dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリウスは直進安定性に欠けているので、高速道路の長時間運転は疲れると批評する方がいますが、本当のところはどうなんでしょうか?
燃費だけでは語れない落とし穴的なものはありますか?

A 回答 (3件)

直進安定性が無いとは思いませんが、確かに高速走行は疲れます。



以下個人的な感想です。

・タイヤ剛性が足りないせいか、速度域が上がるほど応答が悪く、修正舵が増える
・アクセルレスポンスが悪いので速度調整がし辛い(オートクルーズもON、OFFが自然ではないので使いづらい)
・音が室内に篭るのが気になる

この辺りが気になりましたが、プリウスだから、というわけではないと思います。

この回答への補足

・タイヤ剛性が足りないせいか、速度域が上がるほど応答が悪く、修正舵が増える
・アクセルレスポンスが悪いので速度調整がし辛い(オートクルーズもON、OFFが自然ではないので使いづらい)
・音が室内に篭るのが気になる
この3項目は後で(ディラーなどで)直せますか?
特に「修正舵が増える」に関してはプログレでも体験しているので是非改善したいのですが。

補足日時:2007/05/05 07:14
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>速度域が上がるほど応答が悪く、修正舵が増える
やはりこれが一番引っかかるところでして。
この不具合がなおればいいのですが、メ-カーはこれを不具合とはいいたくないのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 10:28

トヨタレンタカーで初代と、二世代目の新車に乗った経験から。


高速でも加速がいいのが驚きました。踏めばそれなりぐんとスピードがあがります。
でも、燃費は80km/hが一番よく、それ以上で調子に乗っているとリッター15kmぐらいまで低下します。
安定性から言うと、やはり80kmこえてくるあたりからブレやカゼきり音などの騒音が目立ちます。
エンジン音が最初からないに等しいので逆にそういう音がよく聞こえてしまうのかもしれません。
疲れるというのは、サスペンションや座席などプリウスはハイブリッド以外の部分がちゃちなのが災いしていると思います。

この回答への補足

やはり「サスペンションや座席などハイブリッド以外の部分がちゃち」なのですね。
80km/hの燃費はどのくらいだったのでしょうか?

補足日時:2007/05/10 15:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちゃちってどの程度のちゃちなんでしょうか?
あんなに流線型をしていて抵抗が少ないはずなのにカゼきり音が目立つというのは初耳でした。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 10:31

『直進安定性』ですが、


どんな車と比較しての話でしょう。

もともと、FFでホイルベースが長いので
直進安定性自体は優れています。
常識的な範囲で走行する分には、
十二分な安定性を持ってます。

初期型(MC前)のプリウスですら、
直進安定性は同クラスのセダンに
劣るものではありませんでした。
ただ、車重の割に足回りが弱かったため、
旋回性や制動能力は劣ります。

これは新しいプリウスでも、
いくらか改善されているとは言え
同様の傾向があるかと思います。

注意すべきは、側面の面積が大きいため、
横からの強風に対しては弱いことです。

ただ、これらは3ナンバーのセダンと比較しての話で、
流行のミニバンなどと比べれば遙かに安定しています。

あのサイズの車は、車種や性能よりも
運転時の姿勢の方が、疲れに影響します。
車高と座面の兼ね合いで言えば、
むしろ疲れない部類だと思います。

この回答への補足

>横からの強風に対しては弱いことです。
これが直進安定性の悪さを助長しているのでしょうか?
高速道路でトンネルを出るとき、レーン変更時にかなり気を使うという事らしいのですが、他車種と比べてあまり遜色がないということでしょうか。むしろ良いほうなのでしょうか?
シートは疲れにくいようですね。

補足日時:2007/05/05 07:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>むしろ疲れない部類だと思います。
これで少し傾きかけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!