重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アンダーラインを引いてて、気づいたのですが、これってなんの意味があるのでしょうか?
確か受験勉強方法で有名な「ドラゴン桜」では、線は引くな。引けば、ごちゃごちゃして見にくなるって言ってました。
予備校とかで先生に重要ポイントをおしえてもらう場合なら、ともかく、独学で市販の問題集の解説にアンダーラインを引くのってどうなんでしょうか?

これに気づいたのは、中古本屋で売ってる使い古した問題集をみてみると、みなさん結構線は引いてないことがおおく、私だけアンダーラインをひきまくってたのです。ほとんど、「全部じゃん!」っていうくらい全部の文章に引いてました。無駄でした。

ということはこれから、問題集をやる際には、ペンをなるべくもたずに、読むだけになりそうです。

アンダーラインをひかない人っていますか?

A 回答 (2件)

確かに、質問者様の指摘されている通り、「アンダーラインをひく」という作業は無駄なような気がします。


NO,1の回答者様も仰っていますが、要点を絞って記述されている教科書や参考書の何処に「アンダーラインをひく意味があるのか?」という感じです。
私も学生当時、よく教科書や参考書にアンダーラインをひいていましたが、重要なポイントがありすぎて「要点が絞れない」ということが多々あり、結局全ての文章にアンダーラインをひいていました。
今から思えば、凄い無駄以外の何物でもないですが、「教科書を読む」という習慣を付けるためにはある意味、「一つの手段かな?」というような気がしないでもないです。
ですが、質問文にもあるように「線は引くな。引けば、ごちゃごちゃして見にくなる」というのは正に、その通りだと思います。
ですので、この点に関しては「勉強の仕方を知っているのか、知らないのか」という問題に集約されるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強のやり方に問題があったようです。ご指摘ありがとうございました。意味のない線はやめます

お礼日時:2007/05/05 18:51

 英語や国語の長文読解問題で、「本文」の中の大事なポイント数か所だけに引く、というのはありますよ。

解説はたいてい要点しか書いてないので、引く必要はないでしょうね。アンダーラインは目立たせるために引くので、やたらに引きまくるのはあまり意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに無意味だと知りました。ありがとうございます

お礼日時:2007/05/05 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!