dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から、こちらでお世話になりいろいろなアドバイスをして頂き、
結局ドスパラでパソコンを購入しようと思いました。
私が、以前検討していた商品より遥かにコスト面でも動作でも勝ると思ったので。

ドスパラというショップを知ることができたのもこちらのお陰です。
ただ、ひとつ不安なことがあります。
私は、パソコンにはほとんど素人です。
でも、ドスパラはとてもPCに詳しい方が利用するショップのような気がします。
私みたいな、素人が適当なカスタマイズで扱えることが出きるのでしょうか。
メーカーはサポートが良く安心できると、ドスパラは自己責任でと言う
意見を聞いたので、見積もりを出してほぼ決めていたのですが
急に不安になりました。

自作PCのこともちんぷんかんぷんだし、ドスパラのPC自体すでに自作PC
ということなのでしょうか。

FMVのパソコンは、セッティングが嘘のように簡単でした。
接続もコンセントにつなぎインターネットもケーブルを差しただけで
繋がったので簡単な操作で私にもできました。

メーカーのパソコンと一緒なんですよね?

本当に馬鹿馬鹿しい質問で自分でも本当に恥ずかしいのですが・・・
どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

随分迷われていますね。


質問者様の迷っている一番の理由は何でしょうか?
ぶっちゃけた話をするとサポートなんてメーカーであろうがショップであろうが当てにはなりません。

パソコンというのは発売時期により性能やOSが変わります。
使用ソフトに居たっては同じ動作をする物だけでも何十種類とあります。
その全てをメーカーが把握している訳ではありません。
そー言う意味ではHAL007さまの言われている通り自分で解決しなければなりません。
メーカーサポートがショップブランドの物より優れているとすれば、自社バンドルの一部のソフトと初期構成の機器のみです。
なので、バンドルソフトを使わなければサポートは受けられませんし、バンドルソフトのサポートも各ソフト会社のサポートに投げられます。
もちろん増設した機器等の相談にも乗ってもらえません。

再インストール時のドライバの組み込みなどは楽ではありますが、私は自分の使いやすいようにカスタマイズした後に自作でリカバリCDを作っていますので、あまりアドバンテージを感じません。

パソコンという機械は家電としては非常にイビツな進化を遂げましたので、普通の家電と同じように何と無く直感で使うと言う事は出来ません。
これを機会に勉強して下さい。
あと、どちらにしろ最低限の知識がないとサポートを受けても結局チンプンカンプンで判らないと思いますよ。

それと、OSですがバンドルしてもらわないと安く買えません。
>ちなみに、個人的にはOSは自分でインストールが、ベスト。

↑これの意味はイマイチ判りませんが、ショップブランドのPCを買う場合はOSは付けてもらって下さい。

最後に、ドスパラで購入される際の利点を挙げておきます。
まずパーツのアップグレードをする際は相談に乗ってくれます。
確か相性保障なる制度もあったと思います。
(今もやってるかは店頭で確認してください。)
この相性保障はドスパラPCにVGAカード等を増設する時に可能の有無を相談し店員が可能と判断した物を購入して相性が出た場合は商品の交換をしてくれる保障だったと思います。(無料です。)
私は利用した事が無いのですが2~3年位前はありました。
また、メーカーではアップグレードなどの相談には殆ど乗ってくれないのでこの辺はメーカーサポートより使えると思います。

あと、ドスパラは破損の保障にも有料で入れますので、自分で機器等の増設を考えてるなら保障を付けるのも良いかも知れません。
この破損の保障は物理的な破損でも対応しますし、増設などの際傷つけて壊してしまっても保障してもらえます。
(通常保証の場合は破損の保障は受けられません。)

まあ、どちらにも一長一短がありますので良い方を選べば良いと思いますが、結局最後は自分で何とかしないといけませんよ。

頑張って覚えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

些細な事なのだと思いますが本当に迷っているんです。
でも、いろんな方のご回答を受けているうちに
何にこんなに迷っているのか分からなくなって来たのも事実です。
>結局最後は自分で何とかしないといけませんよ。
そうなんですよね。本当に。
はじめは、メーカーにこだわっていたのですが今は逆にショップで買いたいと思い始めています。

