dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。
 冬休み郵便局で働くことになりました。内務をするのですが、内務には、郵便内務と集配内務があって、私は集配内務を担当することになったのですが、集配内務について詳しく仕事内容を教えていただきたく質問させていただきました。
 年賀状の区分けやはがきの区分けなのかなと思ってたのですが、集配内務のほうが郵便内務に比べ難しそうなイメージがあり、不安になりました。
 経験者の方や郵便局員の方、よろしければ教えて下さい。

A 回答 (2件)

冬休みの「集配内務作業」は主におっしゃるように年賀中心のものになると思われます。


その地域の局によって違うかもしれませんが簡単に申し上げれば作業カードを見ながら「道順通りに年賀・または郵便を並べる作業」です。

局員の方が親切に教えてくれますので、分からないことをそのままにせず、
何でも自分から分かるまで聞いて、テクニックを身につけてくださいね。

ある程度機械化が進み、それ程難しい作業ではなくなりつつあります。

年賀を待っている人がたくさんいますし、大切な仕事です。
自信を持って頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 ちょっと不安だったのですが、少し安心しました。
年賀状を待っている人への大切な仕事を頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 19:46

郵政省時代の経験なので、参考程度に読んでください。

間違っていたら御免なさい。
集配内務は、一定地域内(町や丁目などの単位)で配達する郵便物を道順に並べ替える作業だったと記憶しています。
そんなに難しいものではなかったと思いますが、公社化したので当時と比べて多少厳しくはなっているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/11/15 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!