dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械関係の学校を卒業し、現在の30歳ですが、研究職、機械設計、CADオペなど機械関係の仕事ばかりをしてきましたが、どうしてもやりがいが感じられず、最近製造業自体にむいていないと言う事が分かりました。
過去の学歴や経験から仕事は機械関係しかないと思い込んでいました。
その中でも、人と接する事、つまり外部の人とのやり取りなどをしているときはとてもやりがいを感じる事の気付き、人と接する事をメインとする仕事に転職をしようと考えるようになりました。

そこで、販売業、具体的にはめがねの○ラモトという、めがねの移動販売に現在興味を持っています。
車で、学校や役所、公民館、個人の家を回り眼鏡を販売するんです。
普段、お店にいけないご老人やもろもろ事情のある方にこちらから行くスタイルでとても興味を持っています。
これ以外にも店頭での何かの販売業も興味があるのですが、こういった販売業でも営業とかのようにノルマがあるのでしょうか?

こういった仕事をしたことが無いので良く分からないのですが、ノルマを達成できないとどうなるのでしょうか?

販売業の良い点、悪い点何でもいいのでアドバイスをお願い致します。

また、めがねの○ラモトをご存知の方、何でも良いので情報があればお教え頂ければ助かります。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんは



似たようなことをしたことがありますので
でも○ラモトさんじゃないですけど

1年ぐらいはかばん持ちでしょうね
で、訪問と言うのは店舗販売よりも難しい世界です
と言うのも、通常店内にある機械のものよりも
小型で、精密で無い機械を持ち歩きますので
経験が物を言う世界だからです
検索しましたら車での移動販売のようですね
それでも照明の感じとか、振動とかでなかなか最初は
上手く計れないでしょうね

眼鏡の世界は初めてですよね
で、製造業ですけれどよろしいですか?
接客→検眼→加工→フィッティング→アフターケア
などとなり
接客はもちろん重要ですが
それ以上に、加工の技術もとても重要です

そして、覚えることが恐ろしいほどに多い世界です
研修も多いですけど

で、お店により(会社)技術力の差が
これほど出る世界も無いと思いますので
出来るだけ、研修のできる会社を選んでください
教育センター持っているんですね

そして、ノルマですが
私のいたところは基本的にありませんでしたので
そして、私は店舗では個人で売り上げを上げていましたが
外販(質問者さんのされる仕事は外販に当たります)ではサブ
(助手)でしたのでノルマなどはありませんでした

基本的にお店のノルマというのは
買いに来てくださいますので、難しい世界ではありませんが
訪問販売のような形ですと
やはり新規開拓がむずかしいですよ

役所は特にもともと入っている地元業者がほとんど入っています
○ラモトさんもそういった感じですね
はっきり言うと
これは強いパイプです
どの会社でも入れるわけではないので、めがねを作るなら
と言う風に言われていると思います

求人で加工部門が無いところを見ると
各店舗で加工でしょうね


それともう一つ
求人が多い気がするんですけど
店舗数があるから多いのはあたりまえなんですけど
毎度、求人していますか?

あまり求人が多いようなら
ノルマがきついかも。と思ったほうがよさそうです

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。

確かに求人は多いように思います・・・。
HP以外にも求人雑誌でも見た事があります・・・。
という事は、ノルマがきついかもしれませんね・・・。

うーん・・・困りましたね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 18:01

質問の趣旨と異なる回答かもしれませんがご容赦ください。



よく営業職や販売職の検討をされている人が、
「ノルマはありますか?」
等の質問をされているものを見掛けますが、
「ノルマ」という語をストレートに使うかどうかは別としても、ノルマのない営業や販売というのは有り得ません。

なぜなら個人事業にせよ法人事業にせよ、人が生きていく為には最低限必要な「金」が要ります。簡単に言えば事務所を借りているならばその賃料、光熱費、そして人件費(給料)、又は事業を維持管理していく為のコスト、人が動けば移動にも金は掛かります。
営業職・販売職という人間が最低限その分くらいは稼いでこなければ成り立ちません。

つまり本当の意味でノルマがないとすれば、その会社はいつ無くなってもおかしくないという事です。
めがね業界のことはよく解りませんので、その点ではお役に立てるコメントが出来ず申し訳ございません。しかし営業・販売という業種をチョイスされる限り、少なからず会社の存続、そして自分を含めた社員又はその家族の生活を支える一端なんだという気概を持つ必要があるし、そのあたりをきちんと考えれば、ある程度数字に対してシビアなのは当然のことと言えます。
ノルマがないからと言って、営業が皆揃って売上0では会社が存続出来ませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/04/16 19:57

販売は「売り上げの数字」「利益の数字」「利益率の数字」で評価されます。



当然「自分のコスト」「上司のコスト」「間接部門人員のコスト」「会社維持のコスト」「会社の利益」「株主への利益分配」合わせたものを上回る結果を求められます。

ある会社では「ノルマ」といい、別の会社では「売り上げ目標」と言いますが、内容は同じです。

良い点「ノルマを超過達成できれば大きな顔ができる」超過達成に対する報償とさらに大きなノルマをもらえる。
悪い点「ノルマを下回れば、馬鹿野郎、辞めろ、と言われる」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

やはりなかなか厳しいのですね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/15 21:06

こんにちは、


「めがねの○ラモト」については全く知りませんが、
事務→販売・営業職に転職したことがあるので、僭越ですが書き込ませていただきます。
こういった公共の掲示板では、企業を特定できるような質問に対してのレスはつきにくい気がします。
当てずっぽうで「めがねの○ラモト」についてググッてみましたら、簡単にヒットしました。
「営業職」と「販売アシスタント」の募集をしてる会社ですね。
営業職は、もちろん営業ノルマはあると思います。
販売アシスタントの方は、固定給が低いですが、職務手当の金額に幅がありますので、
こちらも営業に近い仕事内容ではないかと思います。

私もそうでしたが、「お客様に喜んで頂ける仕事」「お役に立てる仕事」というやりがいを求めて、営業職に就くと
実際の職務とギャップを感じると思います。

> こういった販売業でも営業とかのようにノルマがあるのでしょうか?
> こういった仕事をしたことが無いので良く分からないのですが、ノルマを達成できないとどうなるのでしょうか?

上記については、企業に応募して、面接で質問してみてはいかがですか?
それから、検索サイトで「めがねの○ラモト 2ch」で検索すると、もっとリアルな評判が見れると思います。

部外者で恐縮ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

実際の職務とのギャップですか・・・。
そういうのがあるんですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/15 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!