dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。

主人は「自営業」で国民年金は支払っています。
私は今年36歳になる主婦で年金未払いです(20歳~本日まで未納)。


年金未払いの理由としては、

(1)年金支払い開始年齢時前に届いた年金支払いの通知を親が勝手に破棄
 (両親は自営で、国民年金未払い・個人年金加入)

(2)年金支払い開始年齢時に年金支払いが義務とは知らず・・・
20歳~23歳までフリーター

(3)23歳~26歳まで海外での留学・・・

(4)帰国後に結婚・・・結婚後に年金の事を知りましたが、知人に「年金は貰えるか分からないよ!」と言われたり、出産が重なり支払いの手続が延び延びに

(5)昨年、生活も落ち着いてきたので1度も払っていなかった年金を払おうと市役所へ・・・係りの人に「年金はちゃんと頂けるのでしょう  か?」と尋ねると「それはどうでしょうねぇ。貰えるか分かりません ねぇ」と言われました

(6)「それはどうでしょうねぇ。貰えるかわかりませんねぇ」とは??? と、年金支払いに対する疑問を持ち本日に至ります

未払いについて本当に反省しております。しかし、担当者の言葉がどうしても頭から離れません。 それでも支払いをしていれば少なくとも幾らかの年金は頂けると信じ手続をしたいのですが、

_質問_

今年36歳になる私は60歳で年金を頂くことが出来るのでしょうか? また、2年さかのぼた分も支払い出来ると知りましたが、さかのぼった2年分は一括払いしないといけないのでしょうか?または分割して本来支払うべき金額に上乗せ出来るのでしょうか?

(長く、そして分かりづらい文章で大変申し訳ありません・・・。)

A 回答 (4件)

25年以上の加入期間があれば、65歳から老齢基礎年金(現在、満額で792,100円/年)を受給できます。


また、60~64歳の間に繰り上げて受給できる(但し、減額されます。)制度もあります。

さかのぼって未納分を納めることを追納と言いますが、手続きにより、1か月単位での分割払もできます(本来の保険料に上乗せされる、と考えていただいても差し支えありません。)。
追納できるのは最大2年前までの分(5年に延長する、という特例は見送られてしまいました。)に限られ、それより前の分は時効となってしまいますのでお気をつけ下さい。

以上のことから考えますと、いま36歳であることから、追納すれば(かつ、今後全く未納がなければ、満額を受給することも可能。)、ぎりぎりで老齢基礎年金を受給できるのではないか?、と思います。
なお、より詳しいこと・正確な情報などについては、役所の国民年金担当課や最寄りの社会保険事務所、社会保険労務士にお尋ねになってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答を有難うございました。 今からだとぎりぎりで満額を受給出来る可能性があるとのことなので1日でも早く手続をします。 また、役所の年金担当課だけではなく社会保険事務所等でも相談できると知り・・・全く無知な自分が恥ずかしいです。 的確な回答をいただき大変感謝しております。

お礼日時:2007/04/13 07:25

25年の年金保険料納付で満額ではありませんよ。


満額もらうには40年間の納付期間が原則として必要です。
普通、20歳から60歳までが加入可能期間ですからね。

ところで、海外に転出していた期間は年金受給額には反映されませんが
受給要件である25年の中にカウントできます(合算対象期間といいます)。

しかし役所の人間の言い方はひどいですね。
相談されるなら、役所で行われる年金無料相談会(社会保険労務士が担当します)や、地域の社会保険労務士会http://www.shakaihokenroumushi.jp/などに相談したほうがいいかもしれません。電話で無料相談に応じるサービスがあるところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納付最低期間である25年間は支払いが出来そうです。本来は義務として20歳から支払いをしなければいけなかったので、本当に反省しております・・・。 

年金無料相談会などがあるのも知りませんでした。 自分の生活に精一杯で「情報」というものに無頓着でした。 役所や地域の社会保険事務所などに相談してみます。 

まだパソコンに慣れていないのですが、社会保険労務士会の方でも色々と調べてみようと思います。

本当に有難うございました!!!!!

お礼日時:2007/04/13 21:22

>2年分は一括払いしないといけないのでしょうか


  いいえ、二年前の一月分で構いません。 社会保険事務所では毎年
督促状などあなた宛に送っているはずですがねえ。
 わたしは一年遅れで年払いしてます。 保険料納付書は二年間有効ですからそのままコンビニでもお好きな枚数何枚でのOKです。 
 二年より前については払い込みは一切出来ません。

 社会保険事務所へ言ってお聞きになったほうがよろしいです。わたしは何度か行ってってますが・・・。 この前「何年分か。前納したいんですが・・」と言ったら断られました。
 因みに65歳支給の老齢基礎年金は社会保険事務所から来た催告状を読む限りでは
*昨年の3月のデータでは
支払い期間25年=496,000円
30年=595,900円
*昨年6月のデータでは
支払い期間25年=495,100円
30年=594,100円年6月で
 ・・・と猫の目のように変わっています。 すでに財政は破綻しています。 当てにはなりません。 
 やつらと厚生組みは合併めざしてそ知らぬ顔でいます。
国民年金もよろしいですがお小遣い程度の金額と考えておいたほうが無難です。
 余裕資金があれば積立個人年金を今から併用すれば月一万程度65歳支給開始で10年間、60万/年はもらえます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外留学中に実家宛に督促状や電話などがあったそうですが、「留学中」と伝えると帰国したら支払いをお願いしますとの事だったようです。その事も帰国してから親には聞いておらず・・・。 最近、その事実を知りまして・・・。 

データなども教えていただき、年ごとに金額が減るのではなく月ごとにって事実にショックです。 

今は余裕資金が全く無い状態なので積立個人年金は無理のようです。
少しでも年金をいただけるように社会保険事務所へ相談したいと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/04/13 21:06

あなたの場合、まだ1年も国民年金又は厚生年金を納めていないようですので、今後25年分納めることができれば、年金をもらえることができます。

現在、36歳とすると25年後は61歳となり、過去2年分を納めておけば59歳で25年納めたことになりますから、60歳で国民年金の受給資格が生じます。
未払いでこれから納付が可能な分は一括支払いできればよいと思いますが、無理ならば、社会保険事務所とよく相談し分割をお願いするのがよいでしょう。強制徴収も可能性ありますので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去2年分を一括払いで・・・と考えましたが、詳しい金額は分かりませんがかなりの金額だと思うのでコツコツと分割での支払いを考えたいと思います。 「強制徴収」とありましたが・・・・未払い分を強制的に一括で支払わされるの???と、ちょっと怖くなりましたが、ちゃんと25年分納めたいので早速 保険事務所等に相談してみます。 分かりやすいご回答を有難うございました。

お礼日時:2007/04/13 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す