:24
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平面の式
-
2つに直交する単位ベクトル
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
平面の交線の方程式
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
「任意」ってどういう意味?
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
scilabのエラーについて
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
単位行列の固有ベクトルは全て0...
-
問) 4点O(0,0,0)、A(1,2,0)、B(...
-
正規直交基底であることの確認
-
高校教科書のベクトル表記について
-
2次元における外積について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
なぜ2乗するのか
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
零ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
2次元における外積について
-
ナブラ ラプラシアン
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
高校教科書のベクトル表記について
おすすめ情報