
私は主人にほぼ毎日お弁当を作っていますが、
これからの時期、暑くなってくるのでお弁当の痛みが気になります。
特に、主人は外の仕事なので、冷蔵庫に入れるわけにもいきません。
お弁当を入れたカバンは、日の当たらない涼しいところに置いているそうです。
去年は確か、
お弁当箱の中は、ご飯の上には梅干し、さらに抗菌シートをのせて、
保冷バッグに保冷材を置いた上に、
お弁当を入れて持たせていたと思います。
最近、暑くなってきたので、お弁当箱の上に保冷材を入れて持たせたら、
「お弁当冷たかった」と言われてしまいました。
まだお弁当作り歴が浅いので、何かいい方法はないかと思っています。
保冷材は大きすぎると冷え過ぎてしまうようなので、
小さいもの(ケーキについてくるようなもの)で十分でしょうか?
梅干しや抗菌シートで食材の痛み防止には十分でしょうか?
真夏の屋外でも大丈夫!というのは大げさですが、
屋外でも耐えられる保存方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も弁当持参(作ってもらってる方ですが)です。
現在は室内の勤務ですので、特に冷蔵庫に入れなくても問題なく
夏を乗り切ってます。
中学時代も弁当持参の学校だったため普通に持っていってましたよ。
もちろん冷蔵庫もなければ抗菌シートも使ってないです。
しかも公立学校ですから冷房なんてないので、常温でした。
この状態で、本当にヒドイ目に会ったことは
ほとんどありませんでした(何回かはありますけど・・・)。
ちなみにその当時、母がいつもしていたのは、必ず冷ました状態で蓋を
してました。
あとは前日の残り物などは入ってなかったように思います。
いまは嫁に作ってもらってますが、おかずに
”冷凍のまま入れて食べる頃には溶けてるやつ”
をよく使ってます。
これなら多少暑い所でも大丈夫じゃないでしょうか?
回答ありがとうございます。
そういえば、私も中学時代はお弁当持参でしたが、
夏場に梅干しが入ってたぐらいで、そんなに気にしてなかったように思います。
昔はそんなにいろいろ便利なものも少なかったですしね。
冷ましてから蓋をするのもポイントなんでしょうね。
冷凍食材は早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
母に教わった基本事項ですが、冷ましてからお弁当箱に詰めるということを忘れないで下さい。
鍋のカレーの残りが腐る原因も、蓋についた蒸気が垂れることが一番きついらしいです。
母は当たり前に、炊いたお米をお釜から一度皿に移し、冷ましてから弁当箱に詰めていました。自分も習慣のように何の疑いもなくやってましたが、面倒に感じて、そのままつめたら、弁当箱を開けたときに蓋の蒸気がすごくて、これは腐ると実感しました。
お米に限らず、熱を持ったものをそのままつめると、ほかの食材にも熱を移して悪影響です。
(から揚げやミートボールの下にサラダ菜をひくとして、上にのせるものが熱かったらサラダ菜が腐ります)
それだけ変えるだけでも随分違うと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
少し脱線しますが、
殺菌(消毒)・・アルコールや塩素・加熱などで菌を殺すこと
除菌・・菌を物理的に取り除く(洗い流すこと)
抗菌・・菌を増えにくくする。梅干や酢飯はコレにあたります
ですので、梅干・酢飯・抗菌シートなどに過度の期待は禁物です。普通に置いとくより腐るまでの時間が長くなると考えてください。
梅干を入れたり、抗菌グッズを使う時はそれだけで安心せずに、他の方の言われてる方法(冷却)を同時に行うようにして下さい。
もちろん、”作ってから食べるまでの時間を短くする”というのが基本中の基本です。
回答ありがとうございます。
なるほど…勉強になりました。
>もちろん、”作ってから食べるまでの時間を短くする”というのが基本中の基本です。
うーん、そうですか…。
今、主人は朝5時に家を出るため、仕方なくお弁当は夜作っています。
朝作れるようになれば、実行したいと思いますが、
それまでは、他の方法でがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
梅干の殺菌力は、たいしたものだと思います。
もうひとつ、お弁当箱をアルコールで、消毒されては、どうでしょう。
抵抗があるかもしれませんが、スプレー式のものが市販されていると思います。
保冷剤は、もう一回り小さいもので、いいと思います。
回答ありがとうございました。
食器に使っても安全な消毒スプレー、ありますね。
お弁当箱をお酢で拭いてから詰めるというのも有効だそうですが、
主人はお酢が苦手なので、こちらの方がよさそうですね。
保冷材、タオルに包んでいたのですが、さすがに大きかったようなので小さいものに変えました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も夏場は、梅干を入れてみたり、冷凍の唐揚げをそのまま入れて保冷剤の代わりにしたり、と色々試しましたが、やはり心配。で、いいお弁当箱がないか、以前探したことがありました。こんなのもあるみたいですよ!私の場合、職場に冷蔵庫が導入されたので結局買いませんでした…^^;
真空弁当箱
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/products/lunch.htm
回答ありがとうございます。
すごいですね!このお弁当箱!
