dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年以上前に購入した私の所有地に、隣地の木(雑木)が成長して大きな木では8メートル以上の高さで雑木山になってしまっています。所有地に最大3~4メートル程出てきています。土地は別荘地で将来定年になってから居住する為に確保していた土地でした。私は毎年春・秋に草刈を実施していましたが、未だ隣地の所有者と顔を合わせたことがありません。また、隣地の所有者は今まで現地に来たことが無いようなことを近隣に居住者から聞いています。このままの状態でいますと樹木の根も私の所有地に益々入り込み、私の所有地の地価が下がり売却するにも買い手がつかない状態になりつつあります。先日、所有者に連絡をする為に隣地の登記謄本を取り寄せたところ非常に離れたところに住んでいることが分かりました。登記謄本で所有者の電話番号を調べましたが登録されていませんでした。市役所税務課で確認しましたところ納税通知書は正常に届けられているようで納税もされているようです。私も、手紙で連絡を考えていますが、今後どのような事に配慮して対応すれば良いかご指導よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

63maです。


誠に不勉強で申し訳ありません。
民法の解釈が全く逆でした。
 手紙で、木の枝を切らしてもらう事を告げ、一定期間(到達主義なら3日前後ですが、この場合1ヶ月位)待って、連絡先に返事がなければ、伐採してもいいような気がします。現状での放置は、質問者さんの生活にも影響が出るかと思います。

この回答への補足

早速のご連絡有難うございます。隣地の木の枝は非常に高いところにあり素人ではちょっと危険であり、また、隣地の所有者に連絡をとった上での対応を優先して考えています。その為にどのような手順と対応が最善かと案じています。

補足日時:2007/05/12 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は今回が初めての質問でした。このように早く回答をいただけるとは思っていませんでした。有難うございます。これから暫く皆様方のご提案を頂戴して慎重に対応するように致します。有難うございました。

お礼日時:2007/05/12 23:52

 不在地主でかつ連絡が取り難いとの事。


 正直、面倒ですね。
 確か、民法では、立ち木の越境で、根っ子は無断切断は出来ませんが、枝葉は無断切断出来ると思いました。
 現に隣に住んでいれば、口頭で枝の伐採をお願いするか、断って伐採させてもらえますが、不在でかつ連絡が容易でなければ、敷地に入り込んだ分を、無断で伐採してもよい思います。

この回答への補足

早速の回答有難うございます。私の所有地に出ている枝葉は高所にありちょっと素人では危険が伴うように思います。また、質問の中には記入漏れしていましたが、管轄の地域では可燃物の焼却は市の焼却場でしか出来ないようです。私がもし伐採が出来たとしても伐採した枝葉の運搬の為のトラックのレンタル料、焼却費などが発生してきます。勿論、発生した費用を相手側に請求したいと考えています。電気、水道管の引き込まれている分譲地が雑木山の状態です。反対側と裏側に居住の住民が私以上に深刻に考えればよいのにと最近思うようになりました。

補足日時:2007/05/12 23:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は今回が初めての質問でした。このように早く回答をいただけるとは思っていませんでした。有難うございます。これから暫く皆様方のご提案を頂戴して慎重に対応するように致します。有難うございました。

お礼日時:2007/05/13 00:19

相手を探すことが先決ですが・・・



内容証明郵便を送付したうえで弁護士に相談を・・・

http://www.ntv.co.jp/horitsu/20040516/7-a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。現在、隣地の所有者の所在を何とか探すことが先決かと考えまして行動を起こしつつありますが、隣地の所有者の所在は私の居住地より300キロ位離れています。ご提案いただきました「内容証明郵便」の送付と、相手との話し合いが出来る方法を慎重に進めて生きたいと思います。また、弁護士にも一度相談することを考えていますが、最近のテレビでの法律相談を観ていますと弁護士によって判断に相違があり、このような問題の正解は無いものか悩んでしまいますね。単刀直入のご提案有難うございます。この度は有難うございました。

お礼日時:2007/05/13 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!