私も、自分の思うように使いやすくなるようにカスタマイズしたいです。
必要に応じてアップグレードもしていきたいです。
いろんなこと覚えたいです。
OSをつけて購入します。後は、カスタマイズですね。
頑張って自分に必要な構成を考えます。

ドスパラの利点とても参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 23:25

自作PCは4台作りました。

また、他の人のPC修理を頼まれてかなりの数をこなしてます。
経験から言って、サポートはメーカの方がショップよりマシです。
しかし、どちらもお寒い状況です。特に国内組は落第点しか付けられません。
海外メーカーの方を持つつもりはありませんし、サポートに電話をしても国内と
大差ありまん。何故、マシかと言うとHPへ行けばマシンの分解マニュアルを見つける
事が出来ます。最近見て驚いたのは液晶パネルからバックライトと取出す説明が図解入り載ってました。
ネットで見るバックライト交換の記事はどれも怖いものばかりですがこれなら出来ると思えました。

即ち、企業を相手に何かを期待しても無駄と言うのが私の感想です。
問題にぶち当たったら
「ネットで検索して調べるだけの知識があれば何処のものを買っても大差がない」
これが私の結論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど本当ですね。
せっかくインターネットという環境があるのに
活用しない手はないですよね。
カスタマイズをして組み立てて頂くので
自作PCとまでは行きませんが、少しはPCについての勉強も兼ねて、
ドスパラで購入しようと思います。
単純明快でとても納得な率直なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 23:04

以前の質問も見つけて読みましたが、


ショップ製は敷居が高いと思います。
いざというときにOSを入れ直して個別にドライバも入れて……
ということができないときついかと。

また、性能が多少必要となる用途でもハンゲーム程度であり、
今までのPCで使えていたのでしょうから、
それほど高性能のグラフィック性能が必要とも思えません。

というわけで、ショップブランドではなく
まだDELLなどの通販系の方がいいでしょう。
今だったらDimension C521の↓のモデルなんてかなり安いですよ。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/

WindowsXPだから互換性を気にすることなく使えます。
メモリも2GBあって十分だし液晶もでかい。
液晶は解像度の関係でちょっと文字が小さいかもしれないので、
22インチワイドにする手もあります。
スピーカーは標準だとつかないのでつけてください。

22インチにしてスピーカーをつけても10.4万円といったところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DELLですよね。DELLのホームでもかなりにらめっこしてました。
ただ、こちらもサポート面でかなり不安があると聞いたので・・・
でも、考えてみたらドスパラのほうが上級者向きだったのですね;;;
もう少し、勉強して検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:37

私もドスパラで購入した、ひとりです。


まずは、こちらをどうぞ。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=10072 …
(タイトル(要点) 保証規約の内容を知りたい )

>メーカーのパソコンと一緒なんですよね?
確かに、自作の延長線上という考え方はありますが、例えば、OSの操作関連等の初歩が、必要なければ、大丈夫。詳細のヘルプ(Web)もあるし。
あと、添付ソフトは基本的にないので、ソフトウェアのサポートはなし。
故障した場合は、上記リンクからどうぞ、参考までに。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=47106 …
たいていは、自作と同様にパーツ交換で自分で修理は可能。そう、私も自分でなおしました。あと、多少の知識が、あるなら、アップグレード、パーツ交換の相談もメールで対応してくれます。
したがって・・
>ドスパラのPC自体すでに自作PCということなのでしょうか。
はい、ただし、それに近いという程度。私も購入時には自作の知識はありませんでした。ただ、購入時に、すべての取扱説明書が、添付なため、それでわかります、特にM/B系は頼りになりました。

