
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[補足要求]「あなたの質問は、『宿題の丸投げ』のようにも見受けられるのですが、違いますよね?」
[この回答への補足]「違います」
……というやりとりが(私の脳内で)行われましたので、ご回答します。
以下、栃木県立栃木工業高等学校電子科のサイトを参考にさせて頂きますと、
・非安定マルチバイブレータ:
無安定マルチバイブレータとも呼ばれ、方形波パルスの発振器として使われます。例えば自動車のウィンカーの点滅など。
・単安定マルチバイブレータ:
一安定マルチバイブレータとも呼ばれ、一定幅のパルスを作るのに利用されています。
・双安定マルチバイブレータ:
フリップフロップとも呼ばれ、コンピュータの記憶回路などに利用されています。
詳しくは
http://www.tochiko.ed.jp/gakka/D/MULTI.html
をご覧下さい。
なお、質問者さんと全く同じ質問が、例えば
http://okwave.jp/qa135180.html
で出されていますので(01/09/14)、参考になると思います。検索してみましょう。
また、「マルチバイブレータとは」でネット検索すれば、このQ&Aサイトで質問を立てるよりもずっと早く、より正確で詳しい回答がたくさん見つかると思いますよ。念のため。
No.1
- 回答日時:
マルチバイブレーターが教科書に載っているような形で使われることは、ほとんどなくなってしまいました。
MSI/LSIに置き換わり、トランジスタで抵抗とコンデンサで組まれることがなくなったからです。非安定マルチバイブレータ⇒セラロック、水晶発信器で置き換えられ、クロック発生に多用されています。
非安定マルチバイブレータ⇒タイマー回路に置き換わりシーケンス発生に使われています。
双安定マルチバイブレータ⇒メモリー回路に置き換わり、各種記憶部に多用されてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
リップルについて
物理学
-
トランジスタの増幅率
物理学
-
鉄について
物理学
-
-
4
マルチバイブレータのパルスについて
物理学
-
5
マルチバイブレータについて
その他(教育・科学・学問)
-
6
無安定マルチバイブレータ
その他(教育・科学・学問)
-
7
フレネル回折とフラウンホーファー回折の違い
物理学
-
8
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
9
単相変圧器の短絡試験でなぜ二次電流が上がると、力率は下がるのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
リミタの出力波形について、なぜこのような出力波形になるのか、ダイオードとバイアス電圧の働きを考えなが
その他(教育・科学・学問)
-
11
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
12
マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較
物理学
-
13
標準TTL-ICの特性(遅延、電力について)
その他(教育・科学・学問)
-
14
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
15
直流分巻電動機の銅損とは?
物理学
-
16
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
17
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
18
変圧器について
物理学
-
19
10進カウンタの原理について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
整流回路の特性について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EVT(GPT)の電圧比について
-
5
リップルについて
-
6
電気設備で使われるGCの意味...
-
7
NPNとPNPの違いについて
-
8
パルスとレベルについて
-
9
クランプ回路
-
10
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
11
バーンアウトについて
-
12
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
13
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
14
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
15
4入力XORの論理式
-
16
電流値(AC・DC)
-
17
ベース変調方式におけるLC共振
-
18
トランジスタで・・・。
-
19
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
20
ボルテージフォロワの役割がよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter