dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社したのですが自分は1年半で退職しようと強く決意しています。自分にはやりたい事がありその為にお金を貯めなければいけないので給料がいい会社に勤めることになったのですが、、(面接の際には勿論秘密にしていました)会社の人間はその会社で骨をうずめる覚悟のある人間しかいません(同期入社の人間も)困ったのが職場の人間関係です。自分は会社が終わると直行で帰らなければいけません、(目標は別にあるのでやる事があるんです)しかし付き合いが悪いと言われるのは時間の問題ですよね?飲み会を断るのは社会人としてどーなのでしょう?自分はカラオケというやつも大嫌いです断っても問題ないでしょうか?(飲み会よりも心配です)僕のこの手段にたいしての批判以外で何か良きアドバイスや断られる会社の人間の気持ちなどを代弁してもらえればうれしいです

A 回答 (4件)

>飲み会を断るのは社会人としてどーなのでしょう?




大きな目標があるのですから、気にすることはありません。
断っても何ら問題はありません。
3回断れば、以後の誘いはなくなると思います。
付き合いが悪いなど、言わせておけばいいのです。

大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですよね(笑)気にしてる自分が小さく思えてきました。

お礼日時:2007/04/28 01:09

んーどんな会社かにもよると思うんですけど。


以前新入生歓迎会を無視してこなかった新人がいましたが驚きでした。
正直あまりいい気はしませんでした。
歓迎会には極力出た方がよいと思います。二次会は断っても大丈夫だとおもいますけど。あと、困るのが送別会でしょうが「骨をうずめる覚悟」の人しかいないのなら(そんな会社があるのか疑問ですが)あまりないでしょうし。普段は呑めないからとか、彼女・彼氏が、とか色々がんばって見るのも手ではないでしょうか。どうしてもいかなければならない会ってだんだんわかってくるもんだとおもいますよ。会社としてやるものは欠席しないほうが良いと思います。それさえきちっとでていれば後は仕事ができれば問題ないと思います。ただし仕事があまりにもできなく先輩が気をつかって飲みに誘いその席で色々説教を兼ねたアドバイスをしようと先輩が思うくらい使えないようならその誘いは断らないほうが良いとおもいますよ。
だって私がその先輩なら腹立つと思いますから。
でも1年半でよいなら人間関係なんて割り切ってしまって、他人にどう思われようが貫きとおしてみるのも良いかもです。辞める時にあとくされなくてさっぱり辞めれそうですよ?
    • good
    • 0

職場の男性で会社上のお付き合いが悪い方が数名います。


飲み会の途中で帰っちゃったりする方、そもそも飲み会自体に参加しない方。
どちらも変わり者としてレッテルを貼られています。
出世を望まないタイプのようですが、実際出世しないです。
上司・同僚・後輩いずれにも信頼関係がその人とは希薄です。

断りたくても断れずに参加している人間からすると、羨ましいとは思いません。
むしろ、何で自分だけ逃げてるわけ?と頭にきます。
普段愛想良くしてくれてるけど、いざとなったらコイツは逃げると思いますね。
1年に1回しか参加しない人は、もはやそれすら参加しなくていいんじゃないの?と突っ込みを入れたくなります。
必然的に深層部分の人間関係が悪化します。

でも、1年半で退職しようと強く決意しているなら、人間関係がすごーーく悪くなっても問題ないんじゃないですか?
    • good
    • 0

本当に自分に目標があり、そのために時間が必要なのであれば、付き合いが悪いと言われようが、業務以外の飲み会やカラオケを断るのは当然ではないですか?1年半で退職しようと強く決意しているなら、酒は一滴も飲めないし、全くのオンチで歌えないと言いましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!