ちなみに、個人的にはOSは自分でインストールが、ベスト。これだけで多種多彩のトラブル回避、解決が、容易になります。あっ、こちらのサイトに手順が、あります。参考までに。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=53670 …
ビスタは経験ないけど、XPはもう簡単でしたよ。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Windows XP Home Edition 搭載のパソコンを検討していました。
でも、OSは自分でインストールした方が良いんですね。
ドスパラのPCは無理なんだと諦めかけていたのですが
皆様のアドバイスを見ると最もだと思いますし、でもsky_skyaさまの
ご意見を頂いてまた揺らいでいます。
メーカーのアプリって沢山ついてくるけど以外に使わないんですよね。
でも、上の方もおっしゃっているとおり専門的な用語が出てくると
もうちんぷんかんぷんで・・・;;;
でも、これを機会に少しパソコンの事を分かりたい気もしてきました。
教えていただいたリンクでも少し勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:27

少々誤解をされているようですのでアドバイスさせていただきます。



ドスパラのショップPCは確かに組上げられた状態で届きます。
OSもインストール済みを選んだのであれば入っています。
ただしこれは「自作の延長」なのです。

今までの自作PCというと、ドスパラなどのPCショップでパーツを購入してきて自分で組上げる必要がありました。
当然その過程で壊れたり組上げられなかったらPCとして完成しません。
この組上げの過程をショップ側でやってもらうだけのことと理解してください。

つまりドスパラは「メーカーではなくショップ」なのです。
サポートももちろんありますが、これはパーツの不良や故障などに対するサポートであって、メーカー製PCのように細かいサポートは期待しないでください。
・メーカーのパソコンと一緒なんですよね?>違います
メーカー製PCが高い理由は「PC本体」+「アプリ(必要としなくても)」+「PC全体に対するサポート」
こう捉えていいのです。

メーカー製と同じに捉えてはドスパラが可哀想ですw
サポートといっても故障などの対応までがサポート内容と考えてください。
PCが到着しても、ハードデバイスのドライバ導入など・・・やることはたくさんあります。
『物が安いのには理由がある』わけです。

もしPCを購入してすぐにでも使いたいなら、間違いなくメーカー製PCの方をお奨めします。
初心者なら― 尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ハードデバイスのドライバ導入など・・・
何だか聞いてるだけでもう無理って感じです。ハードデバイスってドライバの導入って;;;
残念だけどメーカーにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:14

ドスパラ等のいわゆるショップブランドは、基本的にはOSとドライバを入れただけ、オプションでオフィスを選択すればメディアが付いてくるPCです。

自分で欲しいソフトやゲームを買って、インストールして楽しんだり仕事に使ったりする人用の、チョッと初心者には敷居が高いPCかな。セットアップやネットに繋ぐのも基本的には自分でやらないといけません。
家電量販店で買うメーカーPCなら、家に来て一通りセッティングしてくれるのが一般的です。無駄なソフトもてんこ盛りですが、とりあえず一通りのソフトが揃ってるのでソフトを買う無駄が無いです。
PCが不調になった時、とりあえず再インストール作業が一通り出来るならショップブランドPCは使えるでしょう。
ただショップブランドPCのサポートは、パーツ関係のハードは強いですがソフトウェアでの不具合は全く期待出来ません。ソフトウェアメーカーに問い合わせてくれと逃げられるだけです。ソフトウェアメーカーはショップブランドは動作保証外というパターンが多いのでこれも期待出来ませんし。
質問から想像すると、個人的には家電量販店でメーカーPCを買った方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だかやはり、不安ですね。私には無理みたいです。
メーカーのほうにしたほうが良いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:11

ドスパラのPCはたぶんOSしか入っておらず、余計なソフトは入っていないのでしょう。

その分割安です。
ですが、質問者様のように自分で初心者という方にはちょっとしんどいような気がします。自分で使うソフトを購入・インストールできますか?。
自分のプロバイダの設定を入力してインターネットやメールを設定できますか。
そばにそれなりに詳しい質問できる方がいれば良いですが、サポート面を考えてもメーカーものの方が無難かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトのインストールくらいはできると思うのですが
インターネットやメール設定も手順どおりの簡単なものなら何とかできると思いますが
複雑になると・・・メーカーのほうがやはり良いですね・・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!