
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古事記原文はこうなってますね。
「時に舎人有り。姓は稗田、名は阿礼、年はこれ廿八。人と為り聡明にして、目に度れば口に誦み、耳に払るれば心に勒す。即ち阿礼に勅語して、帝皇の日継及び先代の旧辞を誦み習はしめたまひき。」
さてこの「誦み習はしめ」とはどういう意味か、手元にある小学館日本古典文学全集「古事記」の注を見ますと、次のように書かれてありました。
”暗唱と解する説と古記録(帝紀や旧辞)の訓読と解する説がある。「誦」は節をつけて読む意、「習」は繰り返し慣れる意に用いられる点から、古記録を見ながら古語で節をつけ、繰り返し朗読する意に解すべきであろう。”
当時の記録のほとんどは漢文だったわけですが、その漢文の記録を朗々と訓読する技術を持っていた人は少なかったのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
自分の想像でしかありませんが、現代の記憶術に通じる記憶法をとっていたので、手を触る、頭を触るなどの動作が「踊り」を思わせた?
のでは、ないでしょうか。
あの膨大な量をいかに、記憶に優れたとは、いえ、ひとりでは、無理だと私は考えています。
No.5
- 回答日時:
「古事記」について後世の編纂と疑う人もいますが、
「太朝臣安萬侶」の実在が立証され確かでしょう。
「稗田阿礼」の実在も疑う人もいますが、私はいたと考えます。
ただ阿礼の口述をそのまま、安萬侶が筆録したのでは無いと思います。
安萬侶は編集者で阿礼はその助手。 当時の膨大な資料から関連する部分を抜きだし編集するのは、大変な作業です。
そこで記憶力抜群の阿礼にすべての資料を記憶させ、必要な事項を随時引き出し口述させた、つまり生き字引としたのでしょう。
これらを安萬侶が筆録したのち、整理加筆訂正して「古事記」が比較的短時日で完成という訳です。
すれにしても阿礼は神のように驚嘆すべき記憶力の持ち主です。
No.2
- 回答日時:
「誦」とは声に出して読むこと。
誦習というのは繰り返し声に出して読みながら覚える(伝授する)事です。昔は歴史などの重要なことは代々の首長の間で口伝で残されました。覚えやすいように節をつけて歌のようになっていたようです。
つまり稗田阿礼が歌うように読み上げる歴史を、太安麻呂が書き留めたということだと思います。
No.1
- 回答日時:
詳しい方が「違う」と言われたら、「あ、そうですか」と言う程度の知識です f(^^; が、高校の先生は「節を付けて物語り」と言ってましたよ。
ご詠歌ではないですが、そんなような、軽い音程をつけて昔物語を語り、それを脇で筆記したんではないでしょうか。もちろん、その先生も、現場を見てきたわけではありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸幕府は大規模な公的系譜編纂事業を2度に亘り実施しています。なぜ、幕府は、不確かなものになった系譜 2 2023/03/08 16:58
- 文学 平家物語に対峙するあるいは補完する源氏物語は、なぜ編纂されなかったのでしょうか? 3 2022/05/04 09:41
- 哲学 共産主義は西洋近代思想の根柢をなす「個人主義」に基づくもの? 3 2022/10/08 07:04
- 宗教学 聖書が編纂された当時、「水がワインに変わった」ということを、人々はどのように受け取っていたのでしょう 7 2022/04/02 09:04
- その他(学校・勉強) 勉強は、筆記具で情報や考え・感想をノートやメモに記録することで記憶が定着すると言われますが、キーボー 6 2022/06/23 07:46
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- 文学・小説 執筆した作品を編集部に応募する際、授賞した事を考えて、入って来る金の事は考えるべきではありませんか? 4 2022/12/11 05:29
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- メディア・マスコミ 新聞記者は、一般常識を持ち合わせてない、礼儀知らずの人達ばかりなのでし ょうか? 「Arc Time 10 2023/06/06 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
惣とソウゴトについて
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
睾丸を利用した拷問
-
「血が騒ぐ」、とはどのような...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
石舞台古墳が教科書から消えた...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
大正時代の学校関連について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報