真空にしてしまうので、菌が繁殖しないってことなのでしょうか。
うちはどか弁なのでちょっと小さい気はしますが。
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
梅干しは本当におまじない程度の効果しかないと聞いたことがあります。
酢飯にしてしまうとまだ良いようです。ですけれど、今現在なさっている方法で良いのでは?
本当に心配なのであればジャータイプのお弁当箱(保温が可能なもの)にするのが一番確実かなと思います。
回答ありがとうございます。
やはり酢飯はいいみたいですね。
主人はお酢が苦手なのですが、ご飯を炊く時に少し入れるだけでもいいようなので、試してみたいと思います。
ジャータイプのお弁当箱は寒い時期、保温用にと使っていました。
暑い時期には保冷として使えるんですね!
見落としていました。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 作り置き弁当について 作り置き弁当を冷凍しております。 毎日ひとつずつもっていくのですが、その日の朝 2 2023/01/29 20:56
- 食べ物・食材 お弁当を夜に作る 朝はどうしても時間がなく、夜にお弁当を作りたいのですが、傷まないか心配です。 1段 5 2023/01/09 00:55
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食べ物・食材 今夜握ったおにぎりを明日、お弁当に持って行っても大丈夫でしょうか? おにぎりは、冷蔵庫保存しようと思 4 2023/07/07 19:26
- 食べ物・食材 夏のお弁当 7 2023/05/13 20:09
- 食べ物・食材 家族がお昼に食べるお弁当を朝作ります。 保冷剤入れた保冷バッグにタッパーに入れたお弁当を保存でいいで 1 2023/07/15 23:27
- 食器・キッチン用品 2歳のお弁当について 来週ピクニックをしようと思ってます。 はじめてお弁当をつくるのですが、今の時期 2 2022/10/10 20:00
- 家政学 冷たいお弁当 3 2023/06/09 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
使用したオナホの中を嗅いだら...
-
足に大きな水ぶくれが出来てし...
-
包丁で指を切りました
-
土を煮沸消毒するのは有効ですか?
-
カビだらけのオ○ホールを使った...
-
ペットボトル、プラスチックの...
-
古くなったイソジンは使い道が...
-
次亜鉛素酸ナトリウム消毒液で...
-
味噌汁が腐った鍋の除菌
-
ポリタンクの内部が汚れてしま...
-
ミルトン液を24時間経って半日...
-
ピューラックスの代わり 保育園...
-
帰宅して手を洗う前に、アルコ...
-
キッチン用のフキンやタオルを...
-
コンタクトレンズの煮沸消毒の...
-
アパート借りる時、抗菌施工と...
-
消毒用エタノール吸引をすると...
-
くしを清潔に保つにはどうした...
-
次亜塩素酸水の除菌効果を目で...
-
すみません。ちょっと質問した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
使用したオナホの中を嗅いだら...
-
包丁で指を切りました
-
すみません。ちょっと質問した...
-
足に大きな水ぶくれが出来てし...
-
カビだらけのオ○ホールを使った...
-
土を煮沸消毒するのは有効ですか?
-
アパート借りる時、抗菌施工と...
-
ポリタンクの内部が汚れてしま...
-
ミルトン液を24時間経って半日...
-
古くなったイソジンは使い道が...
-
iPhoneをスーパーのトイレの床...
-
味噌汁が腐った鍋の除菌
-
ノロウイルスには、何が有効で...
-
キッチンハイターで電子レンジ...
-
消毒用エタノール吸引をすると...
-
スーパーで買った握り寿司が、...
-
次亜塩素酸ナトリウムが銅・青...
-
ハナミズキの消毒時期について...
-
超音波加湿器のカビ防止に漂白...
-
生理食塩水でソフトコンタクト...
おすすめ情報