重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今から中小企業診断士の資格を取りたいと考えている24歳です(それに準ずる知識は持っていません)。
資格を取得する上で最低一年は考えているのですが、仕事をしながらの両立は難しいですか?
また、素人でも中小企業診断士を勉強する上でのコツやポイントがあったら教えてください!よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

以下参考サイトです。


なんか、「通勤学習」できるみたいですよ。

http://manabiz.jp/
    • good
    • 0

ストレートに診断士を目指すのも良いですが、手前段階で販売士を学習するのも有効です。

販売士は診断士の基礎的な部分をほぼ網羅しています。初学者でも3級ならば3ヶ月程度で取得できます。頑張ってください。
    • good
    • 0

私は2年かけて中小企業診断士に合格しました。



「科目合格制を利用せよ」
これは他の方のご意見に激しく同意です。
じゃ、「どんな風に利用するわけ?そもそもどの科目から?」と思いましたよね?

ズバリ言うわよ。
「過去問を3年分やってみて、点数の高い順に選びましょう」です。
単純でいいでしょw


■欲しいのは「自分」と合格との距離
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぶっちゃけ言えば、明示されてる以外のreon1さんのスペックが分からないじゃないですか。世間一般の人にとっての難易度じゃなくてreon1さんご自身にとっての難易度が問題なワケで、それを最も客観的に計れる指標って、文字のやり取りじゃなくて、やっぱりテストの点数だと思うんですよね。
まずは彼と我との距離を把握。だから過去問ですよ!


■具体的なアクションプランは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは過去問をネットオークション等で安くGETしましょう!話はそれからだw
で、時間制限内に(←ここ重要!)回答。
全7教科がすべて終了してから(←ここ重要!)答え合わせします。


■5択だったら2つの答えを書く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コツは、仮に5択だったら2つの答えを書くこと。(←ここ最重要!)
本命の○と、次点の△、で計2つです。理由は、「苦手の程度」を数値化するため。

運用方法としては、「○だけなら何点。△も含めたら何点」と、ダブルスタンダードで採点する。
すると、「思った以上に惜しい」なんて科目も見えてきます。
5問中2択にもかすらなかった間違いよりも、最後の二択で迷った挙句の間違いの方が、本番で得点できる率は高いはず。
間違いの「重さ」を数値化するとも言えるでしょう。


■費やせる時間との兼ね合いで判断
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最終的に、どの科目を計何教科チャレンジするか?
その意思決定は、これまでのプロセスから導き出された各種の定量情報から、自ずと導き出されるのではないですか?


■参考URL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▽独学のオキテ
http://dokugaku.info/bigin/syogaku2.htm
 ▽『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』
http://blog.zikokeihatu.com/archives/001224.html
 ▽診断士受験 502教室
http://502.jp/

「せっかくだから、楽しく生きよう!」
ミッチェルでした(´∀`)ノ
    • good
    • 0

確かに仕事との両立は難しいと思いますが仕事を辞めて専念するような資格ではないと思います。


また勉強期間は初学者であれば最低でも2,3年はかかると思います。
科目合格制度も始まりましたし効率的に取得されていけばよろしいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

心がけ、勉強法次第で合格可能です。


http://www.consuls.biz/juken/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!