
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「参る」も「伺う」も謙譲語ですが、働きが異なります。
「伺う」は謙譲語Iです。これは、動作の向かう先を立てる敬語です。
「取りに伺います。」の場合は、「伺う先」(この場合は「教授」)を立てる敬語です。
それに対し「参る」は謙譲語IIです。これは、話の聞き手を立てる敬語です。「取りに参ります。」は、「参った先」(この場合は「教授」)ではなく、話の聞き手(これも「教授」)を立てる敬語です。
結局、御質問の場合は、「伺う」でも「参る」でも「教授」を立てることになるので、どちらを使っても構いません。というのも、この場合は動作の向かう先(伺う先)と、話の聞き手が同じ(ともに「教授」)だからです。
ただし、場合によっては、「伺う」と「参る」をきちんと使い分ける必要が出てきます。その時は、「伺う→訪ねる先を立てる敬語」、「参る→聞き手を立てる敬語」、ということをきちんと理解している必要があります。
A 私は先生のお宅に伺いました。
B 私は先生のお宅に参りました。
C 私は兄の家に伺いました。
D 私は兄の家に参りました。
Aは「訪ねる先=先生」を立てているので○、
Bは先生に対する敬意は表されていないが聞き手を「参る」で立てているので○、
Cは自分の身内(兄)を尋ねるのに「伺う」を用いているので×、
Dは自分の身内(兄)ではなく、聞き手を「参る」によって立てているので○、
です。御質問の「取りに参ります。」はBにあたるわけです。
ただ、御質問の状況では、#1の方が仰っているように、「参る」よりも「伺う」を使う方が普通です。なぜならこの場合、聞き手である「教授」を立てる(つまり「参る」を使う)より、届け先である「教授」を立てる(「伺う」を使う)言い方をした方が日本語として自然だからです。
なお、謙譲語I・II兼用で、動作の向かう先(届け先)と聞き手の両方を立てる言い方に、「お/ご~いたす」があります。御質問の場合は「御持参いたします。」がそれにあたります。最近ではあまり使われない言い方(堅苦しいイメージがあるようです)ですが。
本当にご参考になりました。詳しく教えていただき、ありがとうございました。「伺う」と「参る」についてのご説明は本当に助かりました。例文をいくつも作ってくださって、ありとうございます。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類がありますが、「参ります」という表現は「行く」「来る」の謙譲語になります。
謙譲語とは、話し手(自分)の地位を引き下げることによって、聞き手(相手)の地位を「自然に」上げる効果を持つ敬語で、相手の地位を上げる尊敬語とは違います。従って、謙譲語は自分の動作に使うもので、相手の動作には使えません。
(1)取りに参ります:
「取りに参ります」は「取りに行く」という二つの動詞「取る」+「行く」の複合語ですが、どちらも話し手の動作になります。従って、どちらの動作にも謙譲語を使うのが正しい敬語の使い方です。
ここは「行く」の部分しか謙譲語が使われていませんが、より敬意を表したいなら、「取りに」の部分も謙譲語を使うべきです。
「取りに」→「頂きに」
「行く」→「参ります」
以上を合わせると「いただきに参ります」がより丁寧な敬語となるでしょう。もちろん「取りに参ります」も一箇所敬語が使われていますので、敬意は十分伝わります。
(2)頂きにあがります:
「もらいに行く」の謙譲語です。「頂く」は「上の者からもらう」という意味の謙譲語で、「あがります」は「行く」「訪ねる」の謙譲語です。2つの動詞は話し手の動作ですから、2つの謙譲語の組み合わせでより敬意を表す言い方になっています。
(3)取りに伺います:
「取りに訪ねる」の謙譲語です。「伺う」は「訪問する」の謙譲語ですから、この表現も(1)と同じく1箇所のみ謙譲語が使われていますから、同程度の敬意を持つ表現になります。
(4)「伺う」と「参る」の違い:
「伺う」=「訪問する」は目的語を必要とする他動詞で、「参る」=「行く」は目的語を必要としない自動詞という違いがあります。目的語とは、その動作の相手になりますから、他動詞を謙譲語にすると、自動的に目的語である相手にも敬意を示していることになります。それがNo.2さんのおっしゃる「動作の向かう先」ということです。
その意味で、「伺う」(他動詞)の方が、「参る」(自動詞)よりも、敬意がより表れているということになります。「いただきに伺います」より「いただきに参ります」の方がより丁寧な言い方になるのです。
ただ、敬語は最低限の知識とマナーさえ守っていれば、相手を不快にさせるものではありませんから、あまり神経質になって敬語の迷宮に入り込む必要はありません。相手を敬う気持ちがあれば、気楽に使われて大丈夫ですよ。
以上ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
敬語は詳しくないので、参考までに。
「取りに伺います」、「取りにお伺いします」のように、
「伺う」を使うってのが普通かな。
個人的には、「取りに参ります」でも、口語ならそれほど違和感は感じないですが。
(相手が国語の「お偉い」教授なら分かりませんが…)
詳しくはこちら
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=30
あと、関係ないのですが、
>先週、教授はある奨学金の書類が持っていると聞いたら
タイプミスかな?
→「先週、教授がある奨学金の書類を持っていると聞いたので」
たぶんこっちの方が分かり易いかと思います。
本当にご参考になりました。ありがとうございました。ご指摘も大変助かりました。タイプミスというより、助詞の間違いでした。まだまだ助詞が弱いものですので。これからも頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学入学手続きのミス大量発生 1 2022/11/13 22:40
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 AO、総合型選抜出願時に使用する活動実績報告書について 4 2022/06/27 01:21
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- 中学校 大学生です。 教職の授業で、中学生の道徳を対象に学習指導案を書くことになりました。参考教材/題材等は 5 2023/07/10 00:04
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。 予備校の授業で、予習復習の時間をしっかりとって理解もできてるのですがどうしても時間が余 1 2022/04/28 22:26
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
取りに行くの尊敬語について教えて下さい。
日本語
-
尊敬語の使い方について教えて下さい。
日本語
-
日本語メール 〔参ります」〔伺います」
日本語
-
-
4
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
5
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
6
「資料を展開してください」は言葉として正しい?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
10
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
言葉遣いについて ○○を取りに行ってくださいを敬意を表した表現を教えて頂きたいです! ○○を取りにお
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
敬語で「希望はありますか?」
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
返送?ご返送?
-
正しい敬語を教えてください。
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
言葉遣い
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「~いただき」と「~くださり...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
「見せて頂く」という日本語の...
-
敬語「ご存じですか」は正しい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報