dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BOD分析して2年ぐらいになります。JISK0102の規定により酸素消費率が40~70%に入いるように、3,4段階の希釈サンプルを作って測定しています。そこで質問ですが、希釈サンプルの複数が40-70に入った場合、答えは平均値でよろしいのでしょうか?(私は範囲内の数字はどれも正しいと思い平均していました、おかしいという考えもあるような気がいたしまして質問させていただきました)

A 回答 (2件)

40≦酸素消費率%≦70 に入っていればどれを採用しても文句(語弊ありますが)は言われないと思います。

複数入っていれば平均ですね。裁判資料に用いるのでしたら統計解析書類添付等で…そこまでやる必要があるのかとも思いますが…
計量証明でしたら貴方のやり方で正しいです。工場内自社管理上の分析でしたらあまり神経質にならなくても…
平均の方法はキリがありません…
    • good
    • 0

BOD測定時の希釈サンプルの酸素消費率が40~70%に2段階のサンプルが入ってしまうことは多々あると思います。


私は酸素消費率が55%(40%と70%の中間値)に近い希釈サンプルを採用していました。

しかし、

1.環境計量士に判断をしてもらう。
2.環境計量士が居なければ、上司の判断を仰ぐ。

以上が大原則だと思います。

ちなみに、植種液を使用していますか?
植種液を使用している場合、酸素消費率が40~70%に2段階のサンプルが入ることは珍しいことではありません。
また、希釈サンプルは各希釈率において、いくつ調製してますか?
BOD測定は基本的にDO測定をするわけで、DOはフラン瓶ごとで結構違ってきます。より正確性を求めるのであれば、n=3以上の希釈サンプルを調製し、値が一定の枠に入っている物のみの平均値をDO値として採用し、BOD値とすることです。
検体数が多いと、中々出来ないことだと思います。
また、BOD値自体が、その時(サンプリング時)により大きく変化することもある数値です。考え出すと訳が分からなくなってしまいます。

